演劇批評 「三島『サド侯爵夫人』のコペルニクス的転回」

 「三島『サド侯爵夫人』のコペルニクス的転回」

 

f:id:akiya-takashi:20190201220421j:plainf:id:akiya-takashi:20190201220432j:plainf:id:akiya-takashi:20190201220447j:plain




                         

 三島由紀夫の戯曲から代表作を三つあげろと言われれば、大方の人は、『サド侯爵夫人』『わが友ヒットラー』『鹿鳴館』を名指すだろう。人によっては、『近代能楽集』から『綾の鼓』か『卒塔婆小町』か『弱法師』あたりを滑り込ませるかもしれないし、あるいは歌舞伎好きなら『鰯売恋曳綱(いわしうりこいのひきあみ)』を割り込ませるかもしれない。そういった出入りがあったにせよ、まず『サド侯爵夫人』は落ちまい。それだけ完成度も人気も高く、様々な演出の工夫による話題と共にいくたびも上演されてきている。

 昭和40年(1965年)6月に執筆開始された『サド侯爵夫人』の書かれたいきさつや三島の意図・狙いは、三島自身が、「跋(ばつ)」や「解題(解説)」として、本やプログラムや新聞にほぼ同工異曲で書いて来たので、作者の思いは明確に宣言されていると考えるのが自然だろう。しかし、あまりに明確に見せられるがゆえに、かえって見えなくなってしまう、あるいは逆説の人三島であるだけに、見せつつ見せない、ということもあるのではないか。

 

<『サド侯爵夫人』の作劇意図>

 まずは三島が正直に書いたに違いない(小説『禁色』、歌舞伎『芙蓉露大内実記(ふようのつゆおおうちじっき)』のような、自信作であるにもかかわらずの低評価を気にして、あらかじめ自分から意図を説明しようとした)河出書房新社刊『サド侯爵夫人』昭和40年11月の「跋(ばつ)」をみておく。三島には、この戯曲ならではの三点の意図があった。

 一点目は「切り口」。

澁澤龍彦氏の『サド侯爵の生涯』を面白く読んで、私がもっとも作家的興味をそそられたのは、サド侯爵夫人があれほど貞節を貫き、獄中の良人に終始一貫尽していながら、なぜサドが、老年に及んではじめて自由の身になると、とたんに別れてしまうのか、という謎であった。この芝居はこの謎から出発し、その謎の論理的解明を試みたものである。そこには人間性のもっとも不可解、かつ、もっとも真実なものが宿っている筈であり、私はすべてをその視点に置いて、そこからサドを眺めてみたかった。》

 二点目は「サド論」。

《いわばこれは「女性によるサド論」であるから、サド夫人を中心に、各役が女だけで固められなければならぬ。サド夫人は貞淑を、夫人の母親モントルイユ夫人は法・社会・道徳を、シミアーヌ夫人は神を、サン・フォン夫人は肉欲を、サド夫人の妹アンヌは女の無邪気さと無節操を、召使シャルロットは民衆を代表して、これらが惑星の運行のように、交錯しつつ廻転してゆかねばならぬ。》

 三点目は「言葉(台詞)」。

《舞台の末梢(まつしよう)的技巧は一切これを排し、セリフだけが舞台を支配し、イデエの衝突だけが劇を形づくり、情念はあくまで理性の着物を着て歩き廻らねばならぬ。目のたのしみは、美しいロココ風の衣裳(いしよう)が引受けてくれるであろう。すべては、サド夫人をめぐる一つの精密な数学的体系でなければならぬ。》

 以上、三点である。

 一点目の「切り口」については、同じく昭和40年11月の『劇団NLTプログラム』の冒頭に、劇の核心ともいえる構造、サドという「中心の不在・虚無」を、歌舞伎女方への逡巡、と絡めて解説している。

《あるときふと「こりゃ、サド自身を出さない、という行き方があるんじゃないか」と思いつき、それから俄かに構想がまとまりはじめたのである。芝居の構想がまとまるキッカケというものは、大抵そんな風に単純なものである。サドを、舞台に出さぬとなれば、他の男は、もちろん出て来てはならない。サドが男の代表であるべき芝居に、他の男が出て来ては、サドの典型性が薄れるからである。しかし女ばかりの舞台では、声質が単調になりがちで、(これは宝塚の舞台を、考えればすぐわかる)、殊にセリフ本位の芝居の場合は、それが心配になり、構想中、老貴婦人の役を出して、女形で、やらせる、とも考えたが新劇における女形演技の無伝統を思うと、それも怖くなってやめてしまい、結局女だけの登場人物で通すことにした。》

 三点目の「言葉(台詞)」については、昭和41年7月の毎日新聞『『サド侯爵夫人』の再演』に、大入り満員だった東京再演に対して、三島の作劇の意図と自信をはっきりと念押し、強調している。

《もっとも下劣、もっとも卑ワイ、もっとも残酷、もっとも不道徳、もっとも汚らしいことをもっとも優雅なことばで語らせること。そういう私のプランのなかには、もちろんことばの抽象性と、ことばの浄化力に関する自信があった。それが、芝居におけるセリフの力を、もっとも目ざましく証明してくれるはずだった。(中略)芝居におけるロゴスとパトスの相克が西洋演劇の根本にあることはいうまでもないが、その相克はかしゃくないセリフの決闘によってしか、そしてセリフ自体の演技的表現によってしか、決して全き表現を得ることがない。その本質的部分を、いままでの日本の新劇は、みんな写実や情緒でごまかして、もっともらしい理屈をくっつけて来たにすぎない。》

 同じくロゴスとセリフへのこだわりを、昭和42年8月の中央公論社刊『サド侯爵夫人』限定版の『豪華版のための補跋(『サド侯爵夫人』)』で補足している。

《日本で純粋な対話劇が発達しなかったのには、さまざまな理由が考えられるが、根本的には、日本人の人間観自然観に、主客の対立を厳しくしないものがあるからであろう。主客の対立を惹(ひ)き起すものこそ言葉であり、言葉のロゴスを介して、感情的対立は、理論的思想的対立になり、そこにはじめて劇的客観性を生じて、これがさらに、観客の主観との対立緊張を生むことになる。これがギリシア以来の西欧の演劇伝統のあらましである。ラシイヌの戯曲は、このようなラテン的伝統の精華であろう。しかるに、日本に移入された西欧劇(いわゆる新劇)は、その戯曲解釈において、必ずしも、こうした西欧的伝統を継受するものではなく、表面はわが伝統演劇ときびしく対決したように見えながら、その実、セリフの文学性、論理性、朗誦(ろうしょう)性、抽象性等々をことごとく没却して、写実的デッサンと心理的トリヴィアリズムと性格表現の重視、あるいはイデオロギーの偏重に災いされ、却って偏頗(へんぱ)で特殊な一演劇ジャンルを形成してしまった。それだけそれがみごとな変種であるかというと、そうとばかりは言えぬ。セリフ自体をでなく、セリフの行間のニュアンスを固執する日本伝統演劇の演技術や演出術が、そこかしこに無意識に顔を出している。》

 ラシイヌ劇の演出家にして翻訳者でもある渡邊守章が1995年にさいたま芸術劇場で『サド侯爵夫人』を演出するにあたり、『三島由紀夫作『サド侯爵夫人』の演出について』を書いている。

《作者が繰り返し述べているように、劇作術のモデルは、幾何学的均衡と、強固な論理構造と、輪郭の鮮明な言語によって書かれたフランスの古典主義悲劇である。かつてラシーヌの『ブリタニキュス』に挑んだ三島の、これは文字通りの力業であり、しかもそれに見事に成功している。そこには、文を彩る三島好みのドイツ・ロマン派的な官能性も与(あず)かって大きいが、同時に、新劇の発明した奇怪な『翻訳調』を逆手に取るという計画は、実は通常の「翻訳調」などとはレベルを全く異にする。格調高くかつ色っぽい(・・・・)日本語の台詞に結晶している。三島が愛唱した『天守物語』の鏡花の影さえも透けて見えるので、この戯曲を演じるとなれば、まず三島の台詞を身体化するところから始めなくてはなるまい。

 主題の孕(はら)みうる性的な異常性やその哲学的・政治的作用は、それはそれで重要だが、徒(いたずら)な内容主義に走って、三島のテクストの持つ演劇言語としてのあの魅力と強度が活かされないならば、この戯曲に挑戦する意味はない。なによりもまず言語であり、台詞を音楽の譜面のように捉えることである。》

 渡邊守章に、「主題の孕(はら)みうる性的な異常性やその哲学的・政治的作用は、それはそれで重要だが、徒(いたずら)な内容主義に走って」と釘をさされてはいるが、「三島のテクストの持つ演劇言語としてのあの魅力と強度」は観劇するか、後に引用もするから、声に出して読んでもらうことで味わうとして、内容、とりわけその哲学的作用とでもいったものを論考してみたい。

 

 

<『サド侯爵夫人』>

 戯曲は三幕からなる。物語の節目も、その三幕と一致した三つの時間による。空間はパリのモントルイユ夫人邸サロンから動かない。登場人物は、サド侯爵夫人ルネ、ルネの母親モントルイユ夫人、ルネの妹アンヌ、シミアーヌ男爵夫人、サン・フォン伯爵夫人、モントルイユ夫人家政婦シャルロットという女ばかりの六人(六人が六芒星ダビデの星のような幾何学✡をなし、惑星のような図形の中心にはサド侯爵が存在するはずだが、空白、空虚、無ともいえる)。

 

 第一幕。

 1772年秋。パリ、モントルイユ夫人邸サロン。

 サドの物語の口寄せのような悪徳の権化サン・フォン伯爵夫人が信心深い美徳の象徴シミアーヌ男爵夫人に、三月前にサド侯爵(アルフォンス)が売春婦達と起こしたマルセイユ事件のために、高等法院から死刑の判決を受け、肖像が町の広場で焼かれたスキャンダルを披露している。サドはこれまでも売春婦や乞食、女役者などと乱交に耽り、拘留されたりしたが、その度にサドの妻ルネの母親モントルイユ夫人が莫大な金を使って釈放したり、娘ルネに知られないようにと噂を消してまわっていた。夫人は、追われる娘婿サドの無罪放免のために、法王庁に赦免の沙汰を願い出てほしいシミアーヌ男爵夫人と、高等法院の判決を破棄するために大法官をたらしこめるサン・フォン伯爵夫人を招いたのだった。そこへ、娘ルネがラ・コストの城からパリに戻って来た。夫人はルネにサドとの離別を勧めるが、貞淑な妻であることを守り通そうと拒否される。さらに妹娘のアンヌも戻ってきて、義兄のサドと一緒にヴェニスに旅していたこと、自分とサドの関係は姉のルネも知っていることを母に告げて悲嘆させる。サドの隠れ家がサルデニア王国とアンヌから聞き出した夫人は、サン・フォン伯爵夫人とシミアーヌ男爵夫人への頼みを取消す手紙を家政婦のシャルロットに託すとともに、国王へのお願い(サド逮捕)の手紙を自分で届けることとする。

 

 第二幕 。

 6年後の1778年晩夏9月。パリ、モントルイユ夫人邸サロン。

 サド(アルフォンス)の罪を罰金刑で済ますとする高等法院再審の結果をサド侯爵夫人(ルネ)のところへ妹アンヌが届けに来る。この報せで、母子三人のわだかまりも融けたかのように見えたが、散歩のついでに立ち寄ったサン・フォン伯爵夫人が、7月にヴァンセンヌの牢獄から釈放されたサドは、忽(たちま)ち王家の警官に捕らえられ、さらに堅固な独房へ移されていて、すべてはモントルイユ夫人の罠だった、と暴いて立去る。ルネは母モントルイユ夫人に詰め寄り、激しい言葉の応酬となる。夫人はルネに、サドを牢屋に入れておけば嫉妬もせずにすむのに、何故怪物を自由の身にしたいのかと問う。ルネは母から教わった「貞淑」のためだと応えるが、夫人は密偵からの報告で、4年前のノエルの夜にラ・コストの城で、丸裸のルネがサドの饗宴の一人だったのを知っていた、と明かす。ルネは、サドは譬(たとえ)でしか語れない人で、鳩であり、金髪の白い小さな花であり、自分はその共犯者になったのです、母と父はしきたりや道徳や正常さと一緒に寝て、一寸でも則(のり)に外れたものへの憎しみや蔑(さげす)みで生きていると言い返す。夫人が、お前の顔がアルフォンスに似てしまったと言うと、ルネは「アルフォンスは、私だったのです」と告げる。

 

 第三幕 。

 さらに12年後の1790年春4月。フランス革命勃発後九ヶ月。パリ、モントルイユ夫人邸サロン。

 王侯、貴族に身の危険が迫る革命が勃発した。憲法制定議会が勅命逮捕状を無効にしたことで、サド(アルフォンス)は帰ってこようとしていた。パリに飽きたサン・フォン伯爵夫人は、マルセイユで娼婦に身をやつしていて、警官隊に襲われた暴徒に踏みつぶされてしまった。妹娘アンヌが母モントルイユ夫人に一緒にヴェニスへ逃げようと誘うが、夫人は、牢屋のサドが革命党と知合いで、便宜をはかってやろうと手紙で言ってきたことを心にとめている。尼になったシミアーヌ男爵夫人が現れる。サドが自由の身で帰ってこようとしているのに、ルネは世を捨て、シミアーヌ夫人のいる修道院へ入る決心をしていた。なぜかと問う母にルネは言う。サドから牢屋で手渡された物語『ジュスティーヌ』(美徳を守ろうとする妹ジュスティーヌはあらゆる不幸に遭い、悪を推し進める姉ジュリエットはあらゆる幸運を得て富み栄え、しかも神の怒りは姉には下らず、みじめな最期を遂げるのは妹ジュスティーヌのほうだった)を読み、むかし、「アルフォンスは私です」と言ったのは思いちがいだった、本当は、「ジュスティーヌは私です」だった、サドは、内側から鑢(やすり)一つ使わずに牢を破っていた、朽ちない悪徳の大伽藍(だいがらん)を築き上げようとして、悪の水晶を創り出してしまった、人のこの世をそっくり鉄格子のなかへ閉じ込め、あらゆる悪をかき集めて、もうすこしで永遠に指を届かせようと天国への裏階段をつけた、神がその仕事をアルフォンスにお委(まか)せになったのかもしれません。十八年のあいだ待ちこがれた自由の身になって帰ってきても決心は渝(かわ)りはいたしません。家政婦シャルロットが戸口の外に、サド侯爵がお見えです、と告げる。あまりに変り、物乞いの老人のようで、醜く肥えておしまいになった、とシャルロットから聞いたルネは告げる。「お帰ししておくれ。そうして、こう申し上げて。「侯爵夫人はもう決してお目にかかることはありますまい」と。」

 

<ルソー/カント/サド>

 ルソー(1712年 ~1778年)とカント(1724年 ~1804年)とサド(1740年 ~1814年)は、啓蒙と理性の世紀といわれる十八世紀後半を生きた同時代人だった(さらにゲーテ(1749年~1832年)とモーツァルト1756年1791年)も直近の影響を受けた)。

 

 カントは、『純粋理性批判』(1781年)、『実践理性批判』(1788年)、『判断力批判』(1790年)の『批判』三部作に打ち込む以前に、ルソーに夢中になっている。

 カント学者である坂部恵の『カントとルソー』および『人間学の地平』によれば、カントがルソーの『エミール』に読みふけって、日課の散歩を忘れたという逸話の伝える出来事がおこったのは、およそ1763年から64年にかけての時期であるという。ルソーの思想の影響は、1763年の10月に書き終えられた『美と崇高の感情に関する観察』の注に、『エミール』に関する言及が見られ、1764年2月の『脳病試論』、翌年の『一七六五年―六六年冬学期の講義計画』から、翌々年すなわち1766年はじめの『視霊者の夢』でさらに身についたものとなって、この時期の著作の基調音をなすにいたる。ルソーのカントへの影響を論じる際にきまって引用される、カントが『美と崇高の感情に関する観察』の手沢本(しゅたくぼん)に書きこんだ有名な断章には、《私は気立てからしても学者だ、知ることを渇望し、また、ものを知りたいという貪欲な不安にとらわれ、あるいは、一歩進むごとに満足をおぼえもする。一時期、私はこのことのみが人間の名誉を形づくると信じ、無知な賤民を軽蔑した。ルソーがこの私を正道にもたらしてくれた。目のくらんだおごりは消え失せ、私は人間を尊敬することを学んだ。もし、この尊敬が、他のすべての研究に、人間の諸権利を顕揚するという価値をあたえうると信じなかったならば、私は私自身をありきたりの労働者よりずっと無用な者と考えるだろう》とある。坂部は、既成の文明の一切を仮のものと感じさせるほどに、人間としての人間、生地のままの人間、いわゆる自然人をみすえてはなさず、みずからその生き証人となることによって、既成の学問、芸術、道徳などの一切を根底から批判しさるというルソーの、ときに理性と称されるものまでも含めての一切の虚飾を排した徹底的な思想に、カントは心の底から揺り動かされた(ただし、ルソーの誇張の多い、ロマン的な文体に目をくらまされることはなかった)、と論じた。

 

 サドもまたルソーを熱心に読んだ。おそらくは幼いころから、そして監獄のなかでも読むことを熱望した。

 植田祐次の『啓蒙の時代のリベルタン作家』によれば、サドに影響を及ぼした人物として、父サド伯爵が、五歳のドナシャン(のちのサド侯爵)を5年間預けた、プロヴァンス地方のソマーヌに住む実弟、大修道院長のジャック=フランソワの名をあげている。彼は、ヴォルテールの友人でもあり、途方もない学識を持ったディレッタントで、サド家の先祖ラウラの恋人、詩聖ペトラルカの研究家でもあった。『サド伝』を著したモーリス・ルヴェールによれば、叔父にあたるこの修道院長の蔵書は、ギリシア、ラテンの作家たちの書はもちろんのこと、ロック『人間悟性論』、モンテスキュー『著作集』、ホッブス『市民論』、『ドン・キホーテ』、プレヴォー『貴人の回想と冒険』、ルソーの『新エロイーズ』『エミール』『社会契約論』など、ヴォルテール『ランジェニ』『戯画集』、ディドロ『戯曲集』など当代作家の作品や好色本が揃えられていて、ドナシャン少年は叔父の書棚を隅々まで熟知していたという。

 澁澤龍彦『サド侯爵の生涯』によれば、ヴァンセンヌの獄で、サドが最も欲したものは食物と本であった。彼が夫人の差入れによって、どんな本を好んで読んでいたかといえば、アベ・プレヴォの『マノン・レスコー』、マントノン夫人の伝記、ルクレティウスの『万象論』、ヴォルテールの対話編、ビュフォンの『博物誌』、モンテーニュの全集などで、ドルバック『自然の体系』やルソー『告白』などは獄吏の干渉によってサドの手に入らなかった。

 ルソーの『告白』を入手できなかったことへのサドの憤りは、澁澤龍彦『サド侯爵の手紙』の1787年7月、サド侯爵夫人宛で読むことができる。《私にルクレティウスの本とヴォルテールの対話を送ってくれたあとで、今度はジャン=ジャックの『告白』を差し入れ禁止にするとは、何ともすばらしい処置だと申しあげるしかない。これこそ、あなた方管理者の偉大な眼識と深い洞察力を証明するものだ。(中略)ルソーはあなた方のような偏狭な心の人間には危険な著者かもしれないが、私にとっては、世にもすぐれた書物の著者なのだということを理解するだけの良識をもっていただきたい。ジャン=ジャックは私にとって、ちょうどあなた方にとっての『キリストのまねび』のような書物なのだ。ルソーの道徳と宗教は、私のためにはきびしいものだ。私は教科されたいと思うとき、ルソーの本を読む。》

 そして、サドは11月24日の夫人への手紙に、出所してから最初にするだろう自由の行為は、ぜひとも次の書物をただちに購入するということだ、として、ビュフォンの『博物誌』、モンテーニュヴォルテール、J=J・ルソーなどの作品の全部、フランスや東ローマ帝国の歴史、などをあげている。

 

 カントとサドについてはどうだろうか。

 サドはドイツ語圏であるカントの諸作品を読んではいなかったようだが、カントとサドの類縁性については、ジャック・ラカンの有名な論考が『エクリ』およびセミネール『精神分析の倫理』にある。これも、坂部恵が『理性の不安――サドとカント』に要点をまとめている。

《構造言語学の方法を精神分析に導入したジャック・ラカンは、”Kant avec Sade”と名づけられた卓抜な小論において、カントの『実践理性批判』とその八年後に出されたサドの『閨房哲学』(La philosophie dans le boudoir)を対比させながら、『閨房哲学』は、まさに、『実践理性批判』の世界の底にかくされた「真実」を示すものにほかならぬこと、すなわち、カントの道徳の自律的主体を構成する一切対象にとらわれぬ形式的命法としての道徳法則は、サドのいわば主体なき思考としての幻想世界を生んだ果てしのない一種求道者的な欲望と、じつは、同一の欲望の変換過程の構造のなかに、表裏の関係をなすものとして位置づけうるものにほかならないことをあきらかにする。》

 カントの「道徳の自律的主体を構成する一切対象にとらわれぬ形式的命法としての道徳法則」は、サドの「主体なき思考としての幻想世界を生んだ果てしのない一種求道者的な欲望」と、「同一の欲望の変換過程の構造のなかに、表裏の関係をなすものとして位置づけうる」というラカン精神分析の倫理』の『道徳的法則』を直接引用すれば、

《まさしくニュートン物理学が、純粋なものとしての理性の機能の根本的な見直しをカントに迫ったのです。(中略)いかなる「幸せ Wohl」も、それが我々の「幸せ」にしろ、隣人の「幸せ」にしろ、道徳的行為の目的性にはそのものとしては関与してはならないのです。可能な道徳的行為の唯一の定義とは、彼が次の有名な定式で与えたものです。「汝の行為の格率が普遍的格率と見なされるように行動すべし」。行為が道徳的であるとしたら、それは格率が示す動機のみによって命令されている限りにおいてなのです。(中略)「汝の意志の格率が常に万人にとっての法原則でありうるような仕方で行動すべし(ドイツ語略)」。ご存知のようにこの定式はカントの倫理の中心ですが、これを彼はその極限にまで推し進めました。このラディカルなリズムは次のようなパラドックス、つまるところ「gute Willen 善き意志」があらゆる立派な行為から排除されるというパラッドックスに行き着きました。(中略)

 ショックを与えて皆さんの目を開かせるために――そういうことは我々の進歩に不可欠ですが――ここでは次のことに注目していただくだけで結構です。つまり『実践理性批判』は『純粋理性批判』の初版の七年後、一七八八年に出版されましたが、その七年後の一七九五年、<テルミドール>の直後にもう一つの著作、『閨房哲学』と呼ばれる著作が出版されているということです。

 皆さんご存知のように、『閨房哲学』は様々な理由で有名なサド侯爵の著作です。彼のスキャンダラスな名声は、最初いくつかの不運に伴われていました。彼は約二五年のあいだ囚われの身でしたから、彼に対しては権力が濫用されたということもできます。(中略)

 サド侯爵の著作は、ある人々の目には一種の気晴らしの方法と見えるかも知れませんが、実はそれほど面白いものでもありませんし、最も評価されている部分などはきわめて退屈なものです。しかし、彼の著作が筋が通らないと言うことはできません。むしろそこではまさしくカントのクライテリアが、一種の反―道徳ともいうべき立場を正当化するために強調されているのです。

 反―道徳のパラドックスは『閨房哲学』と題された作品においてきわめて筋の通ったやり方で擁護されています。ここにいらっしゃる方々を考慮すると、ここだけは是非ともお読みいただきたいのは、「フランス人よ、共和主義者たらんとせばいま一息だ」と題された部分です。(中略)

 さらに彼は続けて、道徳的法則の基本的な命令を覆すことを徐々に正当化し、近親相姦、姦通、盗み、およびそれらに付け加えることのできるものすべてを褒めそやします。十戒が定めるあらゆる法の正反対を考えてみて下さい。そうすると首尾一貫したものが得られますが、それは最終的にはこうなります。「誰であろうと他者を我々の快楽の道具として享楽する権利を我々の行為の普遍的格率とすべし」。

 サドは、この法が普遍化されて、同意しようとしまいと、あらゆる女性を誰彼なしに自由に所有する権利をリベルタンに与えるとしても、逆にこの法は、文明化された社会が夫婦関係や婚姻関係の中で課すあらゆる義務から女性たちを解放するのだということを、きわめて筋の通ったやり方で論証します。この構想は、サドが空想的に欲望の地平に措定している水門を全開にするものであり、誰もがその貪欲さを最大限に高め、実現することを要請されるということです。

 万人にこの解放がもたらされると、そこに現れるのが自然社会です。これに対する我々の嫌悪感は、カント自身が道徳的法則のクライテリアからは除外すると称したもの、つまり感情的な要素と見なすことができるでしょう。

 もし我々があらゆる感情的要素を道徳から除外し、我々を感情的に導くあらゆる案内を消去し失効させるなら、極限においてサドの世界は――たとえその裏面であり戯画であるとしても――あるラディカルな倫理、一七八八年に起草されたカントの倫理によって統治される世界の一つの可能な達成と考えることのできるものです。》

 

コペルニクス的転回>

 三島文学における、達成・到達の、最後の最後での不可能性・敗北という重要な本質が、昭和44年5月の『劇団浪曼劇場プログラム』で高らかに宣言されている。さきの三点は『サド侯爵夫人』特有の意図であったが、こちらは三島文学の通奏低音である。

《『サド侯爵夫人』における女の優雅、倦怠(けんたい)、性の現実性、貞節は『わが友ヒットラー』における男の逞(たくま)しさ、情熱、性の観念性、友情と照応する。そしていずれもジョルジュ・バタイユのいわゆる「エロスの不可能性」へ向って、無意識に衝き動かされ、あがき、その前に挫折し、敗北してゆくのである。もう少しで、さしのべた指のもうほんのちょっとのところで、人間の最奥の秘密、至上の神殿の扉に触れることができずに、サド侯爵夫人は自ら悲劇を拒み、レームは悲劇の死の裡(うち)に埋没する。それが人間の宿命なのだ。私が劇の本質と考えるものも、これ以外にはない。》

 

 カントのいわゆる「コペルニクス的転回」について復習しておこう。明示的には、カント『純粋理性批判』の第二版序文の以下の文章をさす。

《これまでわたしたちは、人間のすべての認識は、その対象にしたがって規定されるべきだと想定してきた。しかし概念によって、対象について何ものかをアプリオリに作りだし、人間の認識を拡張しようとするすべての試みは、この想定のもとでは失敗に終わったのである。だから[認識が対象にしたがうのではなく]対象がわたしたちの認識にしたがって規定されねばならないと想定してみたならば、形而上学の課題をよりよく推進することができるのではなかろうか。ともかくこれを、ひとたびは試してみるべきではないだろうか。形而上学の課題とするところは、対象をアプリオリに認識する可能性を確保すること、すなわち対象がわたしたちに[経験によって]与えられる以前に、対象について何ごとかを確認できるようにすることにある。だからこの想定はこの課題にふさわしいものなのである。

 この状況はコペルニクス(・・・・・・)の最初の着想と似たところがある。コペルニクスは、すべての天体が観察者を中心として回転すると想定したのでは、天体の運動をうまく説明できないことに気づいた。そこで反対に観察者のほうを回転させて、天体の運動をそのように説明しようとしたのである。だから形而上学においても、対象の直観(・・)について、同じような説明を試みることができるのである。もしもわたしたちの直観が、対象の性質にしたがって規定されなければならないとしたら、わたしたちが対象について何かをアプリオリに知りうる理由は、まったく理解できなくなる。ところが感覚能力の客体である対象が、わたしたちの直観能力の性質にしたがって規定されねばならないと考えるならば、わたしたちが対象をアプリオリに知ることができる理由がよく分かるのである。》

 

 サド侯爵夫人ルネがようやくにして自由の身となったサドからあえて離別し、修道院へ入ったのは歴史的史実だが、その理由は、三島の文学的な想像力、構想にすぎない。おそらくは、ルネの単純な宗教心であったのだろう。サド侯爵は、ルソーの影響を初期において決定的に受けたカントそれ自体を読んではいなくとも、十八世紀末の思潮に共鳴していた。長く獄中のサドと観念の手紙をやりとりしていたサド侯爵夫人が、たとえルソーも(そして、もちろん)カントも読んでいなくとも、その思潮に無意識のうちに音叉のように共鳴してしまうことはありえる。たとえ三島がそうと意識していなかったにしろ、カントの「コペルニクス的転回」の音色が、ルソー/カント/サドの波長でサド侯爵夫人ルネの音叉から鳴ってしまう(鳴らしてしまう)ことは不思議ではない。

 

 サド侯爵夫人の「コペルニクス的転回」は、手袋を裏返すような、内と外の反転、主客の転倒として、天空のイメージをともなっておこる。太陽サドは、それまでは地球というサド侯爵夫人のまわりを廻っているはずだったのに、『ジュスティーヌ』物語を書くことによって、天動説から地動説へという「コペルニクス的転回」が起り、サド侯爵夫人やモントルイユ夫人やアンヌなどの惑星を回転させてしまった。

 サドから牢屋で手渡された物語『ジュスティーヌ』(美徳を守ろうとするジュスティーヌはあらゆる不幸に遭い、みじめな最期を遂げる)を読んだルネが、淑徳のために不運を重ねるジュスティーヌの話は、サドが自分のために書いたのではないか、と主張する台詞は、認識が対象に従うのではなく、対象がわれわれの認識に従う、のと同じように、世界がサドを閉じ込めるのではなく、サドが世界を創造し、物語りに閉じこめてしまっている。

ルネ あれはまちがいでございました。とんでもない思いちがいでございました。むしろこう言うのが本当でしょう。

「ジュスティーヌは私です」って。

 牢屋の中で考えに考え、書きに書いて、アルフォンスは私を、一つの物語のなかへ閉じ込めてしまった。牢の外側にいる私たちのほうが、のこらず牢に入れられてしまった。私たちの一生は、私たちの苦難の数々は、おかげではかない徒労に終った。一つの怖ろしい物語の、こんな成就(じょうじゅ)を助けるためだけに、私たちは生き、動き、悲しみ、叫んでいたのでございます。

 そしてアルフォンスは……、ああ、その物語を読んだときから、私にはじめてあの人が、牢屋のなかで何をしていたのかを悟りました。バスティユの牢が外側の力で破られたのに引きかえて、あの人は内側から鑢(やすり)一つ使わずに牢を破っていたのです。牢はあの人のふくれる力でみじんになった。そのあとでは、牢にとどまっていたのはあの人が、自由に選んだことだと申せましょう。私の永い辛苦、脱獄の手助け、赦免の運動、牢番への賄賂(まいない)、上役への愁訴、何もかも意味のない徒(あだ)し事(ごと)だったのでございます。

 充(み)ち足りると思えば忽(たちま)ちに消える肉の行いの空(むな)しさよりも、あの人は朽ちない悪徳の大伽藍(だいがらん)を、築き上げようといたしました。点々とした悪業よりも悪の掟を、行いよりも法則を、快楽の一夜よりも未来永劫(えいごう)につづく長い夜を、鞭の奴隷(どれい)よりも鞭の王国を、この世に打ち建てようといたしました。ものを傷つけることにだけ心を奪われるあの人が、ものを創ってしまったのでございます。何かわからぬものがあの人の中に生れ、悪の中でももっとも澄みやかな、悪の水晶を創り出してしまいました。そして、お母様、私たちが住んでいるこの世界は、サド侯爵が創った世界なのでございます。》

 

 ところが、中心となったはずの太陽サドが、世界の創造者となったサドが、あろうことか、物語に閉じこめたはずの夫人ルネに拒絶されてしまう。

 最終第三幕のラストで、家政婦シャルロットが、「サド侯爵がお見えでございます。お通しいたしましょうか。」と告げると、

ルネ どんな御様子かときいているのです。

シャルロット  あまりお変りになっていらっしゃるので、お見それするところでございました。黒い羅紗(らしゃ)の上着をお召しですが、肱(ひじ)のあたりに継ぎが当って、シャツの衿元(えりもと)もひどく汚れておいでなので、失礼ですがはじめは物乞いの老人かと思いました。そしてあのお肥(ふと)りになったこと。蒼白(あおじろ)いふくれたお顔に、お召物も身幅が合わず、うちの戸口をお通りになれるかと危ぶまれるほど、醜く肥えておしまいになりました。目はおどおどして、顎を軽くおゆすぶりになり、何か不明瞭に物を仰言るお口もとには、黄ばんだ歯が幾本か残っているばかり。でもお名前を名乗るときは威厳を以て、こんな風に仰言いました。「忘れたか、シャルロット。」そして一語一語を区切るように、「私は、ドナチアン・アルフォンス・フランソワ・ド・サド侯爵だ」と。

(一同沈黙)

ルネ お帰ししておくれ。そうして、こう申し上げて。「侯爵夫人はもう決してお目にかかることはありますまい」と。

                        ――幕――》

 

 三島由紀夫の遺作『豊饒の海』四部作の第一作『春の雪』もまた、『サド侯爵夫人』と同じ昭和40年6月に執筆が開始されている。三島は、小説と戯曲の代表作を並行して書きはじめたのだ。第四作最終巻の『天人五衰』のラストは、『春の雪』の主人公、松枝清顕(まつがえきよあき)の学友だった本多が、かつて清顕との悲恋の相手で、いまでは奈良帯解(おびとけ)の月修寺(げっしゅうじ)門跡になっている綾倉聡子(あやくらさとこ)を60年ぶりに訪ねる場面で、末尾には、この手のものには珍しく、「完 昭和四十五年十一月二十五日」と日付が意味深く刻印されている。

《「その松枝清顕さんという方は、どういうお人やした?」

 ようやく門跡が、本多の口から清顕について語らせようとしているのだろうと察した本多は、失礼に亘(わた)らぬように気遣いながら、多言を贅(ぜい)して、清顕と自分との間柄やら、清顕の恋やら、その悲しい結末やらについて、一日もゆるがせにせぬ記憶のままに物語った。

 門跡は本多の長話のあいだ、微笑を絶やさずに端座したまま、何度か「ほう」「ほう」と相槌(あいづち)を打った。途中で一老が運んできた冷たい飲物を、品よく口もとへ運ぶ間(ま)も、本多の話を聴き洩(も)らさずにいるのがわかる。

 聴き終った門跡は、何一つ感慨のない平淡な口調でこう言った。

「えろう面白いお話やすけど、松枝さんという方は、存じませんな。その松枝さんのお相手のお方さんは、何やらお人違いでっしゃろ」

「しかし御門跡は、もと綾倉聡子(あやくらさとこ)さんと仰言(おつしや)いましたでしょう」

 と本多は咳(せ)き込みながら切実に言った。

「はい。俗名はそう申しました」

「それなら清顕君をご存知でない筈(はず)はありません」

 本田は怒りにかられていたのである。(中略)

「いいえ、本多さん、私は俗世で受けた恩愛は何一つ忘れはしません。しかし松枝清顕さんという方は、お名をきいたこともありません。そんなお方は、もともとあらしゃらなかったのと違いますか? 何やら本多さんが、あるように思うてあらしゃって、実ははじめから、どこにもおられなんだ、ということではありませんか? お話をこうして伺っていますとな、どうもそのように思われてなりません」

「では私とあなたはどうしてお知り合いになりましたのです? 又、綾倉家と松枝家の系図も残っておりましょう。戸籍もございましょう」

「俗世の結びつきなら、そういうものでも解けましょう。けれど、その清顕という方には、本多さん、あなたはほんまにこの世でお目にかかったのかどうか、今はっきりと仰言れますか?」

「たしかに六十年前ここへ上った記憶がありますから」

「記憶と言うてもな、映る筈もない遠すぎるものを映しもすれば、それを近いもののように見せもすれば、幻の眼鏡のようなものやさかいに」

「しかしもし、清顕君がはじめからいなかったとすれば」と本多は雲霧の中をさまよう心地がして、今ここで門跡と会っていることも半ば夢のように思われてきて、あたかも漆の盆の上に吐きかけた息の曇りがみるみる消え去ってゆくように失われてゆく自分を呼びさまそうと思わず叫んだ。「それなら、勲もいなかったことになる。ジン・ジャンもいなかったことになる。……その上、ひょっとしたら、この私ですらも……」

 門跡の目ははじめて強く本多を見据えた。

「それも心々(こころごころ)ですさかい」(中略)

これと云って奇巧のない、閑雅な、明るくひらいた御庭である。数珠(じゅず)を繰るような蟬(せみ)の声がここを領している。

そのほかには何一つ音とてなく、寂寞(じゃくまく)を極めている。この庭には何もない。記憶もなければ何もないところへ、自分は来てしまったと本多は思った。

庭は夏の日ざかりの日を浴びてしんとしている。……

                       「豊饒の海」完。

                    昭和四十五年十一月二十五日》

 

 ここには、十八世紀末の「コペルニクス的転回」よりもさらに厳しい、根源的な拒絶、空白・虚無・不可能性が、昭和45年(1970年)という二十世紀末を前にした三島の、「記憶もなければ何もないところへ、自分は来てしまった」という文字通り最後の言葉で表現されている。それは、昭和40年に『春の雪』に着手し、同時に『サド侯爵夫人』を構想した最初から、「侯爵夫人はもう決してお目にかかることはありますまい」という幕切れの台詞とともに、三島の内奥で決められていた言葉だったのではないだろうか。

                                    (了)

            ****参考または引用文献****

三島由紀夫『サド侯爵夫人・わが友ヒットラー』(自作解題所収)(新潮文庫

三島由紀夫天人五衰』(新潮文庫

渡邊守章『快楽と欲望』(『三島由紀夫『サド侯爵夫人』の演出について』所収)(新書館

澁澤龍彦『サド侯爵の生涯』(中公文庫)

澁澤龍彦『サド侯爵の手紙』(筑摩書房

坂部恵坂部恵集1 生成するカント像』(『人間学の地平』所収)(岩波書店

坂部恵坂部恵集2 思想史の余白に』(『理性の不安――サドとカント』、『カントとルソー――時代に先駆けるものの喜劇と悲劇』所収)(岩波書店

*『ユリイカ 特集サド――没後二〇〇年・欲望の革命史(2014.9)』(植田祐次『啓蒙の世紀のリベルタン作家』、原和之『サドの読者ラカン』所収)(青土社

ジャック・ラカン精神分析の倫理』ジャック=アラン・ミレール編、小出浩之ほか訳(岩波書店

*カント『純粋理性批判中山元訳(光文社古典新訳文庫

*カント『実践理性批判』波多野清一ほか訳(岩波文庫

橋本治三島由紀夫とはなにものだったのか』(新潮文庫

*秋吉良人『サド 切断と衝突の哲学』(白水社
ロラン・バルト『サド、フーリエロヨラ』篠田浩一郎訳(みすず書房

ポール・ド・マン『読むことのアレゴリー』土田知則訳(岩波書店

演劇批評 「おかるの恋と顔世(かおよ)の文(ふみ)(習作)」

  「おかるの恋と顔世(かおよ)の文(ふみ)(習作)」

 

f:id:akiya-takashi:20190201213934j:plainf:id:akiya-takashi:20190201213945j:plain f:id:akiya-takashi:20190201213953j:plain




                                  

 ご存知『仮名手本忠臣蔵』、おかるは二度、顔世(かおよ)の文(ふみ)で恋を焚きつけられた。

 一度目は、「三段目 腰元おかる文使いの段」、武蔵守高(こうの)師直(もろなお)あての顔世御前の文を早野勘平(かんぺい)に届ける場面で、勘平への恋と、それが引きおこす「忠臣蔵」事件の悲劇として。

 二度目は、「七段目 祇園一力茶屋の段」、大星由良之助への顔世の密書を遊女となったおかるが覗き見る場面で、由良之助との「真(まこと)から出た皆嘘」の恋と、勘平になり代わっての敵討という、おかるにとってなんら価値のない哀しい茶番(ファルス)として。

 あたかも、マルクス『ルイ・ボナパルトブリュメール十八日』冒頭のかの有名な言葉、《ヘーゲルはどこかでのべている、すべての世界史的な大事件や大人物はいわば二度あらわれるものだ、と。一度目は悲劇として、二度目は茶番(ファルス)として、と、彼はつけくわえるのをわすれたのだ》のように。

 マルクスは続けている。《人間は自分自身の歴史をつくる。だが、思う儘にではない。自分でえらんだ環境のもとではなくて、すぐ目の前にある、あたえられた、持越されてきた環境のもとでつくるのである》、と。

 江戸元禄の『仮名手本忠臣蔵』の登場人物たちも、大星由良之助にしろ、おかる、勘平にしろ、「自分でえらんだ環境のもとではなくて、すぐ目の前にある、あたえられた、持越されてきた環境のもとで」ドラマティック・アイロニーを演じた。

 とにもかくにも、おかるは二度、顔世の文で恋を焚きつけられた。そのドラマを順に見てゆく。

(以下、丸本にほぼ忠実な文楽の床本と、歌舞伎の台本とで、各段の名前や、内容に異同があるのはよく知られたところだが、原作重視の姿勢から、文楽床本(国立劇場上演床本)を用いる。歌舞伎独自の「道行旅路の花聟」は『歌舞伎オン・ステージ 仮名手本忠臣蔵』からの引用とする)

 

<袂から袂へ入るる結び文>

「大序(だいじょ) 恋歌(こいか)の段」から。古川柳の「其(その)はじめいろから起る仮名手本」という事(こと)の発端である。

 

《あとに顔世はつぎほなく「師直さまは今しばし、御苦労ながらお役目をお仕舞あつて、お静かに。お暇の出たこの顔世、長居はおそれ、さらば」と立上る袖、すり寄つてじつと控へ「コレマアお待ち待ち給へ。けふの御用仕舞次第そこもとへ推参してお目にかけるものがある。幸ひのよいところ召し出された。直義公はわがための結ぶの神。ご存じの如く我れら歌道に心を寄せ、吉田の兼好を師範と頼み日々の状通。そのもとへ届けくれよと問合せのこの書状、いかにもとのお返事は、口上でも苦しうない」と袂から袂へ入るる結び文。顔に似合はぬ『様参る武蔵鐙(あぶみ)』と書いたるを、見るよりはつと思へども『はしたなう恥ぢしめてはかへつて夫の名の出ること。持ち帰って夫に見せうか。いや/\それでは塩谷殿、憎しと思ふ心から怪我過ちにもならうか』と、ものを言はず投げ返す。人に、見せじと手に取上げ「戻すさへ手に触れたりと思ふにぞ、わが文ながら捨ても置かれず。くどうは言はぬ。よい返事聞くまでは口説いて/\、口説きぬく。天下を立てうと伏せうともままな師直。塩谷を生けうと殺さうとも、顔世の心たつた一つ。なんとさうではあるまいか」と、聞くに顔世が返答も、涙ぐみたるばかりなり。》

 

 文芸から文芸を、という本歌取り、薀蓄が、二度、三度と波のように押しよせる。この態度は「三段目 殿中刀傷(でんちゅうとうしょう)の段」の、顔世から師直への返しの歌でも使われる。

「吉田の兼好を師範と頼み日々の状通」とは、「赤穂事件」の時代設定を、足利尊氏、直義(ただよし)のそれに移し変えたことから『太平記』の「世界」となるわけで、『太平記』巻二十一に、高師直塩冶高貞の妻に送る艶書を、『徒然草』で知られる吉田兼好に代筆させた話を持ち込んだもの。

「『様参る武蔵鐙(あぶみ)』」の「様参る」とは恋文の末尾の決り文句で、高師直が武蔵守であることから、『伊勢物語』十三段の、武蔵の国の男が京の女のもとに、「聞ゆればはづかし、聞えねば苦し(お便りすれば恥ずかしいし、お便りせずにいるのは苦しいし)と書いて、上書(うわが)きに「武蔵鐙(あぶみ)」と書いた話からきている。

「戻すさへ手に触れたりと思ふにぞ、わが文ながら捨てもかれず」とは、『太平記』巻二十一に、兼好の文では読んでもらえなかったので、薬師寺次郎左衛門公義(きんよし)が、師直に代わって、「返すさへ手やふれけんと思(おも)ふにぞわが文(ふみ)ながらうちも置(お)かれず」の一首だけを書いて仲介の者にもたせたことをふまえている。

 六代目中村歌右衛門が、「顔世が悪かったらあなた、忠臣蔵(事件)は起きないんだからね(笑)」と語ったように(関容子『芸づくし忠臣蔵』)、塩谷(えんや)判官(はんがん)御台所(みだいどころ)顔世御前役の芸談からはじめる。なぜ芸談か、と問われれば、芸を極めたその当代の役者が、代々語り継がれた芸の「過去の亡霊どもをよびいだし、この亡霊どもから名前と戦闘標語(スローガン)と衣裳をかり」て演じることで摑んだ役の性根が、端的な言葉として顕したからだ。

 七代目沢村宗十郎芸談はこんなぐあいだった。

《大序の顔世御前を勤めます役者が、昔は素足で出ましたのは、女形の色気を見せるためでございましたろう。それを義太夫の文句に、〽馬場の白砂素足にて」と語りますところから、足袋を履いて出るのを反則のようにも申されますが、本文の文章は、履き物を履かないという意味であると承っております。顔世御前の役は、品格と色気とが大切でございます。(中略)しかし、顔世の演所(しどころ)としましては、師直に文を付けられたのを見まして、〽見るよりはっと思えども、はしたのう恥じしめては、かえって夫の名の出る事、持ち帰って夫に見しょうか、いや/\それでは塩谷(塩冶)殿、憎しと思う心から、怪我過(あやま)ちにもなろうかと」の所が、本来大事な所でございますから、昔は相当露骨なしぐさもいたしたのでしょうが、そこだけ際立ってしまいますので、内端にいたす事を心がけております。[昭和二十二年十一月東京劇場所演](「役者」昭和22.11)》

 この昭和二十二年十一月の公演は、GHQによる昭和二十年九月の「封建主義に基礎を置く忠誠、仇討を扱った歌舞伎劇は現代世界とは相容れない」という上演自粛勧告後の、初の『仮名手本忠臣蔵』解禁公演に他ならない。沢村宗十郎を贔屓とし、この公演も『芝居日記』に観劇記録を残した三島由紀夫が始めて見た歌舞伎は、やはり『仮名手本忠臣蔵』だった。歌舞伎好きの祖母は、しょっちゅう、母を連れて歌舞伎へまいり、家でもよく話題になることから、ずっと歌舞伎に憧れをいだいていた三島が、教育的配慮から遠ざけられていた歌舞伎座をようやく訪れることを許されたのは、十三歳のとき、昭和十三年十月だった。十五代目市村羽左衛門、六代目尾上菊五郎、七代目沢村宗十郎、七代目坂東三津五郎、十二代目片岡仁左衛門らによる『仮名手本忠臣蔵』を見た三島はすっかりとりこになってしまう。このときの感想には、三島がこだわり、しかしそれが失われてゆくことで離れてしまう歌舞伎の本質を、顔世を通して早熟な三島が生理的に直感した瞬間だったと言えよう。

《私は当時中学一年生ですから、弁当を食べたり、その他にもいろいろ食べるものもあるし、面白くてたまらない。さうすると、やがて芝居が始まり、花道から不思議な人が出て来た。これが顔世御前です。(中略)その素足の顔世御前が花道のすぐ目の前を通りました。それはもう皺(しわ)くちやでした。これがこの「忠臣蔵」といふ大事件を起こす発端になる美人だなんて、想像もつかない。で、いきなり声を出すので、私はびつくりしてしまつた。よく男でこんな声が出るもんだと、ただただ呆気(あっけ)にとられて見てをりますうちに、私は歌舞伎といふものには、なんともいへず不思議な味がある、何かこのくさや(・・・)の干物(ひもの)みたいな非常に臭いんだけれども、美味(おい)しい妙な味があるといふことを子供心に感じられたと思ふんです。》

 ついで、六代目尾上梅幸芸談だが、これは今でも主論であろう。

《この役は品格と色気で、品が七部に色気が三部というところでしょう。色気があるので、師直とのあんな事件が出来上がるのですから、ただ押し出しだけではいけません。別に演所(しどころ)もありませんが油断も出来ません。(『梅の下風』昭和五年刊)》

「色気が三部」を多いとみるか少ないとみるかよりも大事なのは、その色気の質にある。「別に演所(しどころ)もありませんが油断も出来ません」という役の難しさは、観客がなんとなく感じる、横恋慕の被害者顔世の、無意識の政治的加害者性ともいえる。

 

<こまづけ頼んで見ん/わたしはお前に逢ひたい望み/重きが上のさよ衣>

 まず「三段目 下馬先進物の段」、歌舞伎では「足利館門前進物の場」と呼ぶが、だいたいは省かれる。師直が、おかるを「恋の小間使い」として目をつけていることがわかる。それは、西洋演劇にもたびたび登場するキャラクターといえるが、おかる自身が、はじめから終わりまで、自分の「恋の小間使い」であるところが、『仮名手本忠臣蔵』の討入りと絡みあう、もう一本のストーリーである。

 

《西の御門の見附の方『ハイ/\/\』といかめしく提燈照らし入り来るは、武蔵守高師直。権威をあらはす鼻高々、花色模様の大紋に、胸に我慢の立烏帽子。家来どもを役所/\に残し置き、しもべ僅かに先を払はせ、主の威光の召しおろし、鶴の真似する鷺坂伴内、肩ひぢいからし「もしお旦那。今日の御前表も上首尾/\。塩谷で候の、イヤ桃井での候のと、日頃はどつぱさつぱとどめしけど、行儀作法は狗(えのころ)を、屋根へあげたやうで、さりとは/\腹の皮。イヤそれにつき兼々塩谷が妻顔世御前、未だ殿へ御返事いたさぬ由。お気にはさへられな、/\。器量はよけれど気が叶はぬ。なんの塩谷づれと、当時出頭の師直様と」「ヤイ/\声高に口きくな。主ある顔世、たびたび歌の師範に事寄せ、口説けども今に叶へぬ。すなわちかれが召使、かるといふ腰元新参と聞く。きやつをこまづけ頼んで見ん。さてまだ取得がある。顔世が誠にいやならば、夫塩谷に仔細をぐわらりと打明ける、所を言はぬは楽しみ」と、四つ足門の片蔭に主従うなづき話あふ。》

 

 おかる役の芸談としては、五代目中村歌右衛門の、人口によく親炙した話がある。

《おかるは、三段目、六段目、七段目とも勤めましたが、これを一日にうまく勤め分けることが出来れば一人前と言われるのです。

 三段目は腰元、六段目は世話女房、七段目は遊女なんですから、六段目が出来ても七段目に不向きの人もあるという風で、相当に技倆がなければ出来ない役です。(「演芸画報」昭和13.11)》

 おかるが三種類の女に移り変わり、いわば一人でありつつ三人の女を生きてみせていることなのだけれども、はじめて観るものはいざしらず、二度、三度と観るものは、このさきのおかるを記憶の中で知っているわけで、三段目のおかるを見るとき、六段目のおかる、七段目のおかるの多重映像を心の目で見ている。

一人で三つの役柄ということでは、六代目尾上梅幸の口伝もあって、

 《父(五代目菊五郎)の話に、すべて移りかわりのある役はこのような用意がなければならない。

一、       六段目のおかるは腰元の意(こころ)でやる事。

一、       七段目のおかるは世話女房の意でやる事。

で芸者が急にお内儀さんになっても、チョイ/\元の芸者の地が顕れるというつまりです。(「梅の下風」)》

 見るものの記憶、時間の経過、イメージの残像。これもまた『失われた時を求めて』で、長い物語の最後の方になって話者の目の前に現れるオデット(男遍歴を重ねた元高級娼婦(ココット)だったがスワンの妻となり、スワンの死後はフォルシュヴィル伯爵と再婚して、フォルシュヴィル伯爵夫人となる)やジルベルト(スワンとオデットの娘で、話者の初恋の相手だったが、話者の親しい友人でゲルマント侯爵の甥のサン=ルー侯爵と結婚する)に、過去の彼女らの姿を見出してしまうのに似ている。

 それでも、おかるは、どんなに変わろうとも、「恋する女」という芯だけは変わらない軽薄さに唖然とさせられもする。

 ついで、「三段目 腰元おかる文使いの段」も、省略されることが多いが、このおかるの文使いによって殿中刀傷が起ったともいえるうえ、「おかる」の名のとおり、「軽」はずみな恋する女、恋の小間使いの役割がはっきりとでているので割愛すべきではない。

《奥の御殿は御馳走の、地謡の声播磨潟 √高砂の浦に着きにけり/\」謡ふ声々門外へ、風が持て来る柳蔭。その柳より風俗は、負けぬ所定の十八九、松の緑の細眉も、堅い屋敷に物馴れし、奇特帽子の後帯。供の奴が提灯は、塩谷が家の紋所。御門前に立休らひ「コレ奴殿。やがてもう夜も明ける。こなた衆は門内へは叶わはぬ。こゝから去んで休んでや」と、詞に従ひ「ナイ/\」と、供の下部は帰りける。内を覗いて「勘平殿はなにしてぞ。どうぞ逢ひたい用がある」と、見廻す折から、後影、ちらと見付け「おかるぢやないか」「勘平様逢ひたかつたに、ようこそ/\」「ムヽ合点のゆかぬ夜中といひ、供をも連れず只一人」「さいなア、こゝまで送りし供の奴は先へ帰した、私一人残りしは、奥様からのお使ひ。どうぞ勘平に逢うてこの文箱。判官様のお手に渡し、御慮外ながらこの返歌を御前のお手から直ぐに師直様へ、お渡しなされ下さりませと伝へよ。しかしお取込の中、間違ふまいものでなし。マア今宵はよしにせうとのお詞。わたしはお前に逢ひたい望み、なんのこの歌の一首や二首。お届けなさるゝほどの間のないことはあるまいと、つい一走りに走って来た、アヽしんどや」と吐息つく。「しからばこの文箱。旦那の手から師直様に渡せばよいぢやまで。どりや渡して来う待つてゐい」という中に門内より「勘平/\/\判官様が召しまする。勘平/\」」「ハイ/\/\只今それへ。エヽ忙しない」と袖振切つて行く後へ、どぜう踏む足付き鷺坂伴内(中略) 勘平後へ入替り「なんと今の働き見たか。伴内めが一杯喰うて失せをつた。俺が来て旦那が呼ばしやると言ふと、おけ古いとぬかすが面倒さに奴共に酒飲ませ、古いと言はさぬこの方便。まんまと首尾は仕おほせた」「サアその首尾ついでにな、ちよつと/\」と手を取れば「ハテ扨はづんだマア待ちやいの」「なに言はんすやら、なんの待つことがあろぞいなア。もうやがて夜が明けるわいな。是非に/\」是非なくも、下地は好きなり御意は善し「それでもこゝは人出入り」奥は謡の声高砂√松根に倚つて腰をすれば「アノ謡で思ひ付いた。イザ腰掛けで」と手を引合ひ、打ちつれてこそ》

 

「袖振切つて行く後へ」とあるように、勘平はここでおかるを振り切つて門内に入り、あとの「三段目 殿中刀傷の段」の「最前手前の家来が貴公へお渡し申しくれよ、すなはち奥顔世方より参りし」とあるように文箱を渡す。

 そして勘平は、また門外に戻って、伴内を撃退してから、《下地は好きなり御意は善し「それでもこゝは人出入り」奥は謡の声高砂√松根に倚つて腰をすれば「アノ謡で思ひ付いた。イザ腰掛けで」と手を引合ひ、打ちつれてこそ》連れて行く。「こゝまで送りし供の奴は先へ帰した」という、はじめからわけしりのおかると「色に耽ったばっかりに」、主判官の一大事に居合わせないこととなってしまった、という「おかる・勘平」ストーリーの生臭くもある三段目の「腰元おかる文使いの段」が省略され、のちの「裏門の段」もまた省かれて、幕末に創作された所作事の「道行旅路の花聟」に収斂して上演されている(上方では原作通りに上演されることが多い)のはまことに惜しい。

この文箱は、「三段目 殿中刃傷の段」で、顔世からおかる、勘平を経由して師直に届く。受けとって文を読む師直の心理状態の二転、三転もまた見どころで、《ほどもあらさず塩谷判官。御前へ通る長廊下。師直呼びかけ「遅し/\。なんと心得てござる。今日は正七ツ時と先刻から申し渡したでないか」「なるほど遅なりしは不調法。さりながら御前へ出るはまだ間もあらん」と袂より文箱取り出し「最前手前の家来が貴公へお渡し申しくれよ、すなはち奥顔世方より参りし」と渡せば、受取り「成程々々。イヤそこもとの御内方は扨々心がけがごさるわ。手前が和歌の道に心を寄するを聞き、添削を頼むとある。定めてそのことならん」と押しひらき「さなきだに重きが上のさよ衣、わがつまならぬつまな重ねそ/\。フンハアこれは新古今の歌。この古歌に添削とはムヽヽヽ」と思案の中『わが恋のかなはぬしるし。さては夫に打ち明けし』と思ふ怒りをさあらぬ顔「判官殿。この歌ご覧じたでござらう」「イヤたヾいま見ました」「ムヽ手前が読むのを、アヽ貴殿の奥方はきつい貞女でござる。ちよつと遣はさるゝ歌がこれぢや。つまならぬつまな重ねそ。アヽ貞女々々。そこもとはあやかり者。登城も遅なはる筈のこと。家にばかりへばりついてござるによつて、御前の方はお構ひないぢや」とあてこする雑言過言。》で、「喧嘩場」となる。

「さなきだに重きが上のさよ衣、わがつまならぬつまな重ねそ」とは、さきの『太平記』巻二十一で、「重きが上の小夜衣」とだけ奥方から返事があったのを踏まえていて、その意味するところは、『新古今集』巻二十「釈教歌」の、「不(ふ)邪(じゃ)婬(いん)戒(かい)」と詞書した寂然法師の和歌「さらぬだに重きがうへの小夜衣わがつまならぬつまな重ねそ」(ただでも夜の衣は重いのに、そのうえに自分のものでない褄(妻)を重ねるな)から来ているわけだが、こういった古層は、観客の知性がどうであったかに関わらず、無意識に深層まで届いていたことだろう。

 なお、『歌舞伎オン・ステージ 仮名手本忠臣蔵』の服部幸雄脚注によれば、《現行の歌舞伎では、顔世からの文箱を判官が自身で持参して登場する型ではなく、別にここへ茶坊主を出して、「ハッ、塩冶様へ申し上げまする。御家来早野勘平、御内室顔世さまのお便りとして、これなる文箱持参つかまつり、歌道御執心の師直公へご覧に入れたしとの事ゆえ、持参つかまつってござりまする」と言って判官に手渡す演出(六代目尾上菊五郎の型)が多く行われる》とあるが、上方の十三代目仁左衛門は、絶対に判官が持って出るのがいい、という芸談を残している。

 

<もうかうなつた因果ぢやと思うて/〽落人も見るかや野辺の若草の>

「三段目 裏門の段」から。『仮名手本忠臣蔵』の「忠臣」というライト・モティーフを茶化す、おかるの道理、「反忠臣」というわけではなくて、単純なだけにある種の真実性を持つ、恋する男への価値の移動。組織集団への男たちの愛(のようなもの)と、勘平個人へのひとりの女の愛恋とが、チャリ場のようなおかしみのなかで比較対象されることで、観客はあまり気づくことなく劇の奥行きの中に引きずりこまれてゆく。

 

《「なるほど裏門合点。表御門は家中の大勢早馬にて寄り付かれず、喧嘩の様子は何と/\」「喧嘩の次第相済んだ。出頭の師直様へ慮外致せし利によつて、塩谷判官は閉門仰付けられ、網乗物にてたつた今帰られし」と聞くより「ハア南無三宝、お屋敷へ」と走りかゝつて「イヤ/\/\閉門ならば舘へはなほ帰られじ」と行きつ戻りつ思案最中。腰元おかる道にてはぐれ「ヤア勘平殿、様子は残らず聞きました。こりや何とせうどうせう」と取付き嘆くを取つて突退け「エヽめろ/\とほえ面、コリヤ勘平が武士はすたつたわやい。もうこれまで」と刀の柄。「コレ待つて下され。こりやうろたへてか勘平殿」「オヽうろたへた。これがうろたへずにをられやうか。主人一生懸命の場にも在り合わさず、あまつさへ囚人同然の網乗物お屋敷は閉門、その家来は色に耽りお供にはづれしと人中へ、両脇差し出られうか。こゝを放せ」「マヽヽヽ待つて下さんせ。もつともじや道理ぢやが、その狼狽武士には誰がした。皆わしが心から死ぬる道ならお前より私が先へ死なねばならぬ。今お前が死んだらば誰が侍ぢやと褒めまする。こゝをとつくりと聞き分けて私が親里へひとまづ来て下さんせ。父様も母様も在所でこそあれ頼もしい人、もうかうなつた因果ぢやと思うて女房の言ふ事も聞いて下され勘平殿」とわつとばかりに泣き沈む。「さうぢやもつともそちは新参なれば、委細の事は得知るまい。お家の執権大星由良助殿、今だ本国より帰られず、帰国を待つてお詫びせん。サア一時なりとも急がん」(中略)「エヽ残念々々、さりながら彼奴をばらさば不忠の不忠。ひとまず夫婦が身を隠し、時節を待つて願うて見ん」もはや明六ツ東がしらむ横雲にねぐらを離れ飛ぶ烏かはい/\の女夫連れ、道は急げど後へ引く、主人の御身いかがと案じ行くこそ》

 

「マヽヽヽ待つて下さんせ。もつともじや道理ぢやが、その狼狽武士には誰がした。皆わしが心から死ぬる道ならお前より私が先へ死なねばならぬ。今お前が死んだらば誰が侍ぢやと褒めまする。こゝをとつくりと聞き分けて私が親里へひとまづ来て下さんせ。父様も母様も在所でこそあれ頼もしい人、もうかうなつた因果ぢやと思うて女房の言ふ事も聞いて下され勘平殿」とは、ほとんど道理の体をなさずに「道行」を決め込んで、はやくも「女房」気取りである(相対する勘平もまた、「お家の執権大星由良助殿、今だ本国より帰られず、帰国を待つてお詫びせん。サア一時なりとも急がん」、「ひとまず夫婦が身を隠し」とはおかるにのせられて「夫婦」になりきるいい加減なものだ)が、それを六代目尾上梅幸はこう語った。

《おかるくらい『忠臣蔵』で通った役はありますまい。御奥の使いの帰りに色男の勘平と道行をきめ込んで山崎へ帰り、勘平が金の工面に困ると言えば女郎に身を売り、由良之助が「三日添うたら暇やろう」と言えば操などのことを考えず大喜びでこれに応じます。お軽の腹の中には御主君も御家老も親もない。色男の勘平のことばかり思っているのですから、今のモダンガールとか言うのでしょうネ。(『梅の下風』)》

 因果なおかるは、遊女に身を売ったり、由良之助と三日添うことさえ、勘平への恋である、いっとき操を捧げることは、恋する男への不貞ではない、むしろ忠臣のようなものである、ということを的確に言い当てている。おかるは、権力構造に対して、なんら罪の意識もなく、義理もなく、神も仏も頼まない。勘平においても、はじめこそ罪の意識があったが、おかるに道行を薦められると、とたんにあっけらかんとしたものなのは、見てきたとおりだ。

 しかし、幕末の天保四年に創作初演された「道行旅路の花聟」では違う。この裏門の場面をほぼそのまま戸塚山中(鎌倉から京、山崎なら、まず大船へ出て、東海道を西へ向うから、東の戸塚は通るはずもないのだが、そこに本来の事件があった江戸から落ちるという匂いが、作者にも観客にも暗黙の了解としてあったのだろうか)に移して創作されたもので、台本は床本との類似点が多いが、大事なのは、同じところよりも違う箇所、差異である。すでに、二人は道行の最中、戸塚の宿近くで、清元と勘平、おかるの口から裏門の場面のいきさつ、対話が語られてゆくのだが、そこには「三段目 裏門の段」にはなかった罪の意識が、はっきりでてきている。

 そもそも曲の略称が「落人」である。「〽落人も見るかや野辺の若草の」とは、近松門左衛門『冥途の飛脚』由来の「梅川」の文句「〽落人のためかや今は若草の」から来ていて、それは封印切の追われる罪人だった。

 そして、《勘平「そうであろう。昼は人目を憚(はばか)るゆえ、幸いこゝの松陰で、しばしが内の足休め。」 かる「ほんに、それがよいわいなあ。」》の「足休め」は、情事の意味をも含むことから、「三段目 腰元おかる文使いの段」の最後の濡れ事を入れこんでいるが、時も場所も緊張度を欠く移動で、キレイごとに成りはてている。

 続く清元のおかるのクドキでは、はっきりとおかるに罪科の意識を持たせている。家の大事なのに恋に心を奪われたとは罪である、という近代的な意識を持つ女、恋の順位の低い女に変えてしまっているのは問題だ。

《〽空定めなき花曇り、暗きこの身の繰言(くりごと)に、恋に心を奪われて、お家の大事と聞いた時、重きこの身の罪科(つみとが)と、歎き涙に目もうるむ。》

 天保になっての歌舞伎創作だから、時代か作者か観客の求めるところだったのだろうか。

 この振りの直後に、勘平の「主人一生懸命の場にも在り合わさず、あまつさへ囚人同然の網乗物お屋敷は閉門、その家来は色に耽りお供にはづれしと人中へ、両脇差し出られうか。こゝを放せ」(歌舞伎では《勘平「よく/\思えば、後先(あとさき)の弁(わきま)えなくこゝまで来たけれども、主君の大事をよそに見て、この勘平はとても生きては居(い)られぬ身の上。そなたはいわば女子(おなご)の事、死後の弔(とむら)い頼むわ。おかる、さらば。」》に対して、おかるが「マヽヽヽ待つて下さんせ。もつともじや道理ぢやが、その狼狽武士には誰がした。皆わしが心から死ぬる道ならお前より私が先へ死なねばならぬ。今お前が死んだらば誰が侍ぢやと褒めまする」(歌舞伎では《かる「あれまたそんな事を言わしゃんすか。私(わたし)故にお前の不忠、それが済まぬと死なしゃんしたら、私(わたし)も死ぬるその時は、アレ二人(ふたり)心中じゃと、誰(たれ)がお前を褒めますぞえ。」》が、道行の最中に語られると、事後の反省の色調、人目をはばかる忍び旅、となってしまうし、おかるのあっけらかんとした性格が常識に向って歩んでしまう。

 ついで、おかるに「こゝをとつくりと聞き分けて私が親里へひとまづ来て下さんせ。父様も母様も在所でこそあれ頼もしい人、もうかうなつた因果ぢやと思うて女房の言ふ事も聞いて下され勘平殿」(歌舞伎では《かる「サヽ、こゝの道理を聞きわけて、一(ひと)まず私(わたし)が在所へ来て下さんせ。父(とと)さんも母(かか)さんも、それは/\は頼もしいお方、もうこうなったが因果じゃと諦めて、女房の言う事もちっとは聞いてくれたがよいわいなア。」》と同じような台詞となって、勘平も納得する(歌舞伎では《勘平「成程、聞き届けた。」》のは同じだが、道行の前ではなく、すでにしてしまっているゆえに、罪の匂いが纏わりつく。

 

<もとの起りはこの顔世/気もわさわさと見えにける>

「四段目 花籠の段」から。四段目は、丸本でははじめに「花籠の段」、歌舞伎では「花献上」と呼ばれる件りがある。文楽ではときたま上演されるものの、歌舞伎では普通は省略されている。しかしここには、塩谷判官切腹という悲痛な場面の前の、ひとときのはなやかな風情のなかでの、御台所顔世御前の重要な言葉がある。自責のそれだ。

 

《なだむる御台「二人とも争ひ無用。このたび夫の御難儀なさるもとの起りはこの顔世。いつぞや鶴が岡で饗応の折柄、道知らずの師直、主のあるみづからに無体な恋を言ひかけ、さまざまと口説きしが、恥を与へ懲りせんと判官様にも露知らさず、歌の点に事よせ、さよ衣の歌を書き恥ぢしめてやつたれば、恋のかなはぬ意趣ばらしに判官様に悪口。もとより短気なお生れつき、え堪忍なされぬはお道理でないかいの」と語りたまへば、郷右衛門、力弥もともに御主君の御憤りを察し入り、心外面にあらはせり。》

 

 思い返せば、「三段目 腰元おかる文使いの段」で、おかるが顔世の言葉を織りこんで語った、「どうぞ勘平に逢うてこの文箱。判官様のお手に渡し、御慮外ながらこの返歌を御前のお手から直ぐに師直様へ、お渡しなされ下さりませと伝へよ。しかしお取込の中、間違ふまいものでなし。マア今宵はよしにせうとのお詞。わたしはお前に逢ひたい望み、なんのこの歌の一首や二首。お届けなさるゝほどの間のないことはあるまいと、つい一走りに走って来た」という「しかしお取込の中、間違ふまいものでなし。マア今宵はよしにせうとのお詞」を「わたしはお前に逢ひたい望み、なんのこの歌の一首や二首。お届けなさるゝほどの間のないことはあるまいと、つい一走りに走って来た」おかるのしたことを、顔世は迷いはしたがお軽の言葉にしたがったのか、黙認したのか、おかるが勝手に先走ったのか、横恋慕された被害者顔世に無意識の加害者性はあったのか、など議論があってもよいところで、なるほど『仮名手本忠臣蔵』には、あれだったのか、これだったのか、という謎がいたるところに仕掛られていて、それこそが見飽きぬ魅力であろう。

 おかるの「軽」い性格は、「六段目 身売りの段」にも端的だ。

 

《「オヽ娘、髪結ひやつたか。美しうよう出来た。イヤもう、在所はどこもかも麦秋時分で忙しい。今も藪隙で若い衆が麦かつ歌に、『親父出て見やばゝん連れて』と唄ふを聞き、親父殿の遅いが気に掛り、在口まで行たれど、ようなう影も形も見えぬ」「サイナ、こりやまあどうして遅い事ぢや。わし、一走り見て来やんしよ」「イヤノウ、若い女子一人歩くは要らぬ事。殊にそなたは小さい時から在所を歩くことさへ嫌ひで、塩谷様へ御奉公にやつたれど、どうでも草深い処に縁があるやら戻りやつたが、勘平殿と二人居やれば、おとましい顔も出ぬ」「オヽかゝ様のそりや知れた事。好いた男と添ふのぢやもの、在所はおろかどんな貧しい暮らしでも苦にならぬ。やんがて盆になつて、『とさま出て見やかゝんつ、かゝん連れて』といふ唄の通り、勘平殿とたつた二人、踊り見に行きやんしよ。かゝさん、お前も若い時覚えがあろ」と、差し合ひくらぬぐわら娘、気もわさわさと見えにける、気もわさわさと見えにける。「イヤノウ、なんぼその様に面白をかしう言やつても、心の中はの」「イエイエ、済んでござんす。主のために祇園町へ勤め奉公に行くは、かねて覚悟の前なれど、年寄つて父さんの世話やかしやんすが」》

 

「差し合ひくらぬぐわら娘、気もわさわさと見えにける」ほど、おかるの性分を言いあらわしている表現もないだろう。「差し合ひくらぬ」「ぐわら(がら)娘」とは、さしさわりがある(母の面前で自分たちの色事の話をする)のを遠慮することもない、おてんば娘、の意で、「気もわさわさと」は陽気に、といったところだからだ。

 

<余所の恋よと羨ましく>

「七段目 祇園一力茶屋の段」から。『古今いろは評林』(元明五年)で「おかる役」は《一体の此(この)狂言一日のつもりして見ては、恋をするものは師直と勘平ばかりなり。堅(かた)い狂言といえども、趣向に愛(あい)を持って、七ツ目の和らかみに、恋なくて恋の情をふくみてのみ、恋の有無を覚えぬばかりの出来狂言なり》という、「恋なくて恋の情をふくみて」という和らかみは、全体にとってかけがえのないものだ。

 六代目尾上梅幸芸談、《お軽は御台様から敵の様子を書いた手紙が由良之助へ届いても別に何の感じもなく読んでいる方が、お軽の性格にも叶っているだろうと存じます。お軽はお主(しゅう)も敵(かたき)も考えていないのですから、勘平が死んだと聞いて自暴自棄になり、さあ殺して下さいと兄さんに申し出るのです。あの手紙を読んで、共にお主のために死ぬという考えなぞ起こさない方が良いのです。(「梅の下風」)》は、もっともなことである。

 

《折に二階へ、勘平が妻のおかるは酔ひ醒まし、早廓馴れて吹く風に、憂さを晴らしてゐる所へ。「ちよと往て来るぞや。由良助ともあらう侍が、大事の刀を忘れて置いた。つい取つて来るその間に、掛物も掛け直し、炉の炭もついで置きや。アヽそれそれ、こちらの三味線踏み折るまいぞ。これはしたり、九太はもふ去なれたさうな」(父よ母よと泣く声聞けば、妻に鸚鵡のうつせし言の葉、エヽ何ぢやいなおかしやんせ)辺り見廻し由良助、釣燈篭の明りを照らし、読む長文は御台より敵の様子細々と、女の文の後や先、参らせ候ではかどらず、余所の恋よと羨ましく、おかるは上より見下ろせど、夜目遠目なり字性も朧ろ、思ひ付いたる延べ鏡、出して写して読み取る文章、下屋よりは九太夫が、繰り下ろす文月影に、透かし読むとは、神ならず、ほどけかゝりしおかるが簪(かんざし)、バツタリ落つれば、下には『ハツ』と見上げて後へ隠す文、縁の下にはなほ笑壷、上には鏡の影隠し、「由良さんか」「おかるか。そもじはそこに何してぞ」「アイ、わたしやお前に盛り潰され、あんまり辛さの酔ひ醒まし。風に吹かれてゐるわいな」「ムウ、ハテなう。よう風に吹かれてぢやの。イヤかる、ちと話したい事がある。屋根越しの天の川でこゝからは言はれぬ。ちよつと下りてたもらぬか」「話したいとは、頼みたい事かえ」「マアそんなもの」「廻つて来やんしよ」「アヽイヤイヤ、段梯子へ下りたらば、仲居が見つけて酒にせう。アヽどうせうな。アヽコレコレ、幸ひこゝに九つ梯子、これを踏まへて下りてたも」と、小屋根に掛ければ、「この梯子は勝手が違うて、オヽ恐。どうやらこれは危いもの」「大事ない、大事ない。危ない恐いは昔の事、三間づゝまたげても赤膏薬も要らぬ年輩」「阿呆言はしやんすな。船に乗つた様で恐いわいな」「道理で、船玉様が見える」「エヽ覗かんすないな」「洞庭の秋の月様を、拝み奉るぢや」「イヤモ、そんなら降りやせぬぞえ」「降りざ降ろしてやろ」「アレまだ悪い事を、アレアレ」「喧しい、生娘か何ぞの様に、逆縁ながら」と後より、ぢつと抱きしめ、抱き降ろし。「何とそもじは、御覧じたか」「アイ、いいえ」「見たであろ、見たであろ」「何ぢややら面白さうな文」「アノ、上から皆読んだか」「オヽくど」「アヽ身の上の大事とこそはなりにけり」「ホヽヽヽ、何の事ぢやぞいな」「何の事とはおかる、古いが惚れた、女房になつてたもらぬか」「おかんせ、嘘ぢや」「サ嘘から出た真でなければ根が遂げぬ。応と言や、応と言や」「イヤ、言ふまい」「なーぜ」「サお前のは嘘から出た真ぢやない。真から出た皆嘘」「おかる、請け出さう」「エヽ」「嘘でない証拠に、今宵の中に身請けせう」「イヤ、わしには」「間夫(まぶ)があるなら添はしてやろ」「そりやマアほんかえ」「侍冥利。三日なり共囲うたら、それからは勝手次第」「エヽ嬉しうござんす、と言はして置いて、笑おでの」「イヤ、直ぐに亭主に金渡し、今の間に埒させう。気遣ひせずと待つてゐや」「そんなら必ず待つてゐるぞえ」「金渡して来る間、どつちへも行きやるな。女房ぢやぞ」「それもたつた三日」「それ合点」「エヽ忝うござんす」「どりや、金渡して来うか」(世にも因果な者ならわしが身よ、可愛い男に幾瀬の思ひ、エヽ何ぢやいなおかしやんせ。忍び音に鳴く小夜千鳥)》

 

 密書の中味を知ったおかるを殺すつもりで身請けする、と由良之助の本心を察したおかるの兄平右衛門は、同じことなら討入りの共に加わる手柄にも、と妹おかるを手にかける覚悟を決める。おかるも父与市兵衛と夫勘平の悲劇的な最後を知って死を決意するが、由良之助に止められる。事情を知った由良之助は、師直と内通する床下の斧九太夫を、おかるに刀で突かせて勘平の代りに仇討ちさせ、平右衛門は東(鎌倉)への仇討ちの共に加える。

 七段目については、坂東玉三郎のステキな話が紹介されている(関容子『芸づくし忠臣蔵』)。

《ずっと以前、玉三郎さんにお会いしたとき、七段目のおかるを見ることは、日本人が四季折々を楽しむことと似てないかしら、と言った言葉が心に残っている。遊女になり切ったはずのおかるが、兄平右衛門に会った途端にあの草深い萱葺屋根に暮していたころの妹の顔になる。素朴な田舎娘に戻ったおかるが、後光が射すようだ、と兄に褒められて悦に入り、また廓の女の顔になる。兄に刃を向けられると、わたしには勘平さんという夫もあり、と急に妻の顔になる。一人の女がこの一幕でパラッパラッパラッと、四季の移ろいのような顔を見せるのが面白い、ということだった。》

 目の前の女の多重映像、多面性は、やはり『失われた時を求めて』におけるアルベルチーヌ(バルベックの「花咲く乙女たち」の一人で、話者が同棲した女だったが、突如逃げ去った女となって、落馬して死ぬ)に似ていて、話者は、囚われのアルベルチーヌに口づけする時ですら、同一性を与えることができなかった。

 

 本当のところは、マルクスが言いたかったのは、この先の文章だった。《死せるすべての世代の伝統が悪夢のように生ける者の頭脳をおさえつけている。またそれだから、人間が、一見、懸命になって自己を変革し、現状をくつがえし、いまだかつてあらざりしものをつくりだそうとしているかにみえるとき、まさにそういった革命の最高潮の時期に、人間はおのれの用をさせようとしてこわごわ過去の亡霊どもをよびいだし、この亡霊どもから名前と戦闘標語(スローガン)と衣裳をかり、この由緒ある扮装と借物のせりふで世界史の新しい場面を演じようとするのである》であったから、このような史観、歴史的繰り返しは、「討入」を「革命」と変換しえないこともない由良之助はともかく、まさに「すぐ目の前にある」恋だけで生きたおかるには無縁な世界といえよう。

それでも人はおかるを、悲劇を招いた「ひどい女」とだけ見ることができるのに、「可愛い女」と感じてしまうのは、ギリシア悲劇や、ラシーヌ劇、シェークスピア劇のヒロインのような、「恋する女」という「過去の亡霊どもをよびいだし、この亡霊どもから名前と戦闘標語(スローガン)と衣裳をかり」た女の悲劇の形而上的でもある真理を感じとるからだろう。しかもそればかりでなく、プルースト失われた時を求めて』のオデットやジルベルト、アルベルチーヌさえ彷彿とさせるおかるの、人間諸相と人間観察の「新しい場面を演じようとする」リアルな現代性に魅了されるからに違いない。

                                  (了)

  *****引用または参考文献*****

*『仮名手本忠臣蔵 床本集』(平成十四年十二月)(平成十八年九月)(国立劇場

服部幸雄編著『歌舞伎オン・ステージ 仮名手本忠臣蔵』(白水社

カール・マルクス『ルイ・ボナパルトブリュメール十八日』伊藤新一、北条元一訳(岩波文庫)(漢字は新字体に改めた)

*関容子『芸づくし忠臣蔵』(文藝春秋

三島由紀夫「講演「悪の華――歌舞伎」」、三島由紀夫全集36巻(新潮社)

三島由紀夫『芝居日記』、三島由紀夫全集26巻(新潮社)(新潮社)

*竹田出雲『仮名手本忠臣蔵  附 古今いろは評林』(岩波文庫

渡辺保忠臣蔵――もうひとつの歴史感覚』(中公文庫)

丸谷才一忠臣蔵とはなにか』(講談社文芸文庫

*『太平記』日本古典集成(新潮社)

*『伊勢物語』日本古典集成(新潮社)

*『新古今和歌集新日本古典文学大系岩波書店

演劇批評 「『婦系図』ヒロイン菅子の凋落とお蔦の芝居」

 「『婦系図』ヒロイン菅子の凋落とお蔦の芝居」

   

f:id:akiya-takashi:20190201212950j:plain f:id:akiya-takashi:20190201212959j:plain

f:id:akiya-takashi:20190201213009j:plainf:id:akiya-takashi:20190201213018j:plain




                               

  はじめに、『婦系図(おんなけいず)』の作者泉鏡花の『新富座所感』から次の一文を紹介しよう(出典は明治四十一年十一月の「新小説」(『鏡花随筆集』岩波文庫))。

 明治四十年一月から四月まで「やまと新聞」に連載された原作小説が、早くも翌明治四十一年年九月に新富座で初演されたときのもので、《さて、これは、脚色を議したるにあらず、芸評ではない。劇評は当編輯(とうへんしゅう)春月君(しゅんげつくん)あり、ただ見物した所感なのである》と、いかにも鏡花らしい気配りを文末に忘れない。

《さて、喜多村のお蔦は申分がない。一体原作では、殆(ほとん)ど菅子が女主人公で、お蔦はさし添(ぞい)と云うのであるから、二人引受けるとなら格別、お蔦だけでは見せ場はなかろう、と思ったが、舞台にかけると案外で、まるでお蔦の芝居になつたり。(中略)お蔦が見えると、この役に連関した劇中の人物が残らず髣髴(ほうふつ)として影の如く舞台へ顕れ出る。これが、お蔦の芝居になつた所以(ゆえん)の一つであろうと思う。》

 しかしまだ、明治四十一年の段階では、菅子、お蔦、両名がヒロインの芝居だった。

それが、明治四十四年明治座を経て、喜多村緑郎の依頼で鏡花が新たに『湯島の境内』を書き加えた大正三年明治座公演となり、その後、いくたびも演じられて違う脚本が十冊以上あると言われているが、鏡花が『新富座所感』で序幕の富子を評したごとく、《舞台へ狂言の筋を通しに出るだけで、あとは投済(なげす)みの役者となる》というところまで菅子は貶められ、すっかりお蔦の芝居となって今日に至っている。

 そんな次第だから、いまや『婦系図』と聞けば誰しもが、早瀬主税(ちから)とお蔦の悲恋を思うであろう。

新派では喜多村緑郎河合武雄花柳章太郎といった女形水谷八重子波乃久里子、直近では女形市川春猿が、映画では田中絹代山田五十鈴山本富士子が演じたお蔦は、「通し」でなくとも、一幕ものとして演じられもする名高い「湯島の境内」、「めの惣」の場を一度でも見れば、容易に忘れられるものではない。

けれども、名のみ事々しくて手に取られない原作を「前篇」、「後編」読み通してみれば、ヒロインは二人(お蔦、河野菅子)、もしくは三人(加うるに、早瀬の師酒井俊蔵の娘で、実はお蔦の姉貴分の柳橋芸者小芳(こよし)との娘だった、純情可憐、心きれいな酒井妙子)いるのではないかと、素直に思えて来るだろう。(ここで妙子は、小説、芝居で相等しい比重と役回りで活躍しつづけているから、分散させないために論じない。)

 お蔦は、「前篇」巻頭でこそにぎにぎしく登場するものの、その後は、妙子の十分の一ほどの出番も、様子の活写もない。「後編」になっても、短い儚げな描写が死の床めざして細い一本の糸のように数か所あるのみだ。

それにひきかえ菅子は、「前篇」にこそ登場しないが、「後編」ははじめから終わりまで、独壇場といってよい活劇ぶりである。

 かわいそうなのは菅子である。

 初演時は、お蔦(喜多村緑郎)と菅子(坂東秀調)の二枚看板、「お蔦物語」と「菅子物語」が交錯していたのに、お蔦の人気が高まるや、お蔦の泣かせどころに集中させんがために、菅子はしだいに消されてゆく。初演からお蔦は喜多村がずっと演じつづけ(大正三年は河合武雄)、ようやく昭和二十六年に喜多村が小芳に廻って、お蔦を花柳章太郎に譲り、その後は、年齢とともに「妙子→お蔦→小芳」に代わりつつ、花柳、水谷八重子でお蔦を演じるのであって、出番の少ない菅子はすっかり中堅どころの脇となってしまう。

 さらに、初演時からすでに河野家の次女菅子は、長女道子(実は河野家の母豊子と馬丁貞造との不義の子)の宿命を背負って演じているのだけれども、「昭和四十八年国立劇場十月新派公演(泉鏡花生誕百年記念)」プログラムを開けば、「登場人物の紹介」欄には、「河野菅子=母親が馬丁と浮気して生れた秘密を持っているが、気位が高く、みんなから嫌われている」とは、あまりといえばあまりである。

 

<女たちの登場>

 お蔦の境遇と、悲恋の道筋は誰もが知っていることだから、前記プログラムの「登場人物の紹介」だけを案内しておく。「お蔦=柳橋の芸者。早瀬と世帯を持つが、義理に迫られて別れ、淋しく死ぬ。誠実で純情な女。」

 それにひきかえ菅子について劇中で知っていたとしても、あまりにも原作と違うから、ここで人物相関からはじめて、社交的で華のある魅力的な姿、ゆえに泣かせどころなく、悪役に仕立てられてしまった実像を、原作を引用しながら紹介しなければ話が進まない。西洋的な菅子が追放されてゆく物語から、日本精神分析することさえ可能であろう。

 早瀬主税の友人で、主税の師酒井俊蔵の娘妙子に縁談を申し込もうとする文学士河野英吉の妹が菅子である。理学士島山と結婚して、長女滝(たき)、長男透(とおる)の二児の母。静岡の河野家は、元軍医監河野英臣(ひでおみ)を長として、夫人豊子、長女道子、その女婿で河野病院を継いだ河野理順(りじゅん)、長男英吉、次女菅子、その下に福井県参事官(「前篇」では工学士)と結婚した三女辰子、四女操子(みさこ)、五女絹子、六女がいる。

 菅子は、「前篇」では英吉の口による河野家の自慢話で、嫁ぎ先と収入を語られるばかり(「新学士」、「一家一門」)で姿を見せない。

 ところが、「後編」ではいきなり、「貴婦人」の、主税が静岡へ落ちてゆく神戸行き急行列車食堂から出ずっぱりとなる。鏡花の筆は、菅子の華やかさ、社交と会話の妙を存分にあらわしていて、たちどころに読者を視覚、聴覚でヒロインにひきつける。菅子を、主税をたらしこむような悪い性格の女、その影か記号か表徴をちらとでも読者に暗示させるよう書いていないのがたちどころにわかるだろう。

《こなたの卓子に、我が同胞のしかく巧みに外国語を操るのを、嬉しそうに、且つ頼母(たのも)しそうに、熟(じっ)と見ながら、時々思出したように、隣の椅子の上に愛らしく乗(のっ)かかった、かすりで揃の、袷(あわせ)と筒袖の羽織を着せた、四ツばかりの男の児(こ)に、極めて上手な、肉叉(フォーク)と小刀(ナイフ)の扱い振(ぶり)で、肉(チキン)を切って皿へ取分けてやる、盛装した貴婦人があった。

 見渡す青葉、今日しとしと、窓の緑に降りかかる雨の中を、雲は白鷺(しらさぎ)の飛ぶごとく、ちらちらと来ては山の腹を後(しりえ)に走る。

 函嶺(はこね)を絞る点滴(したたり)に、自然(おのずから)浴(ゆあみ)した貴婦人の膚(はだ)は、滑かに玉を刻んだように見えた。

 真白なリボンに、黒髪の艶(つや)は、金蒔絵(きんまきえ)の櫛の光を沈めて、いよいよ漆のごとく、藤紫のぼかしに牡丹(ぼたん)の花、蕊(しべ)に金入の半襟、栗梅の紋お召の袷(あわせ)、薄色の褄(つま)を襲(かさ)ねて、幽(かす)かに紅の入った黒地友染の下襲(したがさ)ね、折からの雨に涼しく見える、柳の腰を、十三の糸で結んだかと黒繻子(くろじゅす)の丸帯に金泥でするすると引いた琴の絃(いと)、添えた模様の琴柱(ことじ)の一枚(ひとつ)が、ふっくりと乳房を包んだ胸を圧(おさ)えて、時計の金鎖を留めている。羽織は薄い小豆色の縮緬(ちりめん)に……ちょいと分りかねたが……五ツ紋、小刀持つ手の動くに連れて、指環(ゆびわ)の玉の、幾つか連ってキラキラ人の眼(まなこ)を射るのは、水晶の珠数を爪繰(つまぐ)るに似て、非ず、浮世は今を盛(さかり)の色。艶麗(あでやか)な女俳優(おんなやくしゃ)が、子役を連れているような。年齢(とし)は、されば、その児(こ)の母親とすれば、少くとも四五であるが、姉とすれば、九でも二十(はたち)でも差支えはない。

 婦人は、しきりに、その独語に巧妙な同胞の、鼻筋の通った、細表の、色の浅黒い、眉のやや迫った男の、少々(わかわか)しい口許(くちもと)と、心の透通るような眼光(まなざし)を見て、ともすれば我を忘れるばかりになるので、》

「鼻筋の通った、細表の、色の浅黒い、眉のやや迫った男」とは主税のことで、この段階では、二人は互いの名すら知らないが、菅子がハンサムな男に魅かれていると、気づくよう書かれている。師紅葉ばりの言文一致の美文であって、菅子は文明開化からはや四十年、江戸情緒を超えた明治近代美人とわかる。

 ここで、菅子の登場の仕方がお蔦とどのように違い、他の女性たちとはどうなのかをみておこう。

 まず、お蔦。お蔦については、あまりに着物、容色の描写が欠如しているので、その意味については別に考察したいが、巻頭「鯛、比目魚」、第一行の、出である。いきなり女の口唇という細部をアップして、聴覚、噂話、ものいい、立ち振る舞いで玄人から素人になったお蔦の飾り気のないさっぱりした性格、人となりを書きあらわす。

《素顔に口紅で美(うつくし)いから、その色に紛(まが)うけれども、可愛い音(ね)は、唇が鳴るのではない。お蔦(つた)は、皓歯(しらは)に酸漿(ほおずき)を含んでいる。……

「早瀬の細君(レコ)はちょうど(二十(はたち))と見えるが三だとサ、その年紀(とし)で酸漿を鳴らすんだもの、大概素性も知れたもんだ、」と四辺(あたり)近所は官員(つとめにん)の多い、屋敷町の夫人(おくさま)連が風説(うわさ)をする。

 すでに昨夜(ゆうべ)も、神楽坂の縁日に、桜草を買ったついでに、可(い)いのを撰(よ)って、昼夜帯の間に挟んで帰った酸漿を、隣家(となり)の娘――女学生に、一ツ上げましょう、と言って、そんな野蛮なものは要らないわ! と刎(は)ねられて、利いた風な、と口惜(くやし)がった。

 面当(つらあ)てというでもあるまい。あたかもその隣家(となり)の娘の居間と、垣一ツ隔てたこの台所、腰障子の際に、懐手で佇(たたず)んで、何だか所在なさそうに、しきりに酸漿を鳴らしていたが、ふと銀杏返(いちょうがえ)しのほつれた鬢(びん)を傾けて、目をぱっちりと開けて何かを聞澄ますようにした。》

 次いで、河野英吉の母豊子。長男英吉の縁談相手妙子のことを主税の住居に聞きだしに来た帰りの場面(「見知越」)。このさき妙子、小芳を紹介するが、菅子と同じような鏡花調、振付だ。

《黒の紋羽二重の紋着(もんつき)羽織、ちと丈の長いのを襟を詰めた後姿。忰(せがれ)が学士だ先生だというのでも、大略(あらまし)知れた年紀(とし)は争われず、髪は薄いが、櫛にてらてらと艶(つや)が見えた。

 背は高いが、小肥(こぶとり)に肥った肩のやや怒ったのは、妙齢(としごろ)には御難だけれども、この位な年配で、服装(みなり)が可いと威が備わる。それに焦茶の肩掛(ショオル)をしたのは、今日あたりの陽気にはいささかお荷物だろうと思われるが、これも近頃は身躾(みだしなみ)の一ツで、貴婦人(あなた)方は、菖蒲(あやめ)が過ぎても遊ばさるる。

 直ぐに御歩行(おはこび)かと思うと、まだそれから両手へ手袋を嵌(は)めたが、念入りに片手ずつ手首へぐっと扱(しご)いた時、襦袢(じゅばん)の裏の紅いのがチラリと翻(かえ)る。

 年紀(とし)のほどを心づもりに知っため(・)組は、そのちらちらを一目見ると、や、火の粉が飛んだように、へッと頸(うなじ)を窘(すく)めた処へ、

「まだ、花道かい?」

 とお蔦が低声(こごえ)。

「附際(つけぎわ)々々、」

 ともう一息め(・)組の首を縮(すく)める時、先方(さき)は格子戸に立かけた蝙蝠傘(こうもりがさ)を手に取って、またぞろ会釈がある。

「思入れ沢山(だくさん)だ。いよう!」

 おっとその口を塞いだ。声はもとより聞えまいが、こなたに人の居るは知れたろう。

 振返って、額の広い、鼻筋の通った顔で、屹(きっ)と見越した、目が光って、そのまま悠々と路地を町へ。(後略)》

 妙子。鏡花は、その出から明るい女学生らしく、軽やかな蝶のように描いている(「矢車草」)。

《「御免なさいよ。」

 と優(やさし)い声、はッと花降る留南奇(とめき)の薫に、お源は恍惚(うっとり)として顔を上げると、帯も、袂(たもと)も、衣紋(えもん)も、扱帯(しごき)も、花いろいろの立姿。まあ! 紫と、水浅黄と、白と紅(くれない)咲き重なった、矢車草を片袖に、月夜に孔雀(くじゃく)を見るような。

(中略)

 妙子の手は、矢車の花の色に際立って、温柔(しなやか)な葉の中に、枝をちょいと持替えながら、

「こんなものを持っていますから、こちらから、」

 とまごつくお源に気の毒そう。ふっくりと優しく微笑(ほほえ)み、

「お邪魔をしてね。」

「どういたしまして、もう台なしでございまして、」と雑巾を引掴(ひッつか)んで、

「あれ、お召ものが、」

 と云う内に、吾妻下駄(あずまげた)が可愛く並んで、白足袋薄く、藤色の裾を捌いて、濃いお納戸(なんど)地に、浅黄と赤で、撫子(なでしこ)と水の繻珍(しゅちん)の帯腰、向う屈(かが)みに水瓶(みずがめ)へ、花菫(はなすみれ)の簪(かんざし)と、リボンの色が、蝶々の翼薄黄色に、ちらちらと先ず映って、矢車を挿込むと、五彩の露は一入(ひとしお)である。》

 小芳ともなれば(「柏家」)、先生(酒井俊蔵)と主税の席への出は、

《「そうかい。」

 と……意味のある優しい声を、ちょいと誰かに懸けながら、一枚の襖(ふすま)音なく、すらりと開(あ)いて入ったのは、座敷帰りの小芳である。

 瓜核顔(うりざねがお)の、鼻の準縄(じんじょう)な、目の柔和(やさし)い、心ばかり面窶(おもやつれ)がして、黒髪の多いのも、世帯を知ったようで奥床しい。眉のやや濃い、生際(はえぎわ)の可(い)い、洗い髪を引詰(ひッつ)めた総髪(そうがみ)の銀杏返(いちょうがえ)しに、すっきりと櫛の歯が通って、柳に雨の艶(つや)の涼しさ。撫肩の衣紋(えもん)つき、少し高目なお太鼓の帯の後姿が、あたかも姿見に映ったれば、水のように透通る細長い月の中から抜出したようで気高いくらい。成程この婦(おんな)の母親なら、芸者家の阿婆(おっかあ)でも、早寝をしよう、と頷(うなず)かれる。

「まあ、よくいらしってねえ。」

 と主税の方へ挨拶して、微笑(ほほえ)みながら、濃い茶に鶴の羽小紋の紋着(もんつき)二枚袷(あわせ)、藍気鼠(あいけねずみ)の半襟、白茶地(しらちゃじ)に翁格子(おきなごうし)の博多の丸帯、古代模様空色縮緬(ちりめん)の長襦袢(ながじゅばん)、慎ましやかに、酒井に引添(ひっそ)うた風采(とりなり)は、左支(さしつか)えなく頭(つむり)が下るが、分けてその夜(よ)の首尾であるから、主税は丁寧に手を下げて、

「御機嫌宜(よ)う、」と会釈をする。

 その時、先生撫然(ぶぜん)として、

「芸者に挨拶をする奴があるか。」》

 

<原作のヒロイン菅子>

「貴婦人」ではそのあと偶然に、互いが英吉の友人、妹と知るが、菅子の様子はとりたてて恨みがましい色調ではなく、会話は静岡に着くまで続く。

《「あら、河野は私(わたくし)どもですわ。」
 と無意識に小児(こども)の手を取って、卓子(テイブル)から伸上るようにして、胸を起こした、帯の模様の琴の糸、揺(ゆる)ぐがごとく気を籠めて、

「そして、貴下は。」

「英吉君には御懇親に預ります、早瀬主税(ちから)と云うものです。」

 と青年は衝(つ)と椅子を離れて立ったのである。

「まあ、早瀬さん、道理こそ。貴下は、お人が悪いわよ。」と、何も知った目に莞爾(にっこり)する。

 主税は驚いた顔で、

「ええ、人が悪うございますって? その女俳優(おんなやくしゃ)、と言いました事なんですかい。」

「いいえ、家(うち)が気に入らない、と仰有(おっしゃ)って、酒井さんのお嬢さんを、貴下、英吉に許しちゃ下さらないんですもの、ほほほ。」

「…………」

「兄はもう失望して、蒼(あお)くなっておりますよ。早瀬さん、初めまして、」

 とこなたも立って、手巾を持ったまま、この時更(あらた)めて、略式の会釈あり。

「私(わたくし)は英さんの妹でございます。」

「ああ、おうわさで存じております。島山さんの令夫人(おくさん)でいらっしゃいますか。……これはどうも。」

 静岡県……某(なにがし)……校長、島山理学士の夫人菅子(すがこ)、英吉がかつて、脱兎(だっと)のごとし、と評した美人(たおやめ)はこれであったか。

 足一度(ひとたび)静岡の地を踏んで、それを知らない者のない、浅間(せんげん)の森の咲耶姫(さくやひめ)に対した、草深の此花(このはな)や、実(げ)にこそ、と頷(うなず)かるる。河野一族随一の艶(えん)。その一門の富貴栄華は、一(いつ)にこの夫人に因って代表さるると称して可(い)い。

(中略)

 聞くがごとくんば、理学士が少なからぬ年俸は、過半菅子のために消費されても、自から求むる処のない夫は、すこしの苦痛も感じないで、そのなすがままに任せる上に、英吉も云った通り、実家(さと)から附属の化粧料があるから、天のなせる麗質に、紅粉の装(よそおい)をもってして、小遣が自由になる。しかも御衣勝(おんぞがち)の着痩(きやせ)はしたが、玉の膚(はだえ)豊かにして、汗は紅(くれない)の露となろう、宜(むべ)なる哉(かな)、楊家(ようか)の女(じょ)、牛込南町における河野家の学問所、桐楊(とうよう)塾の楊の字は、菅子あって、択(えら)ばれたものかも知れぬ。で、某女学院出の才媛である。》

 これは誰が見ても、立派なヒロイン、宝塚のトップである。早くも主税との物語を予感させる気配濃厚だ。

 しかし、この手の経済的に恵まれた地方名士の娘は、鏡花の筆致にたとえ嫌みなところがなくても、僻まれ、恨みを買うことに、少なくとも人気がないことに、この国の文芸、芸能ではなっている。

 静岡に着いた翌日、主税は草深町の、薄紅の雲のような合歓(ねむ)の花咲く菅子邸に招かれる(「草深辺」)。夫の島山理学士は九州へ出張中で、子供二人は乳母が連れて河野家へ出向いている。静岡で独逸語の塾を開くという主税の、「いの一番のお弟子人よ」とばかりに、読本(とくほん)を早くも買い求めている。「ギョウテの(ファウスト)だとか、シルレルの(ウィルヘルム、テル)……でしたっけかね、何年ぐらいで読めるようになるんでしょう」などと打ち解けたものいいをされれば、どうして気をひかれずにいられようか。

 菅子はさりげなく主税の髪を梳かし、主税の家探しに出かける二人は、あたかも『義経千本桜 道行初音旅』か『仮名手本忠臣蔵 道行旅路の花聟』のように華やいでいるが、神社の茶店で五十近の肺病病みに出逢い、陰湿な空間に迷いこむことによって、民俗的な闇と、どこか性的な匂いさえただよってくる(「二人連」)。

《部屋で、先刻(さっき)これを着た時も、乳を圧(おさ)えて密(そっ)と袖を潜(くぐ)らすような、男に気を兼ねたものではなかった。露(あらわ)にその長襦袢に水紅(とき)色の紐をぐるぐると巻いた形(なり)で、牡丹の花から抜出たように縁の姿見の前に立って、

(市川菅女。)と莞爾々々(にこにこ)笑って、澄まして袷を掻取(かいと)って、襟を合わせて、ト背向(うしろむ)きに頸(うなじ)を捻(ね)じて、衣紋(えもん)つきを映した時、早瀬が縁のその棚から、ブラッシを取って、ごしごし痒(かゆ)そうに天窓(あたま)を引掻(ひっか)いていたのを見ると、

「そんな邪険な撫着(なでつ)けようがあるもんですか、私が分けて上げますからお待ちなさい。」

 と云うのを、聞かない振でさっさと引込(ひっこ)もうとしたので、

「あれ、お待ちなさい」と、下〆(したじめ)をしたばかりで、衝(つ)と寄って、ブラッシを引奪(ひったく)ると、窓掛をさらさらと引いて、端近で、綺麗に分けてやって、前へ廻って覗(のぞ)き込むように瞳をためて顔を見た。

 胸の血汐(ちしお)の通うのが、波打って、風に戦(そよ)いで見ゆるばかり、撓(たわ)まぬ膚(はだえ)の未開紅、この意気なれば二十六でも、紅(くれない)の色は褪(あ)せぬ。

 境内の桜の樹蔭(こかげ)に、静々、夫人の裳(もすそ)が留まると、早瀬が傍(かたわら)から向うを見て、

茶店があります、一休みして参りましょう。」》

 静岡浅間神社茶店の婆さんが、よぼよぼ、蠢く、五十近の肺病の男と、芭蕉の葉煎じの効能話をしている。菅子と主税は、手巾と鳩とでじゃれあって、「その時義経少しも騒がず、落ちた菫(すみれ)色の絹に風が戦(そよ)いで」と時代めく。

裏町に懸ると寂寞(ひっそり)と陰に籠った辺りで、空家と思って隣の紺屋に菅子が声をかけると、その茅家(あばらや)は偶然にも貞造(元馬丁で長女道子の実父)の家と知れた(おそらくは鏡花がよくとりあげた部落ではないか)。菅子の思い切りに主税は驚き、帰り路、二人の手と手は付かず離れず、人目を忍ぶ色模様めく。

《「驚いたでしょう、可い気味、」

 と嬉しそうに、勝誇った色が見えたが、歩行(ある)き出そうとして、その茅家をもう一目。

「しかし極(きまり)が悪かってよ。」

「何とも申しようはありません。当座の御礼のしるし迄に……」と先刻(さっき)拾って置いた菫色の手巾を出すと、黙って頷(うなず)いたばかりで、取るような、取らぬような、歩行(ある)きながら肩が並ぶ。袖が擦合うたまま、夫人がまだ取られぬのを、離すと落ちるし、そうかと云って、手はかけているから……引込めもならず……提げていると……手巾が隔てになった袖が触れそうだったので、二人が斉(ひと)しく左右を見た。両側の伏屋(ふせや)の、ああ、どの軒にも怪しいお札の狗(いぬ)が……》

 主税は幾日もせがまれた末、菅子邸に泊まる(「貸小袖」)が、二児の母らしいところも見せて、たんなる淫婦ではない重層的な性格ゆえに小説のヒロインたりうる。

《「やっと寝かしつけたわ。」

 と崩るるように、ばったり坐って、

「上の児(こ)は、もう原(もと)っから乳母(ばあや)が好(い)いんだし、坊も、久しく私と寝ようなんぞと云わなかったんだけれども、貴下にかかりっきりで構いつけないし、留守にばっかりしたもんだから、先刻(さっき)のあの取ッ着かれようを御覧なさい。」》

 もう、徐々(そろそろ)失礼しましょう、と恐しく真面目に言う主税に、

《「いいえ、返さない。この間から、お泊んなさいお泊んなさいと云っても、貴下が悪いと云うし、私も遠慮したけれど、可(い)いわ、もう泊っても。今ね、御覧なさい、牛込に居る母様(かあさま)から手紙が来て、早瀬さんが静岡へお出(いで)なすって、幸いお知己(ちかづき)になったのなら、精一杯御馳走なさい、と云って来たの。嬉しいわ、私。(中略)

「母様(かあさん)が可い、と云ったら、天下晴れたものなんだわ。緩(ゆっく)り召食(めしあが)れ。そして、是非今夜は泊るんですよ。そのつもりで風呂も沸(わか)してありますから、お入んなさい。寝しなにしますか、それとも颯(さっ)と流してから喫(あが)りますか。どちらでも、もう沸いてるわ。そして、泊るんですよ。可(よ)くって、」

 念を入れて、やがて諾(うん)と云わせて、

「ああ、昨日(きのう)も一昨日(おととい)も、合歓の花の下へ来ては、晩方寂(さみ)しそうに帰ったわねえ。」》

 さきの「二人連」の「芭蕉の葉」、「義経」が「合歓」の花と結びついて、芭蕉奥の細道」の有名な一句を「象潟(きさかた)や雨に西施(せいし)がねぶの花」を喚起させる。西施とは、中国の春秋時代、戦に敗れた越王勾践(こうせん)から戦勝国呉王夫差(ふさ)に差し出された絶世の美女(中国四大美女の一人)で、狙い通り夫差は西施に溺れたがために越に滅ぼされる、傾国の美女。同じイメージ、役割を、主税に対する菅子に荷わせているとする説は、鏡花文学本来の、重層的で、アイロニカルな、文学から文学を作る態度(例えば、主税を《奥様連は、千鳥座で金色夜叉を演(す)るという新俳優の、あれは貫一に扮(な)る誰かだ、と立騒いだ》と茶目っ気を盛り込んだり、戯曲『湯島の境内』で余所事(よそごと)浄瑠璃として、歌舞伎の直次郎と遊女三千歳(みちとせ)の忍び逢いの清元「三千歳(みちとせ)」)を用いたり)からして、あながち的外れではあるまい。

 湯上りに用意された浴衣は仕立て上がりで、「むざむざ新しいのを」と主税が袖を引張ると、「いいえ、私、今着て見たの、お初ではありません。御遠慮なく、でも、お気味が悪くはなくって。ちょいと着たから、」と言う。帯は「これを上げましょう。」とすっと立って、上緊(うわじめ)をずるりと手繰った、麻の葉絞の絹縮(ちぢみ)。目を見合せ、「可(い)いわ、」とはたと畳に落して、「私も一風呂入って来ましょう。今の内に。」の菅子のいじましさ。

 そして、婢(おさん)が来て、ぬいと立つと、「いつも何時頃にお休みだい。」と親しげに問いかけながら、口不重宝な返事は待たずに、長火鉢の傍(わき)へ、つかつかと帰って、紙入の中をざっくりと掴んで、「一個(ひとつ)は乳母(ばあや)さんに、お前さんから、夫人(おくさん)に云わんのだよ。」とは、主税こそが色悪のようではないか。

 湯上りのあと、かれこれ一時まで二人は話し飽かない。ギョウテの(エルテル)を直訳的になど語りあううちに、《お酌が柳橋のでなくっては、と云う機掛(きっかけ)から、エルテルは後日(ごにち)にして、まあ、題も(ハヤセ)と云うのを是非聞かして下さい、酒井さんの御意見で、お別れなすった事は、東京で兄にも聞きましたが、恋人はどうなさいました。厭だわ、聞かさなくっちゃ、と強いられ》、早瀬は悉(くわ)しく懺悔(ざんげ)するがごとく語った。

 ここではじめて、「お蔦物語」と「菅子物語」の、主税の声を通しての交錯が生じた。

《それぎり、顔も見ないで、静岡へ引込(ひっこ)むつもりだったが、め(・)組の惣助の計らいで、不意に汽車の中で逢って、横浜まで送る、と云うのであった。ところが終列車で、浜が留まりだったから、旅籠(はたご)も人目を憚(はばか)って、場末の野毛の目立たない内へ一晩泊った。

(そんな時は、)

 と酔っていた夫人が口を挟んで、顔を見て笑ったので、しばらくして、

(背中合わせで、別々に。)

 翌日、平沼から急行列車に乗り込んで、そうして夫人(あなた)に逢ったんだと。……》

 この、「背中合わせで、別々に」の、次の場面の色事を予兆させる婀娜っぽさ。

 菅子は、「気の毒だ、可哀相に、と憐愍(あわれみ)はしたけれども、徹頭徹尾、(芸者はおよしなさい。)……この後たとい酒井さんのお許可(ゆるし)が出ても、私が不承知よ。」で、さてもう夜が更け、「うつらうつら」で、とうとう二人は結ばれる。

 ここでは、鏡花本来の幻想文学作者としての技量が、怪奇とまでは溢れださないけれど文体に発揮されている(もう一か所は、「おとずれ」のお蔦幻影と守宮(やもり)毒薬死の場面があるのみで、いったいに鏡花は花柳小説に徹した)。

《やおら、手を伸して紫の影を引くと、手巾はそのまま手に取れた。……が菫には根が有って、襖の合せ目を離れない。

 不思議に思って、蝶々がする風情に、手で羽のごとく手巾を揺動かすと、一寸(すん)ばかり襖が……開(あ)……い……た。

 と見ると、手巾の片端に、紅(くれない)の幻影(まぼろし)が一条(ひとすじ)、柔かに結ばれて、夫人の閨(ねや)に、するすると繋(つなが)っていたのであった。

 菫が咲いて蝶の舞う、人の世の春のかかる折から、こんな処には、いつでもこの一条が落ちている、名づけて縁(えにし)の糸と云う。禁断の智慧(ちえ)の果実(このみ)と斉(ひと)しく、今も神の試みで、棄てて手に取らぬ者は神の児(こ)となるし、取って繋ぐものは悪魔の眷属(けんぞく)となり、畜生の浅猿(あさま)しさとなる。これを夢みれば蝶となり、慕えば花となり、解けば美しき霞となり、結べば恐しき蛇となる。

 いかに、この時。

 隔ての襖が、より多く開いた。見る見る朱(あか)き蛇(くちなわ)は、その燃ゆる色に黄金の鱗(うろこ)の絞を立てて、菫の花を掻潜(かいくぐ)った尾に、主税の手首を巻きながら、頭(かしら)に婦人の乳(ち)の下を紅(くれない)見せて噛(か)んでいた。

 颯(さっ)と花環が消えると、横に枕した夫人の黒髪、後向きに、掻巻の襟を出た肩の辺(あたり)が露(あらわ)に見えた。残燈(ありあけ)はその枕許にも差置いてあったが、どちらの明(あかり)でも、繋いだものの中は断たれず。……

 ぶるぶる震うと、夫人はふいと衾(ふすま)を出て、胸を圧(おさ)えて、熟(じっ)と見据えた目に、閨の内を眗(みまわ)して、矒(ぼう)としたようで、未だ覚めやらぬ夢に、菫咲く春の野を徜徉(さまよ)うごとく、裳(もすそ)も畳に漾(ただよ)ったが、ややあって、はじめてその怪い扱帯(しごき)の我を纏(まと)えるに心着いたか、あ、と忍び音に、魘(うな)された、目の美しい蝶の顔は、俯向けに菫の中へ落ちた。》

 ここまではロマンスだが、つつましい長女道子が登場する「道子」を経て「私語(さざめごと)」になるとメロドラマの醜い部分、河野家をめぐる二人の考え方の根本的な相違がぶつかり、菅子が身をまかせた理由を主税が執拗に問うことになる。ここにきて主税がそのような質問、疑念が発すること自体に、鏡花が菅子を急に悪者に仕立てたか、これまでにまったく伏線を示すのを怠っていたか、どちらにせよ、早急な物語の解決策に走った感は否めない。

 菅子ははっきりと答えられず、しかし、菅子がたとえ主税の指摘のような気持ちを意識的にせよ(そのようには読めないが)、無意識にせよ(育ちからして河野家の存続・発展が頭脳の第一にあったというのは納得しうる)持っていたにしても、邪悪とまでは言いがたく、自ら犯罪に手を染めたわけでもない。

 菅子と主税の言い合いは引用しだすときりがないので、菅子の言葉の核心、とくに私の「身体」に言及した会話を取り出す。「お蔦―主税―菅子」という「女―男―女」の三角関係は、お蔦が芸者の出で、しかも離れていりことから「主税―菅子―島山理学士」の「男―女―男」の三角関係となり、これでますます自ら動いた中心の女は共感を誘いにくくなる。

《「そのかわりまた、(あの安東村の紺屋の隣家(となり)の乞食小屋で結婚式を挙げろ)ッて言うんでしょう。貴下はなぜそう依怙地(いこじ)に、さもしいお米の価(ね)を気にするようなことを言うんだろう。

 ほんとうに串戯(じょうだん)ではないわ! 一家の浮沈と云ったような場合ですからね。私もどんなに苦労だか知れないんだもの。御覧なさい、痩(や)せたでしょう。この頃じゃ、こちらに、どんな事でもあるように、島山(理学士)を見ると、もうね、身体(からだ)が萎(すく)むような事があるわ。土間へ駈下りて靴の紐を解いたり結んだりしてやってるじゃありませんか。

 跪(ひざまず)いて、夫の足に接吻(キッス)をする位なものよ。誰がさせるの、早瀬さん。――貴下の意地ひとつじゃありませんか。

 ちっとは察して、肯いてくれたって、満更罰は当るまいと、私思うんですがね。」》

《「どっちが水臭いんだか分りはしない。私はまさか、夜(よる)内を出るわけには行(ゆ)かず、お稽古に来たって、大勢入込(いれご)みなんだもの。ゆっくりお話をする間も無いじゃありませんか。

 過日(いつか)何と言いました。あの合歓の花が記念だから、夜中にあすこへ忍んで行く――虫の音や、蛙(かわず)の声を聞きながら用水越に立っていて、貴女があの黒塀の中から、こう、扱帯(しごき)か何ぞで、姿を見せて下すったら、どんなだろう。花がちらちらするか、闇(やみ)か、蛍か、月か、明星か。世の中がどんな時に、そんな夢が見られましょう――なんて串戯(じょうだん)云うから、洗濯をするに可いの、瓜が冷せて面白いのッて、島山にそう云って、とうとうあすこの、板塀を切抜いて水門を拵(こしら)えさせたんだわ。》

《「あんな恐い顔をして、(と莞爾(にっこり)して。)ほんとうはね、私……自ら欺(あざ)むいているんだわ。家のために、自分の名誉を犠牲(ぎせい)にして、貴下から妙子さんを、兄さんの嫁に貰おう、とそう思ってこちらへ往来(ゆきき)をしているの。

 でなくって、どうして島山の顔や、母様の顔が見ていられます。第一、乳母(ばあや)にだって面(おもて)を見られるようよ。それにね、なぜか、誰よりも目の見えない娘が一番恐いわ。母さん、と云って、あの、見えない目で見られると、悚然(ぞっと)してよ。私は元気でいるけれど、何だか、そのために生身を削られるようで瘠(や)せるのよ。可哀相だ、と思ったら、貴下、妙子さんを下さいな。それが何より私の安心になるんです。……それにね、他(ほか)の人は、でもないけれど、母様がね、それはね、実に注意深いんですから、何だか、そうねえ、春の歌留多(かるた)会時分から、有りもしない事でもありそうに疑(うたぐ)っているようなの。もしかしたら、貴下私の身体(からだ)はどうなると思って? ですから妙子さんさえ下されば、有形にも無形にも立派な言訳になるんだわ。ひょっとすると、母様の方でも、妙子さんの為にするのだ、と思っているのかも知れなくってよ。顔さえ見りゃ、(私がどうかして早瀬さんに承知させます。)と、母様が口を利かない先にそう言って置くから。よう、後生だから早瀬さん。」》

《「貴下はまるッきり私たちと考えが反対(あべこべ)だわ。何だか河野の家を滅ぼそうというような様子だもの、家に仇(あだ)する敵(かたき)だわ。どうして、そんな人を、私厭でないんだか、自分で自分の気が知れなくッてよ。ああ、そして、もう、私、慈善市(バザア)へ行かなくッては。もう何でも可いわ! 何でも可いわ。」》

 この最後の「もう、私、慈善市(バザア)へ行かなくッては。もう何でも可いわ!」を菅子のいい加減さ、逃亡と捉えるのは、菅子悪女説に囚われ、主税贔屓なのではないか。むしろ、「どうして、そんな人を、私厭でないんだか、自分で自分の気が知れなくッてよ」に、恋する女のやるせなさ、人間としての苦悩をみるべきではないのか。自分でもよく分らない恋心を無視する主税こそが、女の心しらず、義のためにお蔦を捨て、病床のお蔦のもとへ駈けつけもしない(小説ではそうだ)身勝手でさもしい男に違いない。

 そうして最終の「隼」では、河野一族の悪事の暴き(といっても刑事事件になりそうなのは母豊子による主税への毒殺未遂ぐらいで、民事すら起こしておらず、ただただ道義的、階級的な悲憤、八つ当たりばかりである)、復讐劇、日蝕に狂気をかきたてられたかのような弾劾によって、久能山で、河野一族の英臣、豊子はピストルで自栽し、菅子と道子は、《抱合って、目を見交わして、姉妹(きょうだい)の美人(たおやめ)は、身を倒(さかさま)に崖に投じた。あわれ、蔦に蔓(かずら)に留(とど)まった、道子と菅子が色ある残懐(なごり)は、滅びたる世の海の底に、珊瑚(さんご)の砕けしに異ならず。》

 主税もまたお蔦の黒髪を抱きながら毒を仰ぐのだが、『嵐が丘』のヒースクリフのごとき暗い情念や魂の叫びがあるわけでもなく、近代日本にありがちな独りよがりの正義感は、ある種のストーカー行為、偏執狂でなくてなんであろうか。

哀れ、菅子よ、と小説の最後に歎かずにいられない。だが、菅子への仕打ちは、このあと作者鏡花の手を離れて演劇化されるにあたって、まずは型にはまった悪役へ、そして徐々に脇役へ、端役へと凋落してしまったことの方がより悲惨だった。その様子を次に見てみよう。

 

新富座初演の菅子>

 明治四十一年新富座初演の脚色家は柳川春葉(しゅんよう)。鏡花と同じ尾崎紅葉門下の弟弟子にあたる。芝居番付に「幕」と「登場人物」配役がある。

 

(明治四十一年十一月新富座

・序満来「早瀬主税の住宅」

・二幕目「神楽坂毘沙門縁日」

・仝返し「柳橋芸者小芳宅」「仝座敷」「仝門口」

・三幕目「湯島天神境内」

・四幕目「酒井俊蔵宅庭前」「仝主人居間」「仝庭前」

・五幕目「八丁堀め組惣助の宅」

・六幕目「河野病院」「久能山上」「早瀬私塾」

・大津目「め組惣助の宅」

 お蔦:喜多村緑郎、菅子:坂東秀調、妙子:木村操

 

 その「婦系図概要」の「発端」には、登場人物の紹介・物語の背景と劇の狙いが書いてある(漢字はすべてフリガナつきだが、引用にあたって特に必要なもの以外は省略)。

《然るに河野英吉の姉に菅子といふのがあつて、弟の切なる希望に煩悶するを見兼ね、自分の貞操を犠牲にして早瀬を薬籠中のものとせんとする、早瀬も亦河野家の門閥癖を打破して苦痛を與へんと互に暗闘する。そして全編波瀾萬丈、悲喜交々到りて見る人の腸(はらわた)を剜(えぐ)るのが此の劇の要領である。》

 菅子の役どころもふくめ、三つのことを言える。

 第一に、はやくも菅子は「自分の貞操を犠牲にして早瀬を薬籠中のものとせんとする」という悪女のステレオタイプにさせられている。妹なのに、「英吉の姉」としているのは、姉道子を登場人物にせず、馬丁貞造と母豊子との不義の結晶役として演じさせるがためだった。

 第二に、「早瀬も亦河野家の門閥癖を打破して苦痛を與へんと互に暗闘する」という復讐劇であって、原作「後編」を重んじている。師酒井が早瀬を罵倒し折檻して遂に手を切らせ、原作にはない「湯島天神境内」を三幕目に設けて、《早瀬と蔦吉は血を吐くやうな辛い悲しい思ひをして別れて仕舞つた》という悲恋ドラマだけではない、総合劇だった。

 第三に、「全編波瀾萬丈、悲喜交々到りて見る人の腸(はらわた)を剜(えぐ)る」という物騒で威勢のいいピカレスク・ロマンだと宣言した。

 つぎに、各幕の解説を読み進めると、およそ二つのことがわかる。

 第一に、「第六段(その一)河野病院病室(これは毒薬)」は、原作の「貸小袖」「うつらうつら」(先に引用した菅子邸での菅子との交情)と「廊下づたい」(病に冒された主税を看病する道子との病室での交情)を菅子のもとに合成・合体した脚色となっている。

《静岡に独逸語の私塾を開いた早瀬主税は病に冒されて河野病院の病室に呻吟して居る、眼醒めて四邉(あたり)を見廻はすと、島山理学士夫人菅子は自分の良人(おつと)を介抱せん斗(ばか)りに看病をして居た、早瀬は其の病院に来て居る事を菅子より聞き人事不肖に陥つたのを菅子の盡力で此處に来た事を説いた、頓(やが)て茲(ここ)へ菅子の良人島山理学士が来て菅子を見て先づ嫉妬の情に駆られて烈火の如く怒つて不義の関係を罵つた。》

「介抱せん斗りに看病をして居た」という程度だから、「不義の関係」というわりには穏当で、これが検閲対象となって「蔦子物語」に集中していったという説は、一因ではあったかもしれないが主因とは同意しがたい。

 第二に、「第六段(その三)早瀬主税の私塾(親子の邂逅)」には、《頓て島山夫人菅子来りて弟の為めに自分の貞操を犠牲にして早瀬に従ひたる事を具(つぶ)さに語りて妙子を嫁に貰ひ呉と依頼する、主税は先づ菅子に向つて真の父ある事を話して不義の結晶なりし事をいふ、菅子は事の意外に驚く、特に萬太は病中の貞造を負ひ来りて菅子に合はしむ、茲に親子の対面となつて悲喜交々両人の肺腑を貫く》とあるとおり、理由(わけ)あって日陰の身に別れた親子の邂逅という『婦系図』のメインテーマ(旧派の歌舞伎の基本形で、「誰それ、実は誰々」と「親子の別れ/邂逅」という泣かせどころを、新派においても「小芳(実母)―妙子(娘)」、「貞造(実父)―道子(菅子)(娘)」をセットにして強調)が、不道徳な河野家にもあったので、都合よく菅子に割りあてた、ということ。

新富座所感』に戻って、菅子について鏡花がどういう思いを持ったかを見てゆこう。「所感」といいつつも、かなり細かい感想、注文を残しているのは、思い入れが強かったからに違いあるまい。

 原作『婦系図』を劇化するさいの基本問題として横たわっていたのは、「お蔦物語」と「菅子物語」のパラレルな進行と展開、両者のバランス、六幕ていどにするための幕・場面の選択、登場人物の絞り込みと出し入れだったろう。もちろん劇の見せどころ、要点をどこに置くかからそれらは来る。

 初演にあたって、師紅葉門下の弟弟子にあたる柳川春葉(引用中「おじさん」と表記)が、いかに苦労したのか鏡花には痛いほどわかったうえで、「が、慾を云ってあとねだりをすれば」と言いのけた怖い所感ではあった。

《(前略)原作の我がままものを今度の脚色には、彼方此方(あちこち)お手心(てごころ)の骨折(ほねおり)が見えて居る。が慾(よく)を云ってあとねだりをすれば、四幕目の酒井俊蔵(さかいしゅんぞう)の書斎が引返(ひっかえ)しに成って、お妙(たえ)の部屋に成る。ここへ学校ともだちの紹介で、嶋山夫人菅子(すがこ)が透(とおる)と云う小児(こども)をつれて遇(あ)いに来る。意(こころ)はそれとなく兄英吉が嫁に望むお妙の容子(ようす)を下見と云う筋。開場前にも打合せがあって、此処(ここ)に一寸(ちょっと)菅子と云う人物を出して置かないと、静岡へ行ってからの早瀬との連絡がつかぬというので、おじさんも名趣向でないのは分ってるが、舞台の都合と、時間の経済のため、仕方がない間に合わせに菅子の顔だけ見せて置くつもりとの事。話で聞いた時は何でもなかった。扨(さ)て舞台へ顕(あらわ)れたのを、見物人になって見ると、何(ど)うも甚(はなは)だ調和が悪い。》

 以下、その改善提案だ(異常なほど潔癖症で生ものを口にしなかった鏡花は「腐」の字を嫌って「豆府」とここでも書いている)。

《これで時間の遣繰(やりく)りをつけて新橋の停車場(ステエション)が欲しい。(中略)め組が、何構わねえ、で、これから飯田町のお蔦(つた)との所帯を畳んだいきさつ、出入りの八百屋(やおや)豆府屋(とうふや)までが、車座で呻って掏摸(すり)ばんだいを一(ひと)わたり饒舌(しゃべ)り立てる処へ、菅子とその母親の富子を出して、ここで早瀬と菅子を逢わせる、英吉等(ら)二人も出る。何か話のキッカケに煙草(たばこ)を買いか何かに一寸(ちょっと)早瀬が立違(たちちが)ったあとを、ヒソヒソ話しで英吉が、菅子にその手腕を以(もっ)て早瀬を籠絡(ろうらく)するよう頼む、母親も内々(ないない)承知で頷(うなず)く。菅子がずっとハイカラに心得込んで、私の外交を御覧なさいか何か云う。》

「新橋の停車場(ステエション)が欲しい」は、実際に明治四十四年上演で具体化されて今日に至っている。

「英吉が、菅子にその手腕を以て早瀬を籠絡するよう頼む、母親も内々承知で頷く。菅子がずっとハイカラに心得込んで、私の外交を御覧なさいか何か云う」には、原作小説ではそこまで策略に満ちた女に描いていないにもかかわらず、そのような性向にしたほうがメリハリがつく、主税との対決の構図がわかりやすくなる、と劇を見て引っぱられたのか、はじめからそう考えていたのか、あるいは両方に揺らぐ深層心理だったのか、核心ではあるが鏡花本人のみ知るところだろう。

 ついで、六幕目の菅子の中途半端さ、折衷への不満である。鏡花の本心では、もっと菅子を艶に働かせたかったのだ。

《其処で次の場へ、静岡の菅子の邸(やしき)を一場出す。この場を出すかわりに、後の早瀬私塾と云う処を省略しても可(よ)かろうと思う。で、此処は派手な、媚(なま)めかしい、且(か)つ艶(えん)な、女俳優(おんなやくしゃ)に見紛(みまご)うと云う、尤(もっと)も夫、嶋山理学士は旅行中の留守なる、菅女(すがじょ)部屋(べや)の誂(あつらえ)で、思う状(さま)菅子と早瀬に働かせる、無論恁(こ)うするには、菅子に扮するのが喜多村(きたむら)でなければならぬ。(中略)

 処で、菅子は母(おっか)さんの御免(おゆるし)の美的外交で、早瀬を服従させようとする。思う壺と、早瀬はその術に乗りながら、自分の思(おもい)を果そうとする。

 衣桁(いこう)にかけた扱帯(しごき)ぐらいはしめさせる言などあり、邪魔に成らぬだけに小児(こども)もつかい、乳母(うば)と女中を出す、麦酒(ビール)も出す。菅子が湯に入ったあとで、一つは乳母(ばあや)さんに、奥さんに言わんのだよ、と早瀬が女中に心附(こころづけ)をポンと出すあたりで幕として。

 それから病院へ筋を続ける。》

 これはつまり、道子との病院の「廊下づたい」と合成することなく、さきに少し引用した原作の「貸小袖」と同じような筋立て、ぞくぞくさせる

 エピソードをもって、菅子には艶にやって欲しいと願っていたのである。次の「うつらうつら」は肉慾に傾きすぎて肉感的であるから、その直前で「幕として」にしまうにしても。

 しかし、この提案だけは、残念ながら新派『婦系図』において実ることはなかった。

 

<菅子の凋落>

 明治四十四年十一月明治座公演の辻は次のとおりである。

 

(明治四十四年十一月明治座

・序幕「私立照陽塾運動会」「早瀬主税の住居」

・二幕目「小石川新坂下縁日」「柳橋柏家小芳宅座敷」「同家裏口薄暮

・三幕目「湯島天神社境内」

・四幕目「酒井俊造宅奥座敷」「新橋停車場待合室」「待合嬉し野座敷」

・五幕目「八丁堀魚屋惣助宅」

・六幕目「静岡早瀬主税私塾」「安東村馬丁貞造貧家」

・大詰「魚屋惣助内おつた臨終」

 おつた:喜多村緑郎、すが子:丸山久雄、妙子:酒井信一

 

 明治四十一年初演との差異として、もっとも目につくのは、六幕目から「河野病院」「久能山上」という「菅子物語」が消えていることだ。

 さらに、すぐ目につくのは、四幕目に鏡花提案の「新橋停車場待合室」が加わったことと、新たに妙子がレイプされそうになって危うく救出される「待合嬉し野座敷」が加わったが、これらは「お蔦物語」の強化に他ならない。

「早瀬私塾」が「静岡早瀬主税私塾」「安東村馬丁貞造貧家」になったが、これは二つに分割されただけとも言える。縁日が「神楽坂毘沙門縁日」から「小石川新坂下縁日」になり、序幕に「私立照陽塾運動会」を設定するといった遣り繰りの異同がある。

 重要なのは、「菅子物語」の凋落、追放が、大正三年の鏡花書き下ろし戯曲『湯島の境内』によるお蔦人気から来たのではなく、すでに明治四十四年の段階からはじまっていたことだ。

 初演を観劇した鏡花「所感」の、「菅子物語」への艶なる思い入れは、あっさりと無視され、《一体原作では、殆(ほとん)ど菅子が女主人公で、お蔦はさし添(ぞい)と云うのであるから、二人引受けるとなら格別、お蔦だけでは見せ場はなかろう、と思ったが、舞台にかけると案外で、まるでお蔦の芝居になつたり》は、ここに本当にその通りになってしまった。

 ついで、その鏡花書き下ろし戯曲『湯島の境内』を入れ込んだ大正三年九月明治座公演の辻はどうだったかと言えば、次のとおりだ。

 

(大正三年九月明治座

・序幕「早瀬主税住居」

・二幕目「本郷四丁目縁日」「柳橋柏家小芳宅」「同く柏家裏口」

・三幕目「湯島天神境内」

・四幕目「酒井俊蔵宅書斎」「品川停車場待合室」「嬉野亭奥座敷

・五幕目「八丁堀魚屋惣助宅」

・大詰「静岡早瀬主税私塾」「安東村馬丁貞造貧家」「惣助宅お蔦病床」

 おつた:河井武夫、菅子:石川新水、妙子:木村操

 

 六幕ものへと集約され、「新橋停車場待合室」が「品川停車場待合室」に、「小石川新坂下縁日」が「本郷四丁目縁日」に、といった地理的な御都合主義があったにしても、ここでも、菅子邸はおろか河野病院さえも存在しない。脇道に外れる「菅子物語」はなくなって、お蔦の芝居がはっきりと確立された。

 残るは「安東村馬丁貞造貧家」をめぐる河野家の血の不義の話だけであるが、それだけは「茲に親子の対面となつて悲喜交々両人の肺腑を貫く」泣かせどころとしてかろうじて残った。

「お蔦物語」が「菅子物語」を追放し、お蔦の悲恋をより純化させるために西施菅子、主税の復讐を外す構造は、脚色・演出が柳川春葉、小島孤舟、そして喜多村緑郎から久保田万太郎、大江良太郎、川口松太郎、大場正昭へと移っても変ることなく、ますます新派としてこれでもかと強めていったというのが正しいだろう。

 それは例えば、残った「安東村馬丁貞造貧家」さえも、昭和四十八年十月国立劇場婦系図』プログラムに川口松太郎が「脚色・演出のことば」で書いているように、《従来は静岡の貞蔵小屋という場面があったが、舞台も陰気で芝居が脇道へ外れてしまう危険があるので新しく書き直した。婦系図を通して見ると各幕にヤマがあって誠に面白く出来ているが、貞蔵小屋だけは従来も感心しなかった》(貞蔵=貞造)とあるような扱いを受けて、次のような幕割となる。

 

(昭和四十八年十月国立劇場

・序幕「飯田町の井戸端」「飯田町早瀬主税宅」

・二幕目「本郷の薬師縁日」「柳橋の柏家」「柏家の裏手」

・三幕目「湯島の境内」

・四幕目「本郷真砂町酒井邸」「新橋ステーション」「烏森の嬉し野」

・五幕目「八丁堀のめの惣」

・大詰「静岡の早瀬寓居」「めの惣の二階座敷」

 お蔦:水谷八重子、菅子:安倍洋子、妙子:波乃久里子

 

<お蔦の芝居へ>

 川口松太郎は「脚色・演出のことば」に次の言葉も残している。

《今度は新しく脚色するに当って改めて泉先生の原作を読んでみたが、あの原作をよくもこんな芝居に仕組んだものと脚色のうまさに驚いてしまった。そういっては怒られるかも知れないが、婦系図に関する限りは原作よりも芝居の方が面白く仕組まれている。》

 さすがに川口は、「仕組まれている」と旨い表現をする。この芝居は原作から、あれこれを出入りさせて「仕組んだ」ものに違いあるまい。

 同プログラムには、戸板康二のエッセイ「「婦系図」の記憶」もある。この文章が、「お蔦の芝居」のなんたるかを著わしてあますところがない。それは「菅子の芝居」ではなくなった由縁をも示している。

《(前略)愛人をそばにおいて、弟子に女と別れろと厳命する酒井先生は、暴君のように見えるという若者もいる。

 しかし、それだからこそ、お蔦の純情がきわ立って美しく見えるので、原作の描写よりも、ぼくなぞは、新派の古典の中に立体化されたお蔦に、日本の女のすぐれた特徴をしみじみと見るのである。

 芝居としても、酒井先生と主税の詰め開き、主税とお蔦の別れ話、小芳と妙子の晴れて名のれぬ母子の対面、お蔦の病死というように、たたみかけて観客を緊張させ、泣かせる場面が、じつによく用意されている。》

 さきに、お蔦については、あまりに着物、容色の描写が欠如しているので、その意味については別に考察したい、と書いたが、ようやくここで詳述できる。

 巻頭「鯛、比目魚」の出の《素顔に口紅で美(うつくし)いから、その色に紛(まが)うけれども、可愛い音(ね)は、唇が鳴るのではない》の後も、お蔦の出番はとても少ない。

婦系図』を通して、お蔦のはっきりとした出番は十ほどもないのではないか、それも鏡花の筆は短い筆致で絡みつくのみで、他の女たちの細部への、今となっては時代がかった華麗かつ饒舌な表現、文体との落差には驚くばかりだ。

 巻頭の引用文のあとも、魚屋のめの惣、女中お源とのいなせなやりとりによって、お蔦の性格描写がなされるだけだ。

《例によって飲(き)こしめした、朝から赤ら顔の、とろんとした目で、お蔦がそこに居るのを見て、

「おいでなさい、奥様(おくさん)、へへへへへ。」

「お止(よ)しってば、気障(きざ)じゃないか。お源もまた、」

 と指の尖(さき)で、鬢(びん)をちょいと掻(か)きながら、袖を女中の肩に当てて、

「お前もやっぱり言うんだもの、半纏着た奥様(おくさん)が、江戸に在るものかね。」》

《「何だって、日蔭ものにして置くだろう、こんな実のある、気前の可(い)い……」

「値切らない、」

「ほんによ、所帯持の可い姉さんを。分らない旦(だん)じゃねえか。」

「可いよ。私が承知しているんだから、」

 と眦(まなじり)の切れたのを伏目になって、お蔦は襟に頤(おとがい)をつけたが、慎ましく、しおらしく、且つ湿(しめ)やかに見えたので、め(・)組もおとなしく頷(うなず)いた。》 

 その後もお蔦は、主税宅に河野豊子、英吉、妙子といった客がつぎつぎ来訪すれども、なにしろ姿を見られないよう隠れてしまうのだから、描写のしようがないともいえる。現われたと思うと、この程度である。

《お蔦は湯から帰って来た。艶やかな濡髪に、梅花の匂馥郁(ふくいく)として、繻子(しゅす)の襟の烏羽玉(うばたま)にも、香やは隠るる路地の宵。格子戸を憚(はばか)って、台所の暗がりへ入ると、二階は常ならぬ声高で、お源の出迎える気勢(けはい)もない。》

「前篇」末尾は、新橋停車場でのお蔦の出現で終わるが、この描写がお蔦の描き方を端的に示している。

《主税は窓から立直る時、向うの隅に、婀娜(あだ)な櫛巻の後姿を見た。ドンと硝子戸(がらすど)をおろしたトタンに、斜めに振返ったのはお蔦である。

 はっと思うと、お蔦は知らぬ顔をして、またくるりと背(うしろ)を向いた。

 汽車出でぬ。》

「前篇」のお蔦はもうこれだけなのである。途中、二、三カ所、主税の意識の流れのような前衛的ともいえる文章の中で、妙子をめぐるお蔦の意見、態度が泛んでは消え、するものの、原作には「湯島の境内」の「たっぷり」は今も昔も存在しない。

「後編」になると、「貸小袖」で主税が菅子に懺悔するごとく語ったお蔦との恋物語があるけれども、本人が登場するわけではなく、語りの中でのお蔦にすぎない。

《義理から別離(わかれ)話になると、お蔦は、しかし二度芸者(つとめ)をする気は無いから、幸いめ(・)組の惣助(そうすけ)の女房は、島田が名人の女髪結。柳橋は廻り場で、自分も結って貰って懇意だし、め(・)組とはまたああいう中で、打明話が出来るから、いっそその弟子になって髪結で身を立てる。》

 その後のお蔦は、もう病いの床にあるから哀れで、後れ毛を掻上げるというお決まりの儚いポーズ。派手やかな描写にはなりえないし、泣かせるシーンの連続となる。以下、お蔦が小説の中で演じる、ほとんどすべてのはずだ。

《枕についた肩細く、半ば掻巻(かいまき)を藻脱けた姿の、空蝉(うつせみ)のあわれな胸を、痩(や)せた手でしっかりと、浴衣に襲(かさ)ねた寝衣(ねまき)の襟の、はだかったのを切なそうに掴(つか)みながら、銀杏返しの鬢(びん)の崩れを、引結(ひきゆわ)えた頭(かしら)重げに、透通るように色の白い、鼻筋の通った顔を、がっくりと肩につけて、吻(ほっ)と今呼吸(いき)をしたのはお蔦である。》

《お蔦は急に起上った身体(からだ)のあがきで、寝床に添った押入の暗い方へ顔の向いたを、こなたへ見返すさえ術(じゅつ)なそうであった。

 枕から透く、その細う捩(よ)れた背(せな)へ、小芳が、密(そっ)と手を入れて、上へ抱起すようにして、

「切なくはないかい、お蔦さん、起きられるかい、お前さん、無理をしては不可(いけな)いよ。」

「ああ、難有(ありがと)う、」

 とようよう起直って、顱巻(はちまき)を取ると、あわれなほど振りかかる後れ毛を掻上げながら、

「何だか、骨が抜けたようで可笑(おかし)いわ、気障(きざ)だねえ、ぐったりして。」

 と蓮葉(はすは)に云って、口惜(くや)しそうに力のない膝を緊(し)め合わせる。》

《その時お蔦も、いもと仮名書の包みを開けて、元気よく発奮(はず)んだ調子で、

「おお、半襟を……姉さん、江戸紫の。」

「主税さんが好な色よ。」

 と喜ばれたのを嬉しげに、はじめて膝を横にずらして、蒲団にお妙が袖をかけた。

「姉さん、」

 と、お蔦は俯向(うつむ)いた小芳を起して、膝突合わせて居直ったが、頬を薄蒼う染(そむ)るまでその半襟を咽喉(のど)に当てて、頤(おとがい)深く熟(じっ)と圧(おさ)えた、浴衣に映る紫栄えて、血を吐く胸の美しさよ。

「私が死んだら、姉さん、経帷子(きょうかたびら)も何にも要らない、お嬢さんに頂いた、この半襟を掛けさしておくれよ、頼んだよ。」

 と云う下から、桔梗(ききょう)を走る露に似て、玉か、はらはらと襟を走る。》

《お蔦は蓐(しとね)に居直って、押入の戸を右に開ける、と上も下も仏壇で、一ツは当家の。自分でお蔦が守をするのは同居だけに下に在る。それも何となくものあわれだけれども、後姿が褄(つま)の萎(な)えた、かよわい状(さま)は、物語にでもあるような。直ぐにその裳(もすそ)から、仏壇の中へ消えそうに腰が細く、撫肩がしおれて、影が薄い。》

《お妙が奈良漬にほうとなった、顔がほてると洗ったので、小芳が刷毛(はけ)を持って、颯(さっ)とお化粧(つくり)を直すと、お蔦がぐい、と櫛を拭(ふ)いて一歯入れる。》

《芸妓(げいこ)島田は名誉の婦(おんな)が、いかに、丹精をぬきんでたろう。

 上らぬ枕を取交えた、括蒲団(くくりぶとん)に一(いち)が沈んで、後毛(おくれげ)の乱れさえ、一入(ひとしお)の可傷(いたまし)さに、お蔦は薄化粧さえしているのである。

 お蔦は恥じてか、見て欲(ほし)かったか、肩を捻(ひね)って、髷(まげ)を真向きに、毛筋も透通るような頸(うなじ)を向けて、なだらかに掛けた小掻巻(こがいまき)の膝の辺(あたり)に、一波打つと、力を入れたらしく寝返りした。》

《トつかまろうとする手に力なく、二三度探りはずしたが、震えながらしっかりと、酒井先生の襟を掴(つか)んで、

「咽喉(のど)が苦しい、ああ、呼吸(いき)が出来ない。素人らしいが、(と莞爾(にっこり)して、)口移しに薬を飲まして……」

 酒井は猶予(ため)らわず、水薬を口に含んだのである。

 がっくりと咽喉を通ると、気が遠くなりそうに、仰向けに恍惚(うっとり)したが、

「早瀬さん。」

「お蔦。」

「早瀬さん……」

「むむ、」

「先(せ)、先生が逢っても可いって、嬉しいねえ!」

 酒井は、はらはらと落涙した。》

これっきり、隠れていること、控えめなことで、かえって読者の想像力は自分の心の色に膨らむ。

 小説の華麗な文体の欠如、空白は、逆に言えば、すでに演劇のすっきりとした文体となっていることを意味する。つねに登場人物たちとの関係の中で、地の長々とした説明文ではなく、会話と、ト書のようなそこはかとした動作表現だけからなる文体で、お蔦にだけは戯曲台本を書きあげていた。

 原作小説にはなくとも初演からこしらえられた「湯島天神境内」の場を、鏡花の腕前で『湯島の境内』戯曲、一齣(こま)として書き加える(書き換える)ことは、自身にとって願ってもないことだったに違いない。でなければ、どうしてあれほどの名場面が書かれよう。

 この場に、余所事(よそごと)浄瑠璃として、これも喜多村緑郎の提案のようだが、黙阿弥歌舞伎『天衣紛上野初花(くもにまごううえののはつはな)』六幕目の、直次郎と遊女三千歳(みちとせ)の忍び逢いで唄われる清元の「忍逢春雪解(しのびあうはるのゆきどけ)」(「三千歳(みちとせ)」)が巧みに使われる。

 幕あきの、

「〽 冴え返る春の寒さに降る雨も、暮れていつしか雪となり、」から、中程の、

「〽 一日逢わねば千日の、思いにわたしゃ煩うて、針や薬のしるしさえ、泣きの涙に紙濡らし、枕を結ぶ夢さめて、いとど思いのますかがみ」を経て、幕切れの、

「〽 実(げ)に寒山のかなしみも、かくやとばかりふる雪に、積る・・・・

〽 思いぞ残しける」まで、

 名台詞「月は晴れても心は暗闇(やみ)だ」、

「切れるの別れるのって、そんな事は、芸者の時に云うものよ。・・・・私にゃ死ねと云って下さい。蔦には枯れろとおっしゃいましな」、

「静岡って箱根のもっと先ですか」とともに、お蔦、主税につかずはなれず纏綿と情緒を掻きたてる。

 その名調子はますますもって『婦系図』をお蔦の芝居にしてゆき、哀れ菅子は忘れられてゆくのだった。

                                   (了)

  *****参考または引用***** 

泉鏡花集成」(ちくま文庫筑摩書房

 

 

演劇批評 「近松『女殺油地獄』についての二、三の事柄 ――折口信夫『実川延若賛』/坪内逍遥『近松之研究』/吉本隆明『最後の親鸞』の視点から」

近松女殺油地獄』についての二、三の事柄 ――折口信夫『実川延若賛』/坪内逍遥近松之研究』/吉本隆明『最後の親鸞』の視点から」

f:id:akiya-takashi:20190201211936j:plain  f:id:akiya-takashi:20190201212000j:plain

f:id:akiya-takashi:20190201212151j:plain

 
                                        近松門左衛門女殺油地獄浄瑠璃本から歌舞伎・人形浄瑠璃へ脱落したもの、それは宗教・信仰である。よって『女殺油地獄』は個人の自我と心理のリアリズム、家族病理の悲劇として明治近代に復活し、現在に至る。

『名作歌舞伎全集 第一巻近松門左衛門集』中の『女殺油地獄』、戸板康二解説によれば、

《「オンナコロシ・アブラノジゴク」と読むのが正しい。享保六年七月十五日初日の竹本座に書き下ろされた浄瑠璃。作者は近松門左衛門である。実際にあった事件を脚色したもので、この作以前に歌舞伎ですでに、材料としてとり上げていたらしい。主役の河内屋与兵衛の性格は、放埓で、やや虚無的な所もあり、それは近代文学にも共通するので、明治に勃興した近松研究にたずさわる人々が、早くから注目した作品である。》

ここで言う「近松研究にたずさわる人々」とは、明治二十三年からはじまった坪内逍遥を中心とする「近松研究会」に他ならず、『女殺油地獄』を含む研究成果は、明治三十三年の坪内逍遥綱島梁川共編『近松之研究』(春陽堂)にまとめられた。これを受けて近松の世話物の復活上演があいつぐこととなる。

 戸板は来歴を紹介する。

《近年これを歌舞伎に脚色したのは三世河竹新七門弟の竹柴華七といわれる。(中略)明治四十二年、大阪朝日座で初演した時の配役は、二代目実川延若の与兵衛、中村成太郎(戦災で死んだ魁車)のお吉、尾上卯三郎の徳兵衛、嵐璃珏のお沢で非常な好評であった。そして翌四十三年これを東京へ持って来たのであるが、以後延若の当り役となり、大正十四年九月にも、本郷座で演じている。》

 次いで見どころを説明してゆく。

《延若は芸談で、この役をいがみの権太を白塗りにしているような心持といっているが、原作ではもう少しニュアンスのちがう人物に書けている。

与兵衛はひと口にいえば不良少年だが、近所に住むお吉には好意を持ち、いくぶん甘えてもいる。お吉もそれを内心うれしがっている。恋ではないが、まかりまちがえば「不義」に燃えるような気分が、この男女のあいだに存在することにして演じなければ、この芝居のほんとうの味は表現できまい。歌舞伎俳優は、本能的にそのへんの核心にせまることができたのである。

 この浄瑠璃のモデルになった実際の事件のあと、お吉と与兵衛のあいだを疑う虚説がいわれたのはじゅうぶん想像でき、近松はそれをわざと、この作品のように書いて見せたのかも知れない。(中略)

 戦後昭和二十四年二月に三越劇場勘三郎が演じた時は、川口子太郎が新しい台本を作り、近代味の濃い演出と演技で、もしほ時代の彼のある時期の出世作となった。与兵衛が和事だけでは表せない役だけに、上方芸の伝統には残らなかった。その代りに、明治以降に於て、独自の役柄として復興された。すなわちこれは特殊な作品である。》とは戸板の、伝統芸を重んじる立場から見た見解だ。初演以来途絶えていた(異説もあり)ものを、明治も後半になって復興、歌舞伎脚色するに際して、逍遥の「所感」を参考にしたに違いなく、少なくとも逍遥と同じ時代の気分に促されて脚色、演出したことは確かだろう。

 

折口信夫『実川延若賛』>

 明治四十二年大阪朝日座公演の思い出を、折口信夫が『実川延若賛』(昭和二十四年四月「演劇界」)の冒頭に書き残している。ここには、折口による歌舞伎の近代的解釈批判の一端が窺える。宗教・信仰の欠落に対する批判ではないが、近代的人間像による歌舞伎鑑賞への、ノスタルジックでロマンティックな異議申し立てが見てとれる。

 上方育ちの折口は、理屈以前に、大阪びとのこってりした、コクのある味わいが好きだった(東京山手の人間ではあったが、三島由紀夫の願望した「くさやの干し物の匂いのする歌舞伎」と通じるところがある)。

《「女殺(ヲンナコロシ)油( ノ)地獄」の芝居を、見て戻つた私である。一日、極度に照明を仄かにした小屋の中にゐて、目も心も、疲れきつてしまつた。思ひの外に、役者たちの努力が、何となく感謝してもよい心持ちを、持たしてくれたけれども、何分にも、先入主となつたものが、度を超えて優秀な技芸であつた為、以前見たその美しい幻影が、今見る役者たちの技術の上に、圧しかゝるやうな気がして、見てゐてひたすら、はかなくばかり見えてならなかつたのである。

 明治大正の若い時代(トキヨ)は、貴かつた。その劇も、音楽も、浄い夢のやうに虚空に消えて行つた。はじめて、この河内屋与兵衛を見たのは、今の実川延若の延二郎と言つた頃である。さるにても、この若い油売りの手にかゝるお吉のいとほしさ。中村成太郎――後魁車の、姿なら技術なら、今も冴えざえと目に残つて居る。二度目に見た時は、中村福之助がお吉を勤めてゐたが、此時既に、先の印象が、その後のお吉の感興を淡くしたことであつた。其ほど、魁車のお吉は優れていた、与兵衛の両親、同業油屋の徳兵衛。おさはに扮したのが、尾上卯三郎・嵐璃珏(りかく)であつた。この三人の深い憂ひに閉され、互に何人かに謝罪するやうに、額をあつめた謙虚な姿、まことに、こんなに人を寂しく清くする芝居もあるものか、としみじみ感に堪へたことであつた。

 もう此以上の感激はあるまい、とその時も思うた。其は今も印象している。而もそれに続く――向ひ家(ヤ)の老夫婦を送り出した心の、しみじみ清らかな油屋の女房へ、恐怖のおとづれびとが来るのであつた。好意を持つもの同士の間に、其でもくり返さねばならぬ疑ひ、拗(ネヂ)けごと。さうしてやがて、とり返されぬ破局への突進。人間の心と心とが、なぜかう捩(ネヂ)れ、絡み、又離ればなれになつて行かねばならないのだらう。人間はなぜ、人間の悲しみの最深きものに、直に同感し、直に共感する智慧を、持つことが出来ないのか。さう言ふ悔いに似た戦慄が、われ/\の心を、極度に厳粛にした瞬時の後、あはれ、謂はうやうない破局への突進。私は、再見ることもなからうと言ふほどの痛苦の感激を覚えて、呆としてゐた。其間に、舞台は頻りに進んで行く。私は、人間の滅亡を、唯傍視してゐるばかりであつた。若い代(ヨ)の延若もよかつた。魁車もよかつた。その為に生れて来た人たちだと言つても、誰が抗(アラガ)ふであらう。私は三越劇場の女殺しを眺めながら「とりかへすものにもがや」を、危く叫ばうとした。其程の至芸が、曾て廔これとほゞ同じ舞台に同じ年頃であつた人々によつて、発揚せられたのを思はずに居られなかつた。

 幸にして、今度の禍を免れた延若は、大阪宗右衛門町の浜側の防空壕の中で、孫を抱いたまゝ焼け死んだ、その時の相方の思ひ到ることがあるだらう。さう言う時、油地獄の殺しの場面を思ひ起して、魁車を惜しむこともないではあるまい。》(余談だが、折口は延若(えんじゃく)と同じくらい上方役者の魁車(かいしゃ)贔屓で『街衢の戦死者――中村魁車を誄す――』がある。)

 そして折口はどうしようもなく本質的なことをさらっと語る。

《まづそのことば(・・・)である。ことばの音色(ネイロ)やあくせんとに導かれて来る地方人の慣性、其を表現せなければ、与兵衛はない訣である。ことば(・・・)から来る大阪人の数理の上における俊敏性と、其裏うへ(・・・)にある愚痴・怯懦を表現することの出来るものでなければ、与兵衛の持つ特殊性は失はれるだらう。都市に慣れながら、野性を深く持つのが、大阪びとの常である。彼等は、江戸人の常誇りとする洗練を希ふことがない。所謂えげつなさを身につけてゐる。近松が書いた為に、京阪の見物の馴れによつたが為に、毛剃(けぞり)九右衛門さへ、柳町であんなに憶病なところを暴露させられてゐる。人間の強さの底を知ると共に、自分の弱さを、互に表現し合つて恥ぢとしない大阪びとの持つ普遍性なのであつた。こゝに力点を置かぬ性格描写は、恐らく近松の予想した役の性根とは違つて来るであらう。》

 

 また、折口は『女殺油地獄』における民俗学的顕れを『古代研究』の「民俗学編」で指摘している。『最古日本の女性生活の根柢』の「五 女の家」に、《近松翁の「女殺油地獄(おんなころしあぶらのじごく)」の下の巻の書き出しに「三界に家のない女ながら、五月五日のひと夜さを、女の家と言ふぞかし」とある。近古までもあった五月五日の夜祭りに、男が出払うた後に、女だけ家に残るという風のあった暗示を含んでいる語である。》

と書いたが(『偶人信仰の民俗化並びに伝説化せる道』の「九 少女のものいみ」にも同様言及がある)、大道具として庇(ひさし)の蓬(よもぎ)菖蒲(しょうぶ)がそれを象徴している。他に『女殺油地獄』の民俗学的な場面としてよく知られたところでは、「豊島屋(てしまや)油店の段」での女房のお吉(よし)が娘の髪をくしけずっているとき、櫛の歯が「一枚おれた」と不吉さを連想させる場面、掛取りからいったん戻った夫七左衛門が不吉な立酒をしようとしてお吉が注意する場面があって、季節と生活感をもたらす情緒として歌舞伎・人形浄瑠璃に残った。

 人形浄瑠璃床本《葺きなれし、年もひさしの蓬(よもぎ)菖蒲(しょうぶ)は家ごとに、幟の音のざわめくは男子児(おのこご)持(も)ちの印かや。娘ばかりの豊島屋は亭主は外の掛一まき、うちのしまひと小払ひと油売つたり舞うたりに、三人の娘の世話。「マア姉から」と櫛笥(くしげ)取出し解き櫛に、色香揉み込む梅花の油。〽女は髪より形より、心の垢を梳き櫛や 嫁入先は、夫の家里の住家も親の家、鏡の家の家ならで、家といふ物なけれども、たが世に許し定めけん。五月五日のひと夜さを女の家と云ふぞかし。身の祝ひ月祝ひ日になにごとなかれ、撫で付けて、髪引く湯津(ゆづ)の爪櫛の歯の「ハア悲し。一枚折れた」と呆れてとんと投げ櫛は、『別れの櫛とて忌むことを』と、口には言はず気にかゝる、なんぞのつげの小櫛かや 掛も十に七左衛門大方寄つて中戻り「アヽ思ひの外、早い仕舞ひ。うちの払ひもさらりと仕舞ひ。両替町の銭屋から灯油二升梅花一合、今橋の紙屋から通ひ持つて灯油一升、当座帳に付けておく。まあ洗足して早うお休み。明日は疾うから礼に出さしやんせ」「イヤ/\早う休まれぬ。天満の池田町へ往かねばならぬ」「フウ気疎(きようと)いもうよいわいの。池田町は北の果て。近所の掛さへ寄つたらば過ぎてのこと」「こな人何云やる。節季に寄らぬ銀の過ぎて寄つた例はない。けふ暮れてから渡さうと詞番ふた。つい一走り往て来う。この打飼に新銀五百八十匁、財布の銭も戸棚へ入れて錠下しや。やがて帰ろ」と立ち出づる。「申し/\、そんなら酒一つ、姉それ燗して進ぢや」と、立つて戸棚へ徳利からちろりへ移せば「アこりや/\。燗せいでも大事ない。肴も盃も入らぬ。中蓋添へて持つて来い。夜が短い気が急くそこから注げ」「あい」とは云へど十歳(とどし)では手も届かねば立ち上り、注ぐも受くるも立酒を、お吉見つけて「そりやなんぞ。忌々しい子供は頑是がないにもせい、立ち酒呑んで誰を野送り。アヽ気味わる」と、云はれて夫もちやつと腰掛け取り直し、「掛乞ひに行く門出にはか往の立ち洒。この世に残らぬ/\」と祝ふ程なほ哀れ、世の永き別れと出でて往く》

「河内屋内の段」浄瑠璃床本の冒頭に、《「掲諦(ぎやてい)々々波羅(はら)掲諦。波羅僧掲諦々々々々。波羅掲諦波羅僧掲諦。庵呼魯(おんころ)々々施茶利(せんだり)摩登枳(まとうぎ)。庵阿毘羅吽欠(おんなびらうんけん)」おん油仲間の山上講(さんじょうこう)、俗体ながら数度のお山、院号受けたる若手の先達、新客交り十二燈組、吹き出す法螺(ほら)もかひがひしげなる金剛杖、腰に腰当首に数珠、巾着替りの水呑み、河内屋徳兵衛店先に立寄り》とあるのも宗教・信仰というよりは民俗学的風習、大阪商人の講(こう)、株といった共同体的社会習俗に近いうえに、「山上講」の面々や追って登場する「山伏法印」の言説には、チャリ場のような社会諷刺、アイロニーがある。

 

 人形浄瑠璃での上演はどうだったのか。人形浄瑠璃としては江戸の昔からずっと続き、明治以降に歌舞伎として復興したものは多々あるが、こちらは歌舞伎復興がさきだった。ようやく戦後の昭和二十七年に「豊島屋油店(てしまやあぶらみせ)の段」が素浄瑠璃としてラジオ放送され、昭和三十七年に大阪道頓堀文楽座で「徳庵堤(とくあんづつみ)の段」と「河内屋内(かわちやうち)の段」を加えて人形浄瑠璃として上演、昭和五十七年に「逮夜(たいや)の段」を復活しての通し上演が実現したという。

 浄瑠璃本から脚色された歌舞伎台本は、理屈を通そう、因果を示そう、証拠を見せよう、という明治近代の科学意識の発現によって、様々に試行錯誤が行なわれて今日に至る。現在、歌舞伎では大詰「逮夜の段」まで演じることは滅多になく、「河内屋内の段」のお吉殺しで幕を閉じることがほとんどだが、一般に、より浄瑠璃本に付く原本主義を旨とする人形浄瑠璃では、「北の新地の段」は省略されるものの「逮夜の段」まで上演されることはそう珍しいことではない(なお「逮夜」の「逮」とは「およぶ」の意で、翌日の忌日、命日におよぶ前夜に親戚・知人が集まって追善供養を営む)。

 

 折口が『実川延若賛』で「私は三越劇場の女殺しを眺めながら」と書いた昭和二十四年二月三月三越劇場上演の芸談が楽屋での座談会形式で残っている(『幕間』昭和24年3月)。出席者は、与兵衛:中村もしほ(十七世中村勘三郎)、お吉:沢村訥弁(八世沢村宗十郎)、徳兵衛:中村吉之丞、小菊:市川松蔦(七世市川門之助)、七左衛門:二世中村又五郎、太兵衛:市川染五郎(八世松本幸四郎)、司会:大木豊。十六年ぶりの陽の目ゆえに、みなが初めて知った演目だと言い、脚本、面白いところ、演出、演技、装置、上方語、そして「大詰」についても語りあっている。

《大木 大体は延若流のいき方なんでしょう。

もしほ そうです。何しろ見たこともやったこともない役なので、不安でした。今度初めて与兵衛をやって感じた ことですが、三幕目の門口で父母の言葉をきいていて、粽といわれると、グッと来ますね。

又五郎 それはそうと、大詰は、ずいぶん問題になったっけねえ。

大木 あゝ、今度初めて出たという「花屋」の捕物ですね。

もしほ えゝ。はじめは「一紙半銭」もいわなかったんですが、大詰をもっとやってくれというんで延びたりして……。

又五郎 大詰は脚本のようにするか、いっそない方がいゝですね。勧善懲悪の意味で出すんでしょうが、殺しで終った方が、寧ろ後味があると思います。木村錦花さんの脚色で、猿之助さんがやられたときは、捕物がなかったそうです。

吉之丞 与兵衛は善人を殺したんですから、当然捕物かなにかがなくては気が悪いかもしれませんけど、今度やるときは考える余地があるのではないでしょうか。今のではつまりませんね。

もしほ いっそ出さない方が、いゝかもしれないな。

大木 何れにしても、大詰の扱い方は、なお今後残された問題というところにおちつくわけですね。》

とあって、その後の上演では、「いっそ出さない」という方向に収斂してしまうのだが、出さない理由としては「殺しで終った方が、寧ろ後味がある」という感覚であり、出す理由は「善人を殺したんですから、当然捕物かなにかがなくては気が悪い」という「勧善懲悪」であって、古典歌舞伎の思考の枠組みと近代意識との間で中途半端に揺らいだ。しかし、今はほとんど上演されなくなった大詰を近松は「勧善懲悪」で書いたのだろうか。それもあるだろうが、むしろ浄土真宗の「悪人正機」への問いかけだったのではないか、『歎異抄』に名高い「悪人なおもて往生す」がなされたのかなされなかったのか。このことは後に論じたい。

 

 浄瑠璃本『女殺油地獄』は上巻・中巻・下巻からなり、上巻が「徳庵堤の段」、中巻が「河内屋内の段」、下巻が「豊島屋油店の段」(「北の新地の段」)「豊島屋逮夜の段」に相当する。

 浄瑠璃本上巻「徳庵堤の段」の入りは、性的でエロティックな踊歌の川筋からはじまって、すぐに仏教用語の海に漕ぎ出る。

《舟は新造(しんぞ)の乗心サヨイヨエ。君と。我と。我と君とは。図に乗った乗って来た。しっとんとん/\しととん/\。しっとと逢瀬の波枕。盃は何處(どこ)行(い)た。君が盃いつも飲みたや武蔵野の。月の。月の夜すがら戯れ遊べ。囃し立てたる大騒ぎ。》

つづいて鯰(なまず)川から野崎観音に向かう「悪所」の客と女たち。

《北の新地の。料理茶屋。主なけれど咲く花や。後家のお亀が請込んで。客の替名は蠟(らふ)九とて生れは陸奥(みちのく)会津にて名代流さぬ金遣(かねづかひ)。此の比(ごろ)難波の里へ上り詰めたよ天王寺屋。小菊を思ひ。思はれたさに。鯰川よりゆら/\と。野崎参りの屋形船。卯月半(なかば)の初暑さ末の。閏に追繰(おひぐ)りてまだ肌寒き川風を。酒に凌ぎてそゝり行く。》

 そこから宗教・信仰が濃厚となって、天台宗に伝えられる念仏往生安心の偈文(げもん)が耳に響く。昔釈尊が霊山で法華経を説き、今は西方極楽で弥陀と称して衆生済度され、娑婆世界に観音が示現して、過去、現在、未来の三世に渡って衆生に利益を施される、とは『女殺油地獄』の隠れたテーマを冒頭から暗示しているのだ。一六五〇年前後から徳川幕府の統治政策として寺社奉行制が制定され、宗門改励行命令、諸宗寺院法度、新寺建立禁止令、宗門人別帳整備命令といった仏教制度の矢継ぎばやの統治強化、徹底が全国的に行なわれた。これによって生まれた時から宗旨と檀那寺が決っている「寺請檀家制度」が完成したが、『女殺油地獄』が書かれた享保六年(一七一二)にはそれから既に五十年あまりが過ぎ、信仰の形式化、空洞化が招来していた。一方で「法華経」、「往生要集」、「浄土和讃」、古浄瑠璃謡曲などから無意識に仏教用語が庶民の日常生活、会話に浸透し、もはや習俗として、仏教知識があろうとなかろうと、意識しようと無意識であろうと民衆を操っていた。

《昔在霊山名法華(しやくざいりやうぜんみやうほつけ)。今在西方名阿彌陀(こんざいさいはうみやうあみだ)。娑婆示現観世音(しやばじげんくわんぜおん)。三世の利益(りやく)。三年続き。去々年戊(つちのえ)亥(ゐ)の春は。裏屋背戸屋に罪深く。針櫛箱や。数珠袋。底に日の目も見ず知らぬ。一文不通の衆生まで。千手(せんじゆ)の御手の。掴取(つかみどり)。紫磨黄金の御膚に忽ち那智の観世音。去年は和州法隆寺聖徳太子の千百年忌。これ又救世の大悲の化身。続いて今年此の薩埵(さつた)。桜過ぎにし山里の。誰訪ふべくもなかりしに老若男女の。花咲きて。足をそら/\空吹く風に。散らぬ色香の伊達参り。大人童も謡ふを聞けば。行くもちんつ。帰るもちんつ。又来る人もちんつちりつて。チリテツテ。傳を頼みの乗合船は。借切るよりも徳庵堤。艫に舳を漕付けてよそも一つの舟の内。客は是見よ顔自慢。やゝともすれば痴話事の。それに委せた身の上も。人も恥し気詰りと。小菊は陸へ一飛びに。》

と新町の遊女小菊を登場させ、野崎の地理的重要性を語ったあと、聚福山慈眼寺野崎観音を想起させる法華経の一条によって観音と多重映像となったお吉が、油屋の油、吉野の桜と掛けて艶っぽく現れる。

《無量無辺の聚福閣慈眼視衆生念彼観音(じゆふくかくじめみしゆじやうねびくわんのん)。身得度者(しんとくどうしや)の御誓(ちかひ)。問ふも語るも行く舟も陸路(かちぢ)ひろふも諸共に迷ひを開く腰扇御堂(こしおふぎみだう)に。念珠を 繰返す 所を問へば。本天満町町の幅さへ細々の。柳腰柳髪とろり渡世も種油。梅花紙漉荏(こしえ)の油。 夫は。豊島屋七左衛門妻の野崎の開帳参り。姉は九つ三人娘 抱く手。引く手に。見返るも。子持とは見ぬ花盛。吉野の吉の字を取ってお吉とは誰(た)が名付けけん。お清は六つ中娘。母(かゝ)様茶が飲みたいも折節傍の出茶屋見世。爰(こゝ)借りますと休らひぬ。》

 ところが、これら語りが歌舞伎ではほとんどカットされるばかりか、人形浄瑠璃床本でもほぼ脱落している。明治に復活した歌舞伎台本は浄瑠璃本からの出入りが多く、出たものの最大は宗教・信仰だった。

 人形浄瑠璃床本で、さきの浄瑠璃本の文言がどう処理されているか。

《船は新造の乗り心サヨイヨエ。君とわれとは図に乗つた乗つて来た。しつとん/\、しつとんとん。卯月半ばの初暑さまだ肌寒き川風を、洒にしのぎてそゝり行く、野崎詣りの屋形船。徒歩路(かちじ)ひろふももろともに、開帳詣りの脹はしや。これも願ひを子供連れ、家は油屋本天満町、夫は豊島屋(てしまや)七左衛門、妻のお吉が参り道。「ちよつとこゝを借りますぞえ」》

 わずかこれだけにすぎない。

 近松が、まず野崎詣の遊蕩心をそそる歌から始めるとき、それを聞いた観客は、これから始まるのが信仰の縁起にかかわるエロティックな物語であり、観音と卑猥のないまぜが三絃の音曲とともに意識下にすりこまれるはずだが、これがないので、直後に登場する主人公与兵衛とお吉との茶屋での「不義」の疑いを色づける情緒的な思わせぶり(「二人帯解いて」)への通奏低音が弱い。続いてすぐに宗教・信仰の語りが続くのだが、歌舞伎・人形浄瑠璃では脱落しているから、野崎詣は信仰心の乏しい物見遊山にすぎなくなっている。

 これは『曾根崎心中』浄瑠璃本冒頭の、象徴的な三十三所の観音廻り、《げにや安楽世界より》が歌舞伎・人形浄瑠璃では、脱落し、いきなり「生玉社前(いくだましゃぜん)」から上演されるのに似ている。『曾根崎心中』観音廻りの道行は名調子で始まる。

《げにや安楽(あんらく)世界より。今この娑婆に示現(じげん)して。われらがための観世音(くわんぜおん) 仰ぐも高し高き屋に。のぼりて民の賑わひを。契り置きてし難波津(なにはづ)や。三つづゝ十(とを)と三つの里。札所(ふだしょ)々々の霊地霊物 廻れば。 罪も夏の雲あつくろしとて駕籠をはや。下際(おりは)の恋目(こひめ)三六(さぶろく)の 十八九なる貌佳(かほよ)花。今(いま)咲(さき)〽出しの。初(はつ)花に笠は着ずとも。召さずとも。照(てる)日の神も男(をとこ)神。よけて日まけはよもあらじ。頼み有りける順礼道。西国卅三所にも 向ふと。聞くぞ有りがたき。一番に天満(てんま)の。大融(ゆう)寺。この御寺(おんてら)の。名もふりし昔の人も。気の融(とおる)の。大臣(おとゞ)の君が。塩竈(しほがま)の浦を。都に堀江漕ぐ。潮汲舟(しほくみぶね)の跡絶えず。今も弘誓(ぐぜい)の櫓拍子(ろびようし)に。法(のり)の玉鉾(ぼこ) えい/\。大坂順礼胸に木札(ふだ)の。補陀落(ふだらく)や。大江の岸に打つ波に。白む夜明の。鳥も二番に長福寺。空にまばゆき久方の。光にうつるわが影の あれ/\。走れば走る これ/\又。止れば止る振のよしあし見るごとく。心もさぞや神仏。照す鏡の神明宮拝み廻りて法住寺。人の願(ねがひ)も我がごとく誰(たれ)をか恋の祈りぞと。あだの悋気や法界寺。(中略)廻りて 是れぞはや。三十番に。三津寺の大慈大悲を頼みにて。かくる仏の御手の糸。白髪町とよ黒髪は恋に乱るゝ妄執の。夢をさまさん博労の。爰(ここ)も稲荷の神社(かみやしろ)仏神水波(すゐは)のしるしとて 甍(いらか)ならべし新御霊。をがみ納まるさしも草(ぐさ)草の蓮葉な世に交り。卅三に御身を変へ色で。みちびき情(なさけ)でをしへ。恋を菩提の橋となし。渡して救ふ観世音誓ひは。妙(たへ)に 〽有りがたし。》

霊所めぐりを終えたお初は、生玉で思いかけず恋人の徳兵衛と出会うのだが、現在の上演では出会いの場からいきなり始まってしまうから、お初と観音とのダブルイメージという新古今和歌集で頂点に達した日本の芸術芸能文化の多重化、象徴化が薄っぺらな写実になってしまった。

 

 ただし人形浄瑠璃と歌舞伎のために弁解すれば、「不義」の疑いの仕込みとしての「徳庵堤の段」のエロティックな場面そのものは、浄瑠璃本の原型をほぼ留めている。

人形浄瑠璃床本《「どれお詣りしてかうか娘おぢや」と、子供の手を取り、笑顔残して別れ往く 跡見送つて与兵衛 弥五郎「物腰もどこやら、恋のある美しい顔で、さてさて堅い女房ぢや」「されば、年もまだ二十七、色はあれど数の子ほど子を産み、世帯染みて気が公道。見かけばかりで甘味(うまみ)のない、飴細工の鳥ぢやハハヽヽ」と笑ひける》

《「エヽ、呆れ果てた、そうれ見さんせ。最前云はぬことぢやない。親御達の気病みになるがいとしぼい。わしや、こちの人と待ちあわす約束でこゝまで戻つて来たが、向ひ同士の義理合ひ捨てもなるまい。茶屋の内借りて、振り濯いで進ぜましよ。顔も洗い、とつとゝ大坂へ帰つて、以後をきつと嗜ましやんせ。これお清。とゝさん見えたらかゝに知らしやや」と云ひ残し、ふたり葦簾(よしず)の奥長き、日影も昼に傾けり 『さぞや妻子が待ちつらん』と、弁当担げ七左衛門、急ぎ来かゝり茶屋の前「アレとゝ様か」と走り寄る清を 見るより「ヲヽお清。待ちかねたか。母はどこに」「かゝ様は、こゝの茶屋のうちに、河内屋の与兵衛様とふたり、帯解いて、ベゝを脱いでござんする」「ヤアなんぢや。与兵衛めと、帯解いて裸になつてぢやと」と聞くよりせき立つ七左衛門、顔色変はり、立ちはだかり「お吉も与兵衛もこれへ出よ。出ずばそこへ踏ん込む」と呼ばはる声に 走り出で「ヲヽ、こちの人か。子供がお昼の時分も忘れ、どこに何してゐさんした」と詞の後に 出る与兵衛「七左衛門殿面白ない、ふとした喧嘩に泥まぶれ、色々お内儀のお世話。忝い」と云う小鬢先(こびんさき)、髪も髷(まげ)も泥まぶれ、身は濡れ鼠の体たらく 腹立ちやら、おかしいやら、挨拶もせず「これお吉、人の世話もほど/\にせい。若い女が、若い男の帯解いて、人の疑ひどうするぞ。余所(よそ)のことは放(ほ)からかして、サア/\参らう、日が長ける」「ヲヽ、待ち遠しい、待つてゐました。詳しいことは道すがら話して往こ」と子供の手を引き、三人連れ 与兵衛も後にしを/\と群集わけてぞ》

 しかしこれとて、2017年に上演された杉本文楽は、与兵衛とお吉の帯解き場面の「徳庵堤の段」を演じることなく、いきなり「河内屋内の段」からはじまって「豊島屋油店の段」の陰惨な殺戮場面に焦点を合わせて見せつける、滴るようなエロティシズムも脱落した、通り魔的怪奇ホラー仕立てとなった。本来の豊饒な歌舞伎・人形浄瑠璃女殺油地獄』を見たことのなかった観客は、親不孝者が借金返済の為に犯した、昨日今日の隣町の殺人事件と同じものだった、と記憶に残すのであろう。

 

坪内逍遥近松之研究』>

 坪内逍遥綱島梁川共編『近松之研究』のうち、『女殺油地獄』に関しては、他作品のような数人による批評文併記、合評とは違って、坪内逍遥による研究のみが掲載されている。表題は「『女殺油地獄』を読みて所感を記す」。

 与兵衛の継父徳兵衛に対する逍遥の見解は近代西欧的視点から手厳しい、《彼れは実(〇)に偏(かたよ)りて虚(〇)を忘れ一個人(インヂビヂユアル)、一身(パルソナル)の義理に拘らひて社交(ソシヤル)、世間(ウオル、ドリ)の義理を忘れ、忠僕(〇〇)としての本分に身を委ねて人の親(〇〇〇)としての本分を忘れ、主恩に報いざる可らざる(〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇)を知りたれど報いすべき方法(〇〇〇〇〇〇〇)を誤りたり》、《要するに徳兵衛は「正直」の実に偏(かたよ)りて権(けん)を知らず、平等の理義(〇〇〇〇〇)に拘らひて差別の理義(〇〇〇〇〇)に昏く、主恩の忘るべからざるを感銘したれど親となりては別に尽すべき大任あるを忘れたり、彼れの旧主に対する尊敬はほとほと偶像崇拝の程度に達せり》

 与兵衛に対しては、《実の母(〇〇〇)に対する(・・・・)孝子(〇〇)の(・)分(ぶん)をだに知らず(・・・・・・)豈義父(〇〇)に対する義子(〇〇)の本分を知らんや、況んや、商人の務をや、況んや人間の本分をや、彼れの世を渡るは蛮人の欲に駆られて去就し、禽獣の餌を求めて往来し蝸牛(でゝむし)の日陰にしたがひて流元(ながしもと)を這(は)ひ廻(まは)るに似たり》と人間扱いせず、《いつそのこと我と「不義に成りてかして下され」と強談す、是れ無法の骨頂の骨頂也(〇〇〇〇〇〇〇〇〇)、但し与兵衛はしか思はず何となれば彼れは世に我と義父との難儀のいとつらきを意識したれど不義といふ名義の他人(〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇)といふもの(・・・・・)にとりていかばかり難渋なるべきかを感ぜざれば也返る金ならば貸してもよさそうなもの(・・・・・・・)と思へり》と嘲笑う。

 

《与兵衛がお吉に於ける同情は殆ど常人が犬猫(〇〇)に於ける同情に類す「心で御念仏(おねぶつ)南無あみだ」とは人を殺す時の言葉にあらず》と強く非難し、お吉を殺してからの与兵衛の様子を、自家薬篭中のシェークスピアマクベス』と比較する。

「豊島屋油店の段」の幕切れを逍遥は引用して、

《日頃の強き(も)死貌見てぞつと我から心もおくれ(・・・・・・・・・・・)膝節がた/\がたつく(・・・・・・・・・・)胸を押下げ/\ささげたる鍵をおツトツて窺けば蚊屋のうちとけて寝(ね)たる子供の貌付きさへ我を睨むと身も顫(ふる)へばつれてがらつく鍵の音頭(かうべ)の上(うへ)に鳴神の落ちかゝるかと肝にこたへ戸棚にぴつたり引き出すうちがい上銀五百八十目宵に聞いたる心(こゝろ)当てねぢ込みねじこむ懐(ふところ)の重さよ足も重(おも)くれて薄氷を踏む火焔(くわえん)踏む此の脇差はせんだの木の橋から川へ沈む来世は見えぬ沙汰(・・・・・・・・・・)此の世の果報の付(つけ)時と内をぬけ出で一散に足に任せて》の最後の《沈む来世は見えぬ沙汰(・・・・・・・・・・)》に与兵衛の浄土への無関心、無信仰が如実なのだが、逍遥に「来世」という宗教・信仰の言葉はことさらの意味を届けない。

《与兵衛とマクベツスとを比べば其意識上(・・・)に大きなる相違あり、マクベツスは君臣の義を解し我弑虐の大罪たることを意識して其君を弑虐す故に其怖るゝや意識(〇〇)の中より無意識(・・・)に生じたる恐怖なり与兵衛は然らず人情を知らず義理を知らず人を殺すことの大罪たるを知らざるにはあらぬも其何故に非なるかは明かに知らず故に彼れの怖るゝや死貌を見たる自然の刺撃なり(・・・・・・・)即ち無意識(〇〇〇)の中より生じたる恐怖也》、マクベツスは《怖るゝ所無形の大逆(〇〇〇〇〇)にある故に一滴の鮮血だに此大逆罪の符合となりてマクベツスの全身を震蕩するに足るなり、与兵衛は然らず、彼れの怖れは無意識の刺撃なり(・・・・・・・・)有形(〇〇)の死貌の怖ろしきを見つる果なり、故に閾の外にいづれば恐怖已に其半を減ず、彼れは無形を怖るゝものにあらず(〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇)「沈む来世は見えぬ沙汰(〇〇〇〇〇)此世の果報付時と内をぬけいで一散」とあるを見ても知るべし》と、ひたすら現世における「意識」・「無意識」、「無形」(心)・「有形」(物)のデカルト的自我心理を探求する。

 

 浄瑠璃本《一生不孝放埒の我なれども。一紙半銭盗みといふことつひにせず。茶屋傾城屋の払ひは一年半年遅(おそ)なはるも苦にならず。新銀一貫匁の手形借り。一夜過ぐれば親の難儀。不孝の科(とが)勿体なしと思ふばかりに眼(まなこ)付き。人を殺せば人の嘆(なげき)。人の難儀といふことに、ふっつと眼つかざりし。思へば廿年来の不孝無法の悪業が。魔王と成って与兵衛が一心の眼を昏(くら)まし。お吉殿殺し金(かね)を取りしは河内屋与兵衛。仇も敵も一つ悲願南無阿弥陀仏》という与兵衛の最後の台詞が本心からなのか、与兵衛は改心したのかが、長らく議論になってきたが(もっとも、歌舞伎のように「豊島屋油店の段」のお吉殺しの場面で幕を閉じて「豊島屋逮夜の段」を演じなければ問題にすらあがらない)、これに対しては、《憐むべし是は彼れがはじめて人間に我の外に人あるを知り義理人情の止みがたきを知り善悪の流行因果応報の怖るべきを知れる時の言葉也》と評して、改心による本心説を押した。それは逍遥の、無意識よりも意識で人間は動くという信念から来るいて、「性格」、「意匠」、「修辞」を重視したシェイクスピア劇の翻訳家にして専門家の坪内逍遥が、近松門左衛門の時代物よりも世話物を評価したのは、個性の尊重、自我の確立をめざした明治という時代の申し子であったことから当然の帰結だった。

 

女殺油地獄』の歌舞伎復活に際して、原作の浄瑠璃本に対して、出て行った宗教・信仰を補完するように入ったのは具体的にどのようだったかをみることで、明治近代精神の質がわかる。序幕「徳庵堤の段」で、「入れごと」はことさら念入りに「仕込み」された。

 実川延二郎(二世延若(えんじゃく))が明治四十二年に大阪朝日座で初演し、翌四十三年に東京新富座へ持って来たときの芸談は「河内屋与兵衛――明治四十三年五月新富座所演――」となっているが、大阪朝日座での公演への思いと捉えてよいだろう。延若は、改作の理由を大阪人の性向に合せるためと説明しているが、結果に対する原因の明示、因果関係の仕込みが認められる。明治も半世紀近く経てば、九世市川團十郎の「精神的」で「内面」重視、「写実的」な欧化精神が、折口が讃えた《都市に慣れながら、野性を深く持つのが、大阪びとの常である。彼等は、江戸人の常誇りとする洗練を希ふことがない。(中略)人間の強さの底を知ると共に、自分の弱さを、互に表現し合つて恥ぢとしない大阪びとの持つ普遍性なのであつた》の代表格延若とその周辺にまで無意識に浸透していたのだ。

《久しぶりのお目通りゆえ、何か斬新な狂言をと種種考案の末、やはりもとへ逆戻りをして、近松が晩年の傑作だという『油地獄』を上場することになりました。一体、この狂言はいわゆる当時の三面記事を取り仕くんだもので、従って写実と自然には富んでおります。勢い目先が穢ないのでなるべく原作を変更せぬ主義ではございますが、序幕なぞは原本がとかく単調であるので、渡辺先生ともご相談をして大分派手に改めました。というのが東京ならばともかくも、大阪と申すところは土台しぐさに重きを置くところなのと、蛇足のようでもその人間を一度御見物の脳裡へ入れて置かないと、どうも人情が薄いように考えられるからなのでございます。

 例えば序幕でも野崎参りというところから松風を船に乗せてお染に、妹おかちを駕篭にのせて久松の駕篭を利かして登場させ、二幕目の勘当になる伏線の筋を売ること》の妹おかちの登場という入れ事は、二幕目「河内屋油内の段」の人形浄瑠璃床本にある《妹堪へかね「エヽあんまりなコレ兄様。なんにも知らぬわしをつかまへ、『死霊の憑いた顔をして今のやうに言うてくれ。そんなら以後は商売に精も出し、親達へも孝行尽し逆らふまい』と誓文立てゝ言うたゆゑ、それが嬉しいばつかりに病みほうけたこのなりで、怖い恐しい死人の真似して嘘つかせ》と与兵衛がおかちに誓文立てゝ言いくるめた場面を、原本にはない徳庵堤に設定して筋道を通す。

 また、大詰「豊島屋逮夜の段」では、鼠が反古の「野崎の割付け(書附)」を蹴落とすことによって与兵衛の悪事が発覚するのだが、浄瑠璃本では、ここまでいっさい登場していなかった「野崎の割付け」が血に染まっていきなり現われて証拠の品だと騒ぐ。これは一体何なのだ、なぜ証拠になるのだ、なぜ血に染まって豊島屋にあるのだ、と腑に落ちないのだけれども、その説明のため「入れごと」が念入りに仕込まれ、観客にこれ見よがしに見せつけられた。因果の科学的説明、個人の心理の変化への納得感を観客に時系列で与える近代精神に他ならない。延若の芸談は愚直なまでに正直だ。

《証拠となる書附は品物が小さいだけに、御見物に勤めてお目には入るようにと演じますのと、続いてこの書附を搬ぶ順序に苦心をいたしました。蛇足のようでございますがお話いたせば、この書附は序幕に友達と野崎帰りに北ノ新地で遊ぶつもりで、見積もりをした書附を無心で紐に結びつけます。実際ならば財布の中へ入れるべきですが、それでは御見物のお目に止まりませんからこういたしまして、勘当のところで、結び忘れた心で花道で金銭の勘定をする時になるべく、この書附が結びつけてあることをうるさいようにお目にかけ、殺して初めて刀を拭うとき何か無かろうかと、無心に胸のところへ手がゆき紐に結びつけた書附を取って、うっかり拭い捨てましたのを、いつか鼠が咥えて天井へ引上げ、五七日の当日思わずもその夫七左衛門の手に入って露顕するという、お話にすればこれだけですが、この書附の搬びにどのくらい苦心をいたしたか知れません。》

 こういう近代精神の下では、宗教・信仰のテーマなどは、時代物同様に無体な荒唐無稽として排除されたに違いない。もっとも、行き過ぎた「入れごと」もまた、戦後復活した人形浄瑠璃の原本主義に揺り戻されたのか、あまりにあざとく説明的と感じられたのか、上演を重ねるうちに消えた。

 

 人形浄瑠璃床本《「おのれ、如何なればこそ情ない。ヤイ木で造り土でつくねた人形でも、魂入るれば性根がある。耳あらばよう聞け。この徳兵衛は親ながら主筋と思ひ、手向ひせず存分に踏まれ蹴られても堪へたが、現在産みの母親に手をかけ打つはなんの様。脇から見る目も勿体なうて身が顫(ふる)ふ。今おのれを打つたはな、わしであつてわしではない。先(せん)徳兵衛殿が冥途より、手を出してお打ちなさるゝと知らぬかやい。妹のおかちに入聟取るといふのも跡方もない偽り言ぢや。妹に名跡継がせると云へば、口惜しいと恥入り、男の一分根性も直らうかとひと思案しての方便。コリヤ妹は他へ嫁入らすのぢや。他人同士親子となるはよく/\他生の重縁と、可愛さは実子一倍。母に手をかけ父を踏み往く先々の偽り騙ごと。その根性が続いてはわが家の門柱は思ひもよらず、末は千日獄門柱と、親はそれが悲しいわい」と『ワツ』と叫び、入りければ、「エヽもどかし徳兵衛殿、口で云うて聞く奴か。エヽ出て失せい。うぢ/\すれば町中寄せて追ひ出すぞ。」とまた押つ取つて突つ張る朸 「エヽ、モ、きり/\失せう」と突き出され、越ゆる敷居の細溝も、親子別れの涙川、(振向きもせず出でゝ行く。徳兵衛つくづく姿を見送りて、「あいつが顔つき、背恰好、成人するに従い、死なれた旦那に生写し。あれあの辻に立つたるなりを見るにつけ、与兵衛めは追出さず、旦那を追い出す心がして、勿体ない」『憎い/\』も裏の裏、)嗜む涙目に堪へ、母は見ぬふり父親は伸び上り/\、見れどもよその絵幟(のぼり)の影に隠れて》

においても、《他人どし親子となるはよく/\他生の重縁と、可愛さは実子一倍。母に手をかけ父を踏み行く先々の偽り騙ごと》の語りの途中に浄瑠璃本では、《疱瘡(はうそう)した時日親(しん)様へ願かけ。代々の念仏捨て。百日法華(ほっけ)に成る是程萬(よろづ)面倒見て》という、本来は浄土真宗なのに疱瘡快癒を願って一時日蓮宗の法華信徒になる「百日法華」の逸話が挟まれる。大阪生玉(いくだま)の日蓮宗高僧日親を開祖とする日親堂への願かけは、歌舞伎・人形浄瑠璃とも、説明が要る辛気臭い宗教・信仰の話ゆえか脱落しているが、実はこういった細部にこそ日本独特の宗派仏教の融通無碍と、大阪商人の悪く言えば御都合主義ではあるものの、商人たちのリアルな合理主義が宿り、社会風俗描写の膨らみが増すというのに。

 

吉本隆明『最後の親鸞』>

女殺油地獄』がいかに浄土真宗親鸞の仏教的背景にあるかは、すでに諏訪春雄、沙加戸弘、正木ゆみ等が取り上げていて、正木の「お吉と与兵衛の「救い」のゆくえ――近松女殺油地獄』と親鸞――」に詳しい。

 正木は、《お吉の三十五日の逮夜に、与兵衛のお吉殺しが露見したところへ、与兵衛が何食わぬ顔で豊島屋に弔いに訪れる。逃れようとする与兵衛を、役人が捕らえる。与兵衛は、「覚悟の大音上げ」(『女殺』下之巻)、次のような悔悟の言葉を語って、捕縛され、最後は、与兵衛の死罪を示唆する文で締めくくられる。

一生不孝、放埒の我なれども。一紙半銭盗みといふことつひにせず。茶屋、傾城屋の払ひは、一年、半年遅なはるも苦にならず。新銀一貫目の手形借。一夜過ぐれば親の難儀。不孝の咎、勿体なしと思ふばかりに眼まなこつき。人を殺せば人の嘆き。人の難儀といふことに、ふつゝと眼(まなこ)つかざりし。思へば二十年来の不孝、無法の悪業が。魔王となつて、与兵衛が一心の眼をくらまし。お吉殿殺し、銀を取りしは河内屋与兵衛。仇も敵も一つ悲願、南無阿弥陀仏(『女殺』下之巻)》

という与兵衛の悔悟の言葉が、本心からのものか否かで議論が重ねられてきた、としたうえで、

諏訪氏は、『女殺』下之巻の、お吉の三十五日の逮夜の場面が、「変成男子の願を立て、女人成仏誓ひたり。願以此功徳平等施一切、同発菩提心往生安楽国」と、女人成仏を説く『浄土和讃』(親鸞作)と、浄土真宗の回向文で始まっていることに注目し、次のように述べている。

 お吉の成仏を祈る浄土和讃で始まり、回向文へと続く冒頭は、この場面の主調を宗教色で塗りつぶしていく。(中略)つねに浄土真宗、その開祖である親鸞上人、更には仏の信仰へ享受者の心情が回帰するように浄瑠璃は綴られていく。最後の与兵衛の捕われと悔悟は予定調和として準備されていたのである。

 諏訪氏は、お吉の逮夜の場における浄土真宗の「宗教色」を、与兵衛の悔悟の伏線と考えている。》

 浄瑠璃本の《母の袷(あわせ)の懐より、板間へくゎらりと落ちたは何(なん)ぞ。粽(ちまき)一把(は)に銭五百。なう情なや恥(はづか)しとわが身を掩(おほ)ひ押隠し声を上げ。徳兵衛殿真平許して下され。是は内の掛の寄り与兵衛めに遣りたいばかり。わしが五百盗んだ。廿年添ふ中隔心(きやくしん)隔てのあるやうに情ない。たとへあの悪人めお談義に聞くやうな。周利槃特(しゅうりはんどく)の阿呆でも阿闍世(あじゃせ)太子(たいし)の鬼子でも。母の身でなんの憎からう。いかなる悪業悪縁が胎内に宿つてあのとほりと思へば。不憫さ可愛さは父(てゝ)親の一倍なれども。母が可愛い顔しては隔てた心に。あんまり母があいだてない》

について、

《沙加戸氏は、「与兵衛にとっては、お吉三十五日の逮夜が仏の名を称する場であった。(中略)(与兵衛の悔悟は 正木注)やること為すこと全て裏目裏目と出る緊迫した地獄の様相の上に開かれてきた与兵衛の救いである」と結論づける。また、氏は、母のおさわが、お吉に与兵衛への愛情を語る際、「たとへあの悪人め、お談義に聞くやうな。周利槃特の阿呆でも、阿闍世太子の鬼子でも。母の身でなんの憎からう」(『女殺』下之巻)と、与兵衛を阿闍世にたとえていることにも注目している。

 阿闍世は、親不孝者の代名詞であり、親不孝者を描く話において、阿闍世になぞらえることはよく見られることであるが、「仇も敵も一つ悲願、南無阿弥陀仏」と語る与兵衛の悔悟は、確かに、『びんばしやらわう』第五などに見える阿闍世の悔悟を意識したものである可能性は高い。

 ここで想起されるのは、浄土真宗の開祖、親鸞聖人(一一七三~一二六二)が、「王舎城の悲劇」に対し、強い関心を寄せていたことである。『浄土和讃』「観経意(くわんぎやうのこころ)」九首では「王舎城の悲劇」の内容を詠み込み、浄土真宗聖典教行信証』(元仁元年[一二二四]頃成立)信巻において、『大般涅槃経』巻十一の阿闍世の説話を大量に引用しながら、阿闍世のような五逆・十悪を犯した人間が、「慙愧を懐」き「阿耨多羅三藐三菩提心を発(おこ)」したことを示し、五逆・十悪の人間の往生を保証する根拠とした。

『女殺』では、与兵衛に阿闍世のイメージが投影され、お吉の逮夜の場は、『浄土和讃』(親鸞作)で始まる。ここでようやく、諏訪氏が十分に説明していなかった、お吉逮夜における浄土真宗の「宗教色」が、与兵衛の悔悟に展開していく理由が、明確になってくる。すなわち、近松は、お吉逮夜の浄土真宗の「宗教色」が、阿闍世の説話を根拠に説いた五逆・十悪を犯した人間に関する親鸞の教えを観客に想起させ、それが、「悪人」と母に称された与兵衛の悔悟の伏線となるように、周到に計算して描き出している可能性がある。》

 五逆・十悪(「五逆罪」とは父殺し・母殺し・阿羅漢(聖人)殺し、仏を傷つけ出血させる、教団を内部分裂させるの五つのこと、「十悪」とは殺生・偸盗(ちゅうとう)・邪淫・妄語・綺語・悪口・両舌・貧欲・瞋恚(しんに)・愚痴の十のこと)を犯した悪人の往生に対する親鸞の教えを、近松や当時の観客がどのように受容していたのか、正木は悪人往生に関する親鸞の教えについて論を進める。

《近世、近松の時代の頃には、『教行信証』は出版されていた。しかし、一般の信者には、浄土真宗中興の祖である蓮如(一四一五~一四九九)以来、朝夕の勤行で使用された「正信念仏偈」(『教行信証』行巻の詩編を抜き出したもの)や親鸞作の『浄土和讃』(宝治二年[一二四八]成立)・『浄土高僧和讃』(同前)、および、蓮如が、門徒などに書き与えた教えを開板した『御文章(御文)』などによって、五逆・十悪を犯した悪人の往生に関する親鸞の教えが流布したと考えられる。さらにそれらの教えが、近世初期から、近松の時代にかけて上演された浄土真宗系の古浄瑠璃にも取り入れられていく。》

《『女殺』が上演された大坂には、北御堂(御堂筋本町の北に建てられた津村別院の俗称。京都西本願寺系の寺)と南御堂(御堂筋久太郎町に建てられた難波別院の俗称。京都東本願寺系の寺)があり、大坂の観客が親鸞の教えに親しんでいたことが推測される。

 そのようななかで、近松は、『女殺』で、お吉逮夜の浄土真宗の「宗教色」を強調し、阿闍世になぞらえられる「悪人」与兵衛の悔悟を描いた。したがって、与兵衛の悔悟は、『びんばしやらわう』の阿闍世が「安楽国に、往生」できたのと同様、与兵衛の「往生」=「救い」を示唆するものであると、観客に予想させる。》

 補足すれば、蓮如の布教によって浄土真宗が盛んな近江を祖とする船場商人のほとんどは真宗門徒であり、御堂の鐘の音が聞こえる御堂筋界隈で商いをした。マックス・ヴェーバーは、プロテスタンティズム真宗の類縁性を指摘しているが、「自利利他円満」「勤労公正」「三方よし(売手よし、買手よし、世間よし)」を旨として商業資本家(伊藤忠、丸紅など)となった。河内屋、豊島屋の油屋の様子や会話にも「自利利他円満」「勤労公正」「三方よし」の精神が、近松の観察眼と筆致で容易に見てとれる(河内屋徳兵衛の律義さ、豊島屋七左衛門の掛(集金)乞いの勤勉さ、お吉が与兵衛の樽に油二升を貸す場面での「貸し借りせいでは世が立たぬ」など)。一方で、真宗の謹厳な教えや同行衆の寄り集まりは、息苦しい社会監視機能としての働きも持つから、与兵衛は反動、反逆者という捉え方もできる。

 お吉と与兵衛の「本願往生」をめぐって、

《『女殺』下之巻、お吉逮夜の場では、女人成仏を詠う『浄土和讃』の一節と、浄土真宗の回向文に続き、「同行中の老体、帳紙屋五郎九郎」が弔いに訪れ、悲しみに暮れる、お吉の夫七左衛門に、次のようなセリフを語って慰める。

(お吉殿は)二十七を一期として不慮の横死。平生の心だて人にすぐれ。上人の御恩徳、報謝の心も深かりし。この世こそ剣難の苦しみはあるとも、未来はもろ/\の業苦を除き、本願往生疑ひはよもあるまじ。この御催促に心驚き。いよ/\一遍の称名も、喜んでお勤めなされ。必ず嘆かせらるな七左殿。殺し手もそのうち知れませう。たゞご息女の介抱が第一。先立つ人もそれをこそ満足

 従来、この五郎九郎のセリフについては、注目されておらず、諏訪・沙加戸両氏も特に触れていない。しかし、このセリフは、お吉が親鸞聖人を深く信仰していた女性であることを初めて観客に明かすとともに、お吉の「本願往生」(全ての衆生を救おうとする阿弥陀如来の誓いによって往生できること)=「救い」を保証するものとして看過できないと考える。

 ここで重要なのは、お吉が「不慮の横死」を遂げたという点である。前節の(6)(筆者註:古浄瑠璃『しんらん記』)などには、悪人や女人が往生するためには、念仏を称えることが重要だということが説かれている。では、「不慮の横死」を遂げたお吉はどうであったか。お吉が与兵衛に惨殺されようとする場面を次に引用する。

 今死んでは年端もいかぬ三人の子が流浪する。それが可愛い、死にともない。金も入る程持つてござれ。助けて下され与兵衛様」「オヽ死にともない筈。尤も/\。こなたの娘が可愛い程、おれもおれを可愛がる親仁がいとしい。金払うて男立てねばならぬ。諦めて死んで下され。口で申せば人が聞く。心でお念仏南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏と引寄せて

 お吉自身は、三人の子ども達への思いを語って、必死に与兵衛に助命を訴えながら殺されてしまい、死を前に念仏を称えることができなかった。代わりに、お吉を殺そうとする与兵衛が、心の中で念仏を称えている。

 このように、自身では、死の直前に念仏を称えることができなかったにもかかわらず、お吉の「本願往生疑ひはよもあるまじ」と五郎九郎が語るのは、お吉が、「平生」から「上人」、つまり親鸞聖人の「御恩徳」に対する「報謝の心」が「深か」ったためという。》

《「仇も敵も一つ悲願、南無阿弥陀仏」とお吉とともに、自らも往生したいと願う与兵衛の場合はどうであろうか。与兵衛が悔悟の言葉を語った後の本文を、作品の結句まで引用してみる。

「(前略)仇も敵も一つ悲願、南無阿弥陀仏」と言わせもあへず、(役人が)取つて引つ敷き。縄三寸(罪人を縛る時の縄のかけ方)に締め上ぐれば。はや町中が駆けつけ/\。すぐに引つ立て引き出だす。果ては千日(「千日寺」も掛ける。与兵衛がやがて大坂の千日寺のそばにあった刑場で死罪になることを示唆)、千人聞き。万人聞けば十万人、残る方なく世の鑑、伝へて君が長き世に、清からぬ。名や残すらん。

『女殺』が、殺人を取り上げた作品であるため、他の犯罪物の世話浄瑠璃と同様、結句は、「清からぬ。名や残すらん」という「浮名評判型」となっており、主人公与兵衛の「本願往生」を保証する本文は一切記されていない。ここに、『びんばしやらわう』で、悔悟し、「往生」した阿闍世との大きな違いが浮かび上がって来る。

 そして、死の直前に念仏を称えられなくても「本願往生」=「救い」を保証されたお吉と、悔悟して称名したにもかかわらず、「本願往生」=「救い」を保証されない与兵衛の対比が、実は、親鸞の教えと重なってくるのである。》

 正木は、従覚編による『未燈鈔』第一書簡の一節から《来迎は諸行往生(修行や善行を積んで往生を願うこと)にあり。自力の行者なるがゆゑに。臨終といふことは、諸行往生の人に言ふべし、いまだ真実の信心をざるゆゑなり。また十悪五逆の罪人の、初めて善知識に会ふて、勧められる時に言ふことなり。真実信心の行人は、摂取不捨のゆゑに正定聚の位に住す。このゆゑに、臨終待つことなし、来迎頼むことなし。信心の定まる時往生また定まるなり。来迎の儀式を待たず。》を、唯円による語録『歎異抄』第十四条から《(前略。十悪・五逆の罪人が、日頃念仏を唱えないのに、善知識の教えによって、死の直前に一度の念仏を申すと、滅罪して往生する、という教えは、まだ、自らが信じるところではない。「一念発起」して往生を保証された位に達し、如来が我々をお救い下さるという)悲願ましまさずは、かかる、あさましき罪人、いかでか、生死を解脱すべきと思ひて、一生の間申すところの念仏は、皆、悉く、如来大悲の恩を報じ、徳を謝すと思ふべきなり。(中略)摂取不捨の願をたのみたてまつらば、いかなる不思議ありて、罪業を犯し、念仏申さずして終るとも、すみやかに往生を遂ぐべし。(中略)罪を滅せんと思はんは、自力の心にして、臨終正念と祈る人の本意なれば、他力の信心なきにて候なり。》と要約を交えて引用し、次のように結論する。

《十悪五逆の罪人が、善知識の教えによって、死の直前に一度の念仏を称するだけでは、減罪も往生は保証されない。それは、「自力の心」である。それに対し、「一念発起」して自らを救って下さる「如来大悲」の恩徳に報謝する心、つまり「他力の信心」によって、「一生の間」念仏を称えれば、たとえ思わぬことで、罪業を犯してしまったり、念仏を称えずに臨終を迎えるようなことがあっても、すぐに往生ができるのだ、ということが説かれる。

歎異抄』第十四条の傍線部に描かれるような、「他力の信心」を持つ人の姿こそは、「不慮の横死」に遭い、死の直前に自ら念仏を称えられなかったが、「平生」「上人の御恩徳、報謝の心も深」かったために「本願往生」が保証されたお吉の姿と合致する。一方、死罪を覚悟した場で初めて、お吉を「善知識」として「仇も敵も一つ悲願、南無阿弥陀仏」と、阿弥陀如来に自身の往生を願い、念仏を称したにもかかわらず、結局「本願往生」を保証されなかった与兵衛は、「自力の行者」(『未燈鈔』第一書簡)に相当するのではないだろうか。》

 

 おそらく正木の指摘は的確であろう。それら宗教・信仰を脱落させてしまった現行の歌舞伎・人形浄瑠璃の貧相さを嘆いたうえで、正木の良識的な推論を超えて、近松には<知><善>による理解を超えたさらなる境地、<非知><愚><悪>の世界が兆していたようにも思える。

 長寿といってよい七十二歳の生涯に書いた世話物二十四曲中の二十三曲目『女殺油地獄』は「最後の近松」ともいえる作品だ。ひとつ前の作品は世話物の最高傑作のひとつ『心中天網島(てんのあみしま)』で、あとには世話物『心中宵庚申(よいこうじん)』と、時代物七十曲中最後の『関八州繋馬』があるばかりだ。とりわけ『心中宵庚申』は、姑が勝手に嫁を追い出す「姑去(しゆうとめざ)り」にあったあげく、浄土宗に入れこんで大阪中の寺々を参詣して廻る寺狂いになって、ことあるごとに「南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏」と唱える義父母と一つ家にいられなくなった若夫婦が心中する、いう信仰の揶揄、解体が感じられる。

 近松門左衛門当人は日蓮宗徒であったにも関わらず、浄土宗や浄土真宗を篤く信仰する大阪商人を主人公とする世話物を書き続けて『女殺油地獄』に辿りついた「最後の近松」には、吉本隆明が『最後の親鸞』で思考した「最後の親鸞」に似た姿、近松親鸞の「同行二人」のような《本願他力の思想を果てまで歩いていった思想の恐ろしさと逆説》の到達点が透けて見えはしないかる。

 吉本は『最後の親鸞』を、『歎異抄(鈔)』は信用ならない、という大方の説に異を称えるところからはじめるが、いきなり思想の本質、<知>に対する重要な心構えが説かれる。

《『歎異鈔』は、唯円によって集められた語録とされ、『未燈鈔』は、従覚の編となっている。なかに真偽の確かでない章もふくめれているというのが大方の説である。この種の語録が、編者の主観にそって排択される運命にあることは疑うことができない。最後の親鸞にとって、最後の親鸞は必然そのものだが、他者にとっては、遠い道程を歩いてきた者が、大団円に近づいたとき吐き出した唇の動きのように微かな思想かもしれない。わたしには親鸞の主著『教行信証』に、親鸞の思想が体系的にこめられているという考え方は、なかなか信じ難い。一般にこういう考え方の底に流れている<知>の処理法に、親鸞自身の思想が満足したかどうか、疑わしいとおもわれるからだ。『教行信証』は、内外の浄土門の経典から必要な抄出をやり、それに親鸞の註釈をくわえたものである。註釈と引用に親鸞の独自性をみつけるほかないが、かりにそれがみつかったとしても、経典の言葉に制約されている。この制約に親鸞をみようとすれば、浄土門思想の祖述者としての親鸞がみつかるだけである。そして、事実そういったものとしかわたしには読めない。最後の親鸞は、そこにはいないようにおもわれる。〈知識〉にとって最後の課題は、頂きを極め、その頂きに人々を誘って蒙をひらくことではない。頂きを極め、その頂きから世界を見おろすことでもない。頂きを極め、そのまま寂かに〈非知〉に向って着地することができればというのが、おおよそ、どんな種類の〈知〉にとっても最後の課題である。この「そのまま」というのは、わたしたちには不可能にちかいので、いわば自覚的に〈非知〉に向って還流するよりほか仕方がない。しかし最後の親鸞は、この「そのまま」というのをやってのけているようにおもわれる。横超(横ざまに超える)などという概念を釈義している親鸞が、「そのまま」<非知>に向うじぶんの思想を、『教行信証』のような知識によって<知>に語りかける著書にこめたとは信じられない。

 どんな自力の計(はから)いをもすてよ、〈知〉よりも〈愚〉の方が、〈善〉よりも〈悪〉の方が弥陀の本願に近づきやすいのだ、と説いた親鸞にとって、じぶんがかぎりなく〈愚〉に近づくことは願いであった。愚者にとって〈愚〉はそれ自体であるが、知者にとって〈愚〉は、近づくのが不可能なほど遠くにある最後の課題である。》

 与兵衛が本心から改心したのか否かの果てしない議論は、近松が<知>よりも<愚>、<善>よりも<悪>の領域に足を踏み入れたからではないのか。近松が意識して、知っていてそれを行っていたかは問題ではない。吉本が言う、《〈知識〉にとって最後の課題は、頂きを極め、その頂きに人々を誘って蒙をひらくことではない。頂きを極め、その頂きから世界を見おろすことでもない。頂きを極め、そのまま寂かに〈非知〉に向って着地することができればというのが、おおよそ、どんな種類の〈知〉にとっても最後の課題である。この「そのまま」というのは、わたしたちには不可能にちかいので、いわば自覚的に〈非知〉に向って還流するよりほか仕方がない。しかし最後の親鸞は、この「そのまま」というのをやってのけているようにおもわれる》の「そのまま」を「最後の近松」にも見ることができる。

 

 ちょうど殺人に関する『歎異鈔』の言葉があって、『女殺油地獄』の善と悪について問いかけてくる。

《 また、あるとき「唯円房は、わたしのいうことばを信ずるか」と云われたので、「おおせのとおり信じます」と申しましたところ「それならわたしの云うことに背かないか」と、再度云われましたので、つつしんでおおせの主旨をうけたまわる旨申し上げましたところ「たとえば人を千人殺してみなされや、そうすれば往生は疑いないだろう」と云われましたが、「おおせではありますが、一人でさえもわたしのもっている器量では、人を殺せるともおもわれません」と申し上げました。すると、「それならば、どうして親鸞の云うことに背かないなどと云ったのだ」と申され、「これでもわかるだろう。何ごとでも心に納得することであったら、往生のために千人殺せと云われれば、そのとおりに殺すだろう。けれど一人でも殺すべき機縁がないからこそ殺すことをしないのだ。これはじぶんの心が善だから殺さないのではない。また逆に、殺害などすまいとおもっても、百人千人を殺すこともありうるはずだ」と申されましたのは、わたしたちの心が善であるのを「よし」とおもい、悪であるのを「わるい」とおもって「弥陀は、その本願の思量できない力によって、わたしたちを助けられるのだ」ということを知らない、ということを云われたかったのである。(『歎異鈔』一三)[私訳]

 話の筋は似ていても、新約書の主人公のように、一切誓うなと云っているのでもなければ、おまえたちは明日の 暁方、にわとりが鳴くまえに三度わたしを裏切るだろうと弟子たちに云いたかったのでもない。人間は、必然の<契機>があれば、意志とかかわりなく、千人、百人を殺すほどのことがありうるし、<契機>がなければ、たとえ意志しても一人だに殺すことはできない、そういう存在だと云っているのだ。それならば親鸞の云う<契機>(「業縁」)とは、どんな構造をもつものなのか。ひとくちに云ってしまえば、人間はただ、〈不可避〉にうながされて生きるものだ、と云っていることになる。もちろん個々人の生涯は、偶然の出来事と必然の出来事と、意志して撰択した出来事にぶつかりながら決定されてゆく。しかし、偶然の出来事と、意志によって撰択できた出来事とは、いずれも大したものではない。なぜならば、偶発した出来事とは、客観的なものから押しつけられた恣意の別名にすぎないし、意志して撰択した出来事は、主観的なものによって押しつけた恣意の別名にすぎないからだ。(中略)ほんとうに観念と生身とをあげて行為するところでは、世界はただ〈不可避〉の一本道しか、わたしたちにあかしはしない。》

 近松の冷徹な目は、与兵衛が本心から悔悟、改心したとしても「本願往生」をかなえさせなかった、という教訓譚よりも、与兵衛をお吉殺しという<不可避>の<契機>の一本道に放りこんだこと、それ自体にあって、坪内逍遥が《与兵衛がお吉に於ける同情は殆ど常人が犬猫(〇〇)に於ける同情に類す「心で御念仏(おねぶつ)南無あみだ」とは人を殺す時の言葉にあらず》と非難した主観的近代解釈から遠く離れた極北で輝く。

 

《念仏をとなえれば、一念も多念もおなじく、また、善も悪もおなじく浄土へゆくことができる、というイデオロギー浄土真宗のものであり、いわば、その領内に属している。ところが、このイデオロギーはすぐに、逆に浄土へゆくためには(・・・・)、善人も悪人もともに一遍でも念仏をとなえればよいのだ、という転倒した考え方を生み出すことになった。この倒錯した考え方は、念仏をとなえるという行為と、浄土へゆくという救済の<契機>を、単純に因果的に結びつけたところからやってくる。一種の変質、堕落とみなすことができる。しかし、親鸞がかんがえた現世と浄土を結ぶ<契機>はひとつの構造であり、けっして因果関係ではなかった。念仏をとなえれば、浄土へゆけるという考え方は、親鸞にとって最終的には否定さるべきものであった。なぜならばここには、個々人の「御計(おんはからい)」の微かな匂いがたちこめているからである。念仏をとなえるという行為のなかに、微かな自力の目的意識が働いているからこそ、称名念仏と浄土とが、単純に因果の糸で結びつけられてしまう。》

『曾根崎心中』や『心中天網島』の道行に現われた《念仏をとなえれば、浄土へゆけるという考え方は、親鸞にとって最終的には否定さるべきものであった。なぜならばここには、個々人の「御計(おんはからい)」の微かな匂いがたちこめているからである》と同じく、『女殺油地獄』の近松は《称名念仏と浄土とが、単純に因果の糸で結びつけられてしまう》わかりやすさを避けた。

 近松は前作『心中天網島』の道行「名残(なごり)の橋づくし」の最後で、心中する小春(こはる)と治兵衛を「南無阿弥陀仏」の念仏と「有縁無縁乃至法界(うえんむえんないしほふかい)」、「成仏得脱(じょうぶつとくだつ)」といった仏語で見送った(歌舞伎・人形浄瑠璃ではこれまたほぼ完全に脱落している)。浄瑠璃本《風誘来(かぜさそひく)る念仏は我にすゝむる南無阿弥陀仏。弥陀の利剣(りけん)(筆者註:弥陀の名を称えればあらゆる罪障が除かれることは、鋭利な剣で断ち切るごとく)とぐっと刺され引据ゑても伸返り。七転八倒こはいかに切先(きっさき)咽の笛をはづれ。死にもやらざる最後の業苦(ごふく)床に乱れて。苦しみの。気を取直し引寄せて。鍔元(つばもと)まで刺通したる一刀。刳(えぐ)る苦しき暁の 見果てぬ夢と消果てたり。頭北面西右脇臥(づほくめんさいうけふぐわ)(筆者註:釈迦入滅の姿)に羽織打着せ死骸をつくろひ。泣いて盡きせぬ名残の袂(たもと)見捨てて抱(かゝへ)を手繰寄せ。首に罠を引掛くる寺の念仏も切回向(えこう)。有縁無縁乃至法界(うえんむえんないしほふかい)(筆者註:仏縁の有る無しに関わらず平等の利益(りやく)を受けしめる)。平等の声を限に樋(ひ)の上より。一蓮托(れんたく)生南無阿弥陀仏と踏外し 暫(しばし)苦しむ。成瓢(なりひさご)風に揺らるゝ如くにて。次第に絶ゆる呼吸の道息せきとむる樋の口に。此の世の縁は 切果てたり。朝出の漁夫が網の目に見付けて死んだヤレ死んだ。出合へ/\と声々にいひ広めたる物語。すぐに成仏得脱(じょうぶつとくだつ)(筆者註:煩悩を解脱(げだつ)して仏果(ぶつか)を得ること)の誓(ちかひ)の網(あみ)島心中と目毎(めごと)に。涙をかけにける》の「南無阿弥陀仏」の宗教・信仰の海から、『女殺油地獄』はどれだけ切断されていることか。

 

《しかし結局は、親鸞の理解によれば、本願他力なるものは絶対他力にまでゆくよりほかない。そして、絶対他力にゆくためには、〈知〉と〈愚〉とが本願のまえに平等であり、〈善〉と〈悪〉もまた平等であるというところから、〈愚〉と〈悪〉こそが逆に本願成就の〈正機〉であるというところまで歩むほかなかった。(中略)浄土へ往生する易行道は、ただ念仏することだという『大経』の第十八願、念仏すれば浄土へゆけるといった単純な因果律に倒錯してしまうことから免れている存在は、〈愚〉と〈悪〉とである。なぜなら、死んだあとは浄土へゆきたいというような信心を、じぶんからはけっしておこさない非宗教的な存在だからである。いいかえれば、宗教の領土の外にある存在だからである。最後の親鸞の思想的な課題は、この悪人正機、愚者正機を、どのように超えるかというところにおかれた。(中略)

 悪人正機、愚者正機をさらにどう超えるか? この課題は最後の親鸞にとって、たぶん二つの形であらわれた。ひとつは、<称名念仏>と<浄土>へゆくという<契機>を、構造的に極限までひき離し解体させることである。いいかえれば、念仏することによって浄土へと往生できるという因果律から、第十八願を解き放つことであるこれを解き放てば、当然、称名念仏するものはかならず浄土へと包摂してみせるという弥陀の第十八願の意趣もまた、相対化され解体せざるをえない。

  このうえは、念仏をえらびとり信じ申すのも、また棄ててしまわれるのも、皆さまの心にまかせるほかありません。(『歎異鈔』二)[私訳]

  念仏はほんとうに浄土へ生れる種子であるのだろうか、また地獄に堕ちるような業であるのだろうか、そういうことは与り知らないことです。(『歎異鈔』二)[私訳]

  なにが善であり、なにが悪であるか、というようなことは、おおよそわたしの存知しないことである。なぜなら如来の心によって善しとおもわれるほど徹底して知っているのならば、善を知っているともいえようし、如来が悪しとおもわれるほど徹底して知っているのなら、悪を知っているともいえようが、煩悩具足の凡夫、火宅無常のこの世界は、すべてのことがみなそらごと、たわごとで、真実あることなどないのだが、ただ念仏だけがまことである。(『歎異鈔』後序)[私訳]

(中略)<念仏>が浄土へゆくよすがとなるのか、地獄へ堕ちる種子かは、わが計(はから)いに属さないと云うとき、如来への絶対帰依が語られていると同時に、親鸞自身の思想にとっては、<浄土>と<念仏>との因果律を断ちきって、ある不定な構造に転化していることを意味している。(中略)さらに解体の<契機>を深化してゆけば、「この上は念仏をとりて信じたてまつらんともまた棄てんとも面々の御計(おんはからひ)なりと、云々。」(『歎異鈔』二)のように、<念仏>という浄土真宗の精髄を、信ずるか否かも、心のままであるという徹底した視点があらわれてくる。》

 意識と自我の人逍遥が見ようともしなかった「沈む来世は見えぬ沙汰(〇〇〇〇〇)此世の果報付時と内をぬけいで一散」の与兵衛は、悪人正機、愚者正機をさらに超えて、《「この上は念仏をとりて信じたてまつらんともまた棄てんとも面々の御計(おんはからひ)なりと、云々。」(『歎異鈔』二)のように、<念仏>という浄土真宗の精髄を、信ずるか否かも、心のままであるという徹底した視点》で、虚と実(じつ)の皮膜(ひにく)の境界を駆けてゆく。

 

《最後の親鸞を訪れた幻は、<知>を放棄し、称名念仏の結果にたいする計(はから)いと成仏への期待を放棄し、まったくの愚者となって老いたじぶんの姿だったかもしれない。

  「思・不思」というのは、思議の法は聖道自力の門における八万四千の諸善であり、不思というのは浄土の教えが不可思議の教法であることをいっている。こういうように記した。よく知っている人にたずねて下さい。また詳しくはこの文では述べることもできません。わたしは眼も見えなくなりました。何ごともみな忘れてしまいましたうえに、人にはっきりと義解を施すべき柄でもありません。詳しいことは、よく浄土門の学者にたずねられたらよいでしょう。(『未燈鈔』八)[私訳]

 眼もみえなくなった、何ごともみな忘れてしまった、と親鸞がいうとき、老もうして痴愚になってしまったじぶんの老いぼれた姿を、そのまま知らせたかったにちがいない。だが、読むものは、本願他力の思想を果てまで歩いていった思想の恐ろしさと逆説を、こういう言葉にみてしまうのをどうすることもできない。》

 ここで、《本願他力の思想を果てまで歩いていった思想の恐ろしさと逆説を、こういう言葉にみてしまうのをどうすることもできない》とは親鸞のことだけでなく、書いた吉本隆明のことでもあるのだが、更に進めて近松門左衛門のことでもあった。

                                 (了)

         *****引用または参考文献*****

*『名作歌舞伎全集第一巻 近松門左衛門集』山本二郎、戸板康二、利倉幸一、河竹登志夫郡司正勝監修(東京創元新社)

*『日本古典文学大系49 近松浄瑠璃集(上)(下)』(岩波書店

*『折口信夫全集22 かぶき讃(芸能史2)』(中央公論社

*『折口信夫全集3 古代研究(民俗学編2)』(中央公論社

戸板康二折口信夫坐談』(中央公論社

坪内逍遥近松之研究』(「『女殺油地獄』を読みて所感を記す」所収)(春陽堂

*『女殺油地獄 上演資料集<179>第16回歌舞伎鑑賞教室1980.7』(二世実川延若芸談「河内屋与兵衛――明治四十三年五月新富座所演――」、「中村もしほ(十七世中村勘三郎)、二世中村又五郎など「「油地獄」をめぐる座談会――昭和二十四年二月三月三越劇場所演――」所収)(国立劇場芸能調査室)

*『文楽床本集 女殺油地獄』(第一五二回文楽公演(平成十七年九月)(国立劇場営業部)

*諏訪春雄『近松世話浄瑠璃の研究』(笠間書院

*『日本文学 No.697 特集・インターテクスチュアリティの中世』(正木ゆみ「お吉と与兵衛の「救い」のゆくえ――近松女殺油地獄』と親鸞――」所収)(日本文学協会)

吉本隆明『最後の親鸞』(ちくま学芸文庫

富岡多恵子近松浄瑠璃私考』(筑摩書房

*『廣末保著作集第一巻 元禄文学研究』(影書房

*内藤莞爾『日本の宗教と社会』(「宗教と経済倫理―浄土真宗近江商人」所収)(御茶の水書房

*R・N・ベラー『徳川時代の宗教』池田昭訳(岩波文庫

演劇批評 「近松『鑓の権三重帷子』の姦通」

 「近松『鑓の権三重帷子』の姦通」

f:id:akiya-takashi:20190201211127j:plain f:id:akiya-takashi:20190201211135j:plain



                               

 水上勉近松物語の女たち』は、近松門左衛門の世話浄瑠璃のうち、心中物として「お初―『曾根崎心中』」、「おさん―『心中天の網島』」、「梅川-『冥途の飛脚』」、「お梅―『心中万年草』」を、姦通物として「おさゐ―『鑓の権三重帷子』」、「お種―『堀川波鼓』」、「おさん―『大経師昔暦』」を、事件物として「お吉―『女殺油地獄』を扱っている。

 薄幸の女性を主人公に名品を書き続けた小説家水上の経験と洞察から成り立つ本だが、単なる感想批評ではなく、先行の近松研究を踏まえたうえでの考察となっている。とりわけ、近松姦通物における姦通のありかた、近松姦通物は意志なき姦通である、さらに推し進めて実際の姦通はなかった、と断定しがちな学者や劇評家の読み方、感じ方に対する反論となっていて、水上は誰もが認める稀代の女人経験の持主であっただけに信をおきたくなる。

 近松姦通物には三つの日本がある。参勤交代で夫が勤める江戸の(ほとんど空白、空虚である)、中国山脈の裏側で日本海辺の山陰の、京の都のそれだ。

 山陰の隠微なイメージは、遙か遠く江戸への夫の参勤交代で孤閨中の淋しい妻の姦通を補強する。『堀川波鼓(ほりかわなみのつづみ)』(上演1707年)は因幡国鳥取藩、『鑓(やり)の権三重帷子(ごんんざかさねかたびら)』(上演1717年)は出雲国松江藩という、どちらも山陰の小藩が事の起こりだ。『堀川波鼓』のおさんは謡曲『松風』を聴くうちに松の木を夫と見たてて走り寄り、『鑓の権三重帷子』の権三は月毛の駿馬を海辺で走らせるといった日本海の浜辺の寄せては引く波のイメージから物語は語られる。『大経師昔暦(だいきょうしむかしごよみ)』(上演1715年)は京都烏丸ではじまるが、姦通が発覚した二人は逃げまどい、最後に山陰への街道筋の奥丹波栢原(かやはら)で捕まる。茂兵衛は在所の丹波栢原から丹後国宮津天橋立へと日本海へ抜ける逃避行を企てる。ことさら山陰という地が選ばれたのには、近松が越前福井の生れらしいということも関係するだろう。

 花の都の京都で妻敵討ちは死を成就する。『堀川波鼓』は京都堀川、『鑓の権三重帷子』は京都伏見京橋でケリがつき、『大経師昔暦』は京都の刑場粟田口へ二人が引っ立てられて幕を迎える。

 三大姦通物の「山陰―京都」という空間的構造は、水上小説のヒロインの多くが、作家の出身地丹後などの日本海に面した過疎地の出であるうえに、水上が若き修行僧として過ごした京都で女の生と性を営む、という構造に似ていて、なおさら地の霊のような説得感を持つ。

 

 意志なき姦通であったのか、実際に姦通はあったのか、不義密通に関する相反する意見を知ったうえで、近松が両義的で、曖昧な書き方をしたのはどうしたわけなのかを考察したい。白か黒かの不毛ともいえる判定よりも、白でもあり黒でもあることの意味を探りたいのだ。

 

 近松姦通物は、『堀川波鼓』、『大経師昔暦』、『鑓の権三重帷子』の順に書かれ、上演されているが、それら姦通物の集大成ともいえる『鑓の権三重帷子』を検討する。水上も「おさゐ―『鑓の権三重帷子』」で総括的に論じた。『鑓の権三重帷子』をよく知らない向きもあろうから、これも水上勉から紹介しておく。

《おさゐは、『鑓(やり)の権三(ごんざ)重帷子(かさねかたびら)』の主人公である。物語の概要を紹介してみる。出雲松江藩の表小姓笹野権三は、身なりも身ぶりも目につく藩内きっての美男子。同藩家臣川側(かわづら)伴之丞(ばんのじょう)の妹お雪と末を契っている。権三と伴之丞は茶道を浅香(あさか)市之進に習っていて、師匠が主君の江戸詰に随行して留守中、二人のうちの一人が殿中饗応の真(しん)の台子(だいす)を勤めることになる。権三は伴之丞に先がけて伝授方を市之進の妻おさゐに懇願する。おさゐはこの機会に娘の菊を貰ってくれと権三に頼み、権三も、お雪のことは捨てて、これを承諾してしまう。立身出世のためである。ところが、これと入れちがいに、おさゐのところへお雪の乳母が権三とお雪の事情をうちあけにきて、あろうことかおさゐに仲人を頼むのである。悲劇はまだここではおきない。その夜深更に、数寄屋へおさゐを訪ねてきた権三は、伝授の巻物をみせてもらうことになるが、昼間乳母からお雪との仲をきいて、心おだやかでなかったおさゐが嫉妬のありたけをみせるので、庭先へほうり出した帯を、これも色仕掛けでおさゐから伝授の巻物を奪いとろうと忍びこんでいた伴之丞に拾われ、不義の証拠よばわりされて、申し訳もたたず、中庭の枳殻(きこく)垣(がき)をくぐりぬけて、あてもなく逃げてゆく。やがて帰国した市之進は、一人息子を他家にあずけ、二人の娘はこれをおさゐの諸道具もろとも舅の岩木忠太兵衛方へ送りつけ、自身は妻敵討(めがたきう)ちの旅に出る暇乞いにこの岩木家を訪れ、たまたま、伴之丞の首を討って立帰った、おさゐの弟甚平を同道して出発する。二人は、伏見京橋の上でめぐりあった姦夫姦婦に斬りかかり、権三とおさゐは市之進の刃に討たれて死ぬ。》

 補足すれば、ラシーヌと違って、近松は登場人物の年齢、容姿について具体的である。「母は三十七の酉。父(とヽ)様は一廻り上の酉で四十九。これ十二違うても見事わが身達のやうな子を持った。権三様は一廻り下の酉で廿五。そなたは酉で十三。十二の違はちやうどよい似合比(ごろ)。」 容色についても、「おさゐはさすが茶人の妻。物好(ものずき)も能く気も伊達に三人の子の親でも。華奢細骨(きゃしゃほねぼそ)の生附(うまれつき)風(ふう)偲ばしくゆかしくの。三十七とは見えざりし。」のように、「華奢細骨」と具象的だ。

 

水上勉説>

 水上は劇の姦通について、通論、世評を引用しておいて疑問を呈し、反論する、という形式を重ねる。

《「姦通を人間的欲求に根ざす行為として書きえなかったことからくるねじれは、この作品にもまた、あらわれざるをえなかった。それは第一に、不義者になろうと決意するその瞬間を境目に、世界を二つに切断し、その境目を発端として、下之巻の方が、悲劇として統一的な世界をもつというような結果になっていた。むろん近松は、権三・おさゐの悲劇を忘却しないし、まがりなりにも、権三・おさゐの悲劇に統一し完結させる。」

とは広末保氏の見解である(『近松序説』)。果して、近松は、「人間的欲求に根ざす行為として書きえなかった」ろうか、というのが素朴な疑問だ。こうして見てきたごとく、物語は、未通の姦通といえば語弊が生じそうだが、心理的には、もう通じあい、肉体的にも通じようとする直前に、邪魔者が入った。しかも、邪魔者は、物的証拠を摑んで、「不義密通見とどけたり」と大声でよばわった。証拠品は、女の解いた帯だ。もはや、これはどう弁解しても、未通は立たぬ。そのため、二人は心ならずも(・・・・・)落ちのびるのだが、これはあくまでも二人のたてまえである。落ちのびれば、さらに姦通は可能となる。そこで、もう一つたてまえを加える。すなわち、こういう目にあったのだから、ちゃんと不義密通を完了し、つかのまでも、妻よ、夫よとよびかわす仲にならねば、妻敵討ちにくるであろう夫への義理がたたぬ、というのである。何とかにも三分の理であるか。

 厄介なことは、この男女関係の端緒は、おさゐの計画性ある用意で偶発している。おさゐは夫の留守に、娘に対し、お前が婿にせねば自分が情夫(いろ)にしたいぐらいのいい男だ、などと浮ついている。それほど、当人が権三に執心をみせていた。したがって、経過にねじくれはない。おさゐの心理は一と筋通って、あくまで奔放である。人間的欲求に根ざす行為であればこそ、ねじくれるのが現実というものである。物語の行間はおさゐの業心(ごうしん)が躍動していて、妖しくつたわるばかりである。素朴な疑問といったのは、ここのところで、むしろ私は、『堀川波鼓』で、はやばやと自害してしまうお種より、屈折し屈折し、おろかな事々のめぐりにひきずられ、情欲の流れに浮くおさゐに、ふかい情感を味わう。道行だけでいえば、『曾根崎心中』のあの名調子はない。簡略すぎるが、それなのに、おさゐの業(ごう)は匂めくのだ。

 もっとも、学者のなかには、おさゐ、権三は未通のまま討たれたとする人もいる。私はむろん、こんなことは信じていない。》

 

 次いで「意志なき姦通」説について水上は次のように反駁する。

《「武士の妻、三人の子の母でありながら、少しも水々しさを失わない極めて人間的な女おさい、それに当時第一の美男と俗謡にもうたわれた笹野権三。けれどもその姦通は決して意志的なものではなく(・・・・・・・・・・)、おさいのもつ(・・・・・・)激しい女の性情と、敵役によって掘られたおとし穴とが、不幸な姦通の事実を作りあげてしまうのである。そしておさいは、良人市之進の名誉と、彼に対する愛情の故に、権三とともに偶然の事故を、自分の運命として背負っていくのである。武家社会における非人間的なモラル、その中に身を滅ぼしていくおさい。そしてそのことからおこる良人や両親の不幸。憎むべき敵役が、門出の血祭にあげられても、それだけで事件は片付かない。それはもはや善玉・悪玉の、単純な争いではなくて、社会の奥底に根ざす生ある人間の不幸なのである」(傍点水上)

と河竹氏(筆者註:河竹繁俊)は解釈しておられる。九分どおり氏に賛成しながら、気にかかるのは、果して、おさゐ権三の姦通は意志的でなかっただろうか。「激しい性情」をもったおさゐが、「敵役によって掘られたおとし穴」で、「不幸な姦通の事実を作りあげてしまう」という解釈は、なるほど、劇の表面にあらわれているところの流れではあるが、不幸な姦通の事実がつくりあげられてしまう最大の原因は、「敵役によって掘られたおとし穴」よりおさゐの激しい性情にある。いったい、娘の前でさえ、「あんたが婿にしなければ、母がとってみせる」とまで浮ついてみせたほどの色男を、深夜、夫の留守によびこみ、数寄屋の部屋で、真の台子の巻物を見せて、ふたりきりの息づまる時間をもち、胸のうずき如何ともしがたくなった。おさゐは、はや、貞淑な、武家妻でもなく、子らの母でもなかったのである。その証拠に、権三の契ったお雪をもちだし、嫉妬ぶかく帯をほどかせた。その上、自分も帯をといて投げた。狂態は激しい性情の度をすぎて女の野性がみえる。》

《「ほんに市之進殿といふ男を持たねば、人出に渡す権三様ぢやないわいの」

「エヽ思案する程妬しい、大抵の男を可愛い娘に添はせうか、わが身が連添ふ心にて吟味に吟味、思込うだ稀男なればこそ、大事の娘に添はするもの悋気せずにおかうか」

「エヽ腹が立つ妬しい、悋気者とも法界ともいひたかいへ、伝授も瓢箪もなんのせう、台子も茶壺も糸瓜(へちま)の皮」

「アヽ/\帯に名残惜しいか、不承ながら此の帯なされ、一念の蛇と成つて、腰に巻付き離れぬ」

「是非もない、もはや此の二人は生きても死んでも廃つた身、……後指をさゝれては、御奉公は愚、人に面は合されまい、とても死ぬべき命なり、只今二人が間男と、いふ不義者に成極(なりきわ)めて……」

「跡に我々名を清めては、市之進は妻敵を討ち誤り、二度の恥といふもの、不承ながら今爰(ここ)で女房ぢや夫ぢやと、一言いうて下され」

 心理の屈折をとおして一と筋通ってみえるものは、権三と契りたいとする意志ではないか。契りたいといってしまえば露骨すぎようけれども、かりにおさゐの芯をさがすとすれば、それしかない。ただ終末で、京橋上へひきだされ、夫の手にかかる直前に、

「なうなつかしや」

と声ひきしぼる。これがおさゐの真実だろう。われわれは、女心の無明を、憎むべきものとするも、美しいとするも自由である。近松は、そんな野暮なことを私たちに求めていない。》

 

武智鉄二説>

 水上が、《権三とおさゐは潔白だったとは、武智鉄二氏の意見だが、潔白、不潔白、未通、姦通の如何は劇の中心に据えられていない。そんなことは、分類学者にまかせればよい。》と揶揄した武智鉄二の『鑓の権三重帷子』論にも公平を期すため当っておく。

『曾根崎心中』などの近松劇を、改変前の原典に立ち返って、古典的教養と読みで復活上演させた武智の劇評は、水上の指摘通りではなく、手袋を裏返すように反転している。これは姦通物ではない、としたうえで、二人は未通だった、という二重の捻れだ。

近松巣林子(筆者註:巣林子は近松門左衛門の号)の名作『鑓の権三重帷子』は『大経師昔暦』『堀川波の鼓』とともに、いわゆる姦通物の代表作に数えられているが、同時にこの三作品は姦通物なるがゆえに名作の取扱いを受けているような節も見受けられる。なるほど姦通は封建制度化の人間の一つの抵抗として現われるであろうが、それを扱ったがゆえに名作とは言い得ない。芸術はこのような素材のゆえにのみ価値があるのではなくて、真実への観照の深さのゆえに価値があるのである。(中略)

 ところで、『鑓の権三』について言いたいのは、これが決して世間で考えられているように姦通物ではないということであり、同時にまたそれがこの作品の価値を毫も傷つけるものではないということである。これはむしろ前述の“義理そのものを主題として扱っている”底の作品なのである。数年前大阪歌舞伎座で、近松研究の某老大家がこの作品を脚色して上演したことがあったが、そこでは明白な姦通物として取り扱われていた。古典がこのように成立時代の社会的基盤を無視して改変されることは、無意味でもあり危険ですらある。》

《本題に入って、二人の主人公、権三とさゐとは関係していない。さゐが娘の婿と定めた権三の不行跡を聞いて腹を立て、帯をほどいて投げ出すようなことになったところを敵役の伴之丞に見つけられ、何とも言い訳の立てようがないところにまで追いこまれたとき、さゐは権三に自分の間男になってくれと頼むのである。そうでないと自分の夫は人に後ろ指を差され、奉公できぬ身となり、といってまた自分が潔白を証明すれば夫は軽率の汚名を被ることになる。夫を失業させぬため、また三人の子のため、つまりは封建的生活のよりどころとなっている「家」のため、不義者として夫一之進に女敵を討たせてくれ、とたのむのである。「思はぬ難に名を流し命を果すお前もいとしいはいとしいが、三人の子をなした二十年のなじみには、わしやかえぬぞ」と主張するのである。そうして「エヽいまいましい」と呪い嘆きつつ不義者の汚名に甘んじる二人なのである。》

 武智は、姦通物ではないから、好色劇化は好ましくない、義理そのものである「家」のために、が主題であるとしたうえで、道行後の姦通の有無についても考察を続ける。

《しかし不義者にもせよ、いったん夫婦となったからは、やはり関係が生じたと考える方が自然ではないか、という疑問が当然発せられるであろう。さゐは前から権三を好いていた、そのような言動はしばしば現われている。娘に「そなただいやなら母が男に持つぞや、ほんに一之進殿という男を持たずば、人手に渡す権三様じやないわいの」と言ったり、権三とお雪との関係を疑っては「思えば悋気も因果か病か」というほどに病的に嫉妬したりするのは普通ではない、というのである。しかしこれは作者も断っているように「時の座興の深戯れ」であって、決してさゐは意識の上で権三を愛しているのではない。というのはもちろん潜在意識では愛しているという意味である。しかしその恋情はあくまで心理の深層部へ抑圧されてしまっているもので、現実に破綻が生じ、二人が不義者の状況に押しこめられたときには、むしろ反動的に夫への義理でわざと不義者になるのだという意識が強く働いて、深層心理における愛情はそのためかえって深く抑圧されるのである。権三ももちろん西鶴の義理物語的な心境から同意するので、二人の間に関係が生じる余地はまったくない。これが武士の意地である。身が潔白であったればこそ、さゐは敵討に来た夫一之進に「のうなつかしや」と言って、かけ寄ることができるのである。過去の研究ではこの重大な発言の心理的要因がまったく看過されていたようである。》

 武智は「潜在意識」と「抑圧」を持ちだしたが、『摂州合邦辻』で義理の息子俊徳丸に横恋慕する玉手御前に対して、フロイト的観点から、表向きは建前の恋とされているが、無意識的な恋心を俊徳丸に抱いていた、と解説したのに通じる。だが、「のうなつかしや」とだけ簡潔に発したおさゐの心理は、身が潔白だったからと看るか、女の無明の闇と看るか、武智と水上の見たては天地ほどに違う。

 ここで武智は、これまた論争の多い『女殺油地獄』の「不義」について言及する。

近松を偉大に見せかけようという贔負心からか、不義に対する近代人の見栄からか、一般に近松研究家はこの姦通の問題に敏感でありすぎる。『女殺油地獄』で与兵衛にお吉が前にも不義とうたがわれたから金を貸すことはできぬというので、のっぴきならず金の要る与兵衛が「では不義になったつもりででも貸して下さい」と押していう意味で「不義になって貸し下され」と言えば、それを大変なことのように騒ぐ。それから後で与兵衛の長い述懐があったりするのだから、全体的な作劇上の構成を見透せばすぐわかることなのに、いつもの鈍感に似合わず敏感症を発揮する。この権三の場合も同様である。さゐの留守居のひとり寝のもだえから、深戯れの形で潜在意識が表面へ出るまでの境遇設定のうまさ、親の言葉でやむなく真の台子の伝授をするが、さゐは権三にむしゃくしゃしているという構成の巧みさこそ褒められるべきなのである。》

 いかにも武智らしく、単刀直入、物怖じしない辛辣さである。

《道行に「かわす枕が思わくも、影恥かしや野辺の草」とあるので、「かわす枕」だから関係があると速断する人もあろうが、これは「恥かしや」を読み落としたもので、恥かしいからかわす枕もかわさぬのである。道行の付味風の修辞にまどわされてはならぬ。現にその直後、権三は「そなたは人の女郎花、おれが口から女房とは、身のはじ(・・)かえでいたずらに、染めぬ浮名(・・・・・)」とはっきり二人の関係のないことを言っている。

 抑圧された女の恋情の悲劇、抑圧するもの(・・)への怒り、それをこそ大近松はさゐを通じて描いたのであった。》

 さすがに近松の古典的な復活に尽力し、八代目坂東三津五郎との対談形式による芸道の古典的名作『芸十夜』を遺した武智の説も説得力がある。

 いったい幾度もの泥沼の女経験によって女の性を知り尽くした苦労人の水上と、深い博識と心理分析による世間常識にとらわれない古典的読みの武智と、どちらの説が正しいのか判断に悩むところだが、この相反する見解は明治期からすでにあったことなのだ。

 

坪内逍遥島村抱月近松の研究』>

 近松世話浄瑠璃の多くは、書かれてすぐに上演されたものの(逆に、上演されるために書かれたというべきか)、人気がなかったからかその時だけの上演で、ずっと途絶えていたのが、明治二十年代になって、シェイクスピアをはじめとする西洋演劇に目を開かされた坪内逍遥らの「近松研究会」による近代性の発見から再演の運びとなっている。たとえばこの『鑓の権三重帷子』や『女殺油地獄』がそうだし、あの『曾根崎心中』ですらご多聞にもれない。坪内逍遥らによる『近松の研究』の栄えある第一回となった「『鑓の権三重帷子』研究」(明治二十九年十月)の「性格」という項を読めば、水上と武智の相反する見解に相当する意見が当時からあったとわかる。ここでは引用しないが、概ね、坪内逍遥水上勉とほぼ同意見、島村抱月武智鉄二寄りである。

 続く「意匠」という項を読むと、抱月が図らずも核心的なことに言及し、逍遥が同意している。図らずも、というのは、近代意識による否定的な意味で二人は捉えているからだ。

 抱月曰、

《此の篇を読みて何人も先ず感ずるは、おさゐの性行の黒白明ならず、延いて脚色に不自然の廉見ゆる事なり、現に道行の章二三行中にすら、「姉とも云はゞ岩枕、かはす枕が思はくも影耻かしや云々」といふかとすれば「身のはぢもみぢ徒に染めぬ浮名の云々」といひて、既に枕かはせるが如く又さにもあらぬが如き(但し上掲の語は二者共にいづれとも解せらる)書きぶり、貶して解すれば作者みづからの胸底に、汚れたるおさゐと無垢なるおさゐと二人ありて、知らず/\交見せしには非ずやとも思はる、勿論、実際世間には、事の外見の善悪如何やうにも解せらるゝ例多かれば、単に此故のみをもて作者を難ずるは浅見なるべけれど、今の場合は之と異なり、人物事件の成るがまゝにおのづと無標榜なるにあらずして、作者の作意至らず、其が地の文にまで曖昧の色あらはれたるものと奈何にせん、(中略)おさゐの性行或は心の上にて、或は行の上にて、或時は不義者の如く、或時は貞女の如く、終りまで此の二面並存して、調和せりとも見えざればなり、自然に出づる所行は、たとひ一見矛盾の観あるも人をして其の仔細に察すれば、通篇の矛盾といふもの、概ねおさゐが言(及び地の文意)と行(及び事の迹)との矛盾といふを得べし》

《斯く無垢のおさゐの勝てる場合と、不義のおさゐの勝てる場合との両端の外、更に二面等分に触接せる場合は、則ち水と油とを強ひて一器に盛りたらんが如く、相和せずして不自然の破綻を遺す、数寄屋にての帯の事、又は二人駆け落ちと決心する際の事の如き、其の著き例なり、或は之れを解して、嫉妬、顛倒の為に常識を欠けるに因るとせんか、無常識の人物には不相応なる分別くさき口実の其の事に伴へる、愈々不自然ならずや、或は本心不義を行ひながら、表面に潔白を装へるものとせんか、さまで巧むものゝ所為としては、如何に元禄時代の女なればとて、浅薄、むしろ馬鹿げたる計策の多き、此れも不自然ならずや、或はまた、口実も本心、所行も本心にして、何とはなしに無意識の底より出づる所行を、意識上飽くまでも真面目に、是認し弁解せるものとせんか、此には幾多の心理的問題簇り起こるべしと雖も、不意の欲望が彼れの如き大変事の際にすら尚殊勝らしき分疎を作為して其の目的を達せんとすとは、第一うなづき難きことならずや、

以上の理由によりて、われは本篇の脚色を不自然なりと断然とす、》

 対して、逍遥曰、

《抱月氏が非難いとつまびらかなりといふべし、此作に不自然の嫌ひあるは否みがたし、》と同意し、

《巣林子が作はいつも性(〇)(筆者註:性格、性行の意で、セックスではない)を主とせずして情(〇)を主とす、故に之れを性より見れば、矛盾撞着の廉(かど)多く之を筋より見れば、不自然(アンチナチュラル)、非論理(イルロジカル)の点多し、抱月(◎◎)氏の説の如し、》と続けて、いかにも明晰な逍遥らしい。

 ここで重要なのは、どちらが正しいかではなく、そのような矛盾する見解がもたれること、二面性にこそ、近松姦通物の真骨頂があることだ。近松は何も、虚と実の皮膜にばかり創意工夫したのではなく、虚と虚、実と実の皮膜の、二元論ではないところに真理を見いだしていた。それを抱月と逍遥は、明治近代が摂取した西洋リアリズム精神で分析したわけだが、「不自然(アンチナチュラル)」、「非論理(イルロジカル)」と図らずも核心を指摘した真の意味を、我々は現代世界の哲学的視点で捉えなおすことができる。おさゐはわれらの同時代人なのだ。

 

シェイクスピアラカン近松

 坪内逍遥近松門左衛門シェイクスピアとを比較して以来なのか、「近松は日本のシェイクスピア」と言われるが、ずらした意味合いで二人の作品を見て行きたい。

 

 スラヴォイ・ジジェクは『斜めから見る』で、《『リチャード二世』は、シェイクスピアが間違いなくラカンを読んでいたことを証明している。というのも、この劇の根底にあるのは王のヒステリー化という問題である。》として、ラカン理論を語った。

 ジジェクの言葉をパスティーシュすれば、《『鑓の権三(ごんざ)重帷子(かさねかたびら)』は、近松が間違いなくラカンを読んでいたことを証明している。というのも、この劇の根底にあるのはおさゐのヒステリー化という問題である。》と言えはしまいか。

 

 現在の歌舞伎台本や文楽人形浄瑠璃)床本は少なからず改変されているから、近松の原典に立ち帰って、水上の要約のはじめ、《権三と伴之丞は茶道を浅香(あさか)市之進に習っていて、師匠が主君の江戸詰に随行して留守中、二人のうちの一人が殿中饗応の真(しん)の台子(だいす)を勤めることになる。権三は伴之丞に先がけて伝授方を市之進の妻おさゐに懇願する。おさゐはこの機会に娘の菊を貰ってくれと権三に頼み、権三も、お雪のことは捨てて、これを承諾してしまう。立身出世のためである。ところが、これと入れちがいに、おさゐのところへお雪の乳母が権三とお雪の事情をうちあけにきて、あろうことかおさゐに仲人を頼むのである。》の、《おさゐはこの機会に娘の菊を貰ってくれと権三に頼み、権三も、お雪のことは捨てて、これを承諾してしまう。》というところから読む。

 

<反復>

 権三はおさゐの実父岩木忠太兵衛を訪ねて来たものの、あいにく留守であり、上方の名酒一樽(そん)と幼い子たちへのお慰みお見廻の物を置いて帰ろうとするが、おさゐが会うというので、権三は伝授口伝の許しを願う。

 ここからは「交換」「贈与」に関する、家と婚姻制度と伝授に関する文化人類学ないし社会学的儀式を縦糸に、横糸としておさゐの内面と権三の現世出世欲とが計算高く、交錯して織りこまれ、さすがの近松である。

「さても/\御執心御奇特(きどく)なお心入れ。此の伝授は一子相伝にて我が子の外へは伝えられず。遁(のが)れぬ弟子は親子の契約有っての上。絵図巻物も渡す事。それに付き対手(ついで)がましい近比(ちかごろ)麁相(そそう)な。藪から棒と申さうか寝耳に水と申さうか。思召も如何なれど。折がな/\と兼々(かねがね)心に籠(こ)めし故申出して見まする。姉娘のお菊を。此方(こな)様へ進ぜたいと常々私が望(のぞみ)。今も今とてお噂申せし折柄。かう申せばどうやら台子(だいす)の伝授と換々(かへ/\゛)にするやうで。娘の威も落ち大事の伝授の詮(せん)もなし。それはそれ。是は是の談合で。菊をそなたへ進ずれば聟は子の相伝。 市之進聞かれて満足第一私が恋聟(むこ)。押出してよい女房といふには限(かぎり)のないこと。先ず大抵目鼻揃うた秘蔵娘。添はする殿御は此方様除けて外にない。 なんと合点して下さんすかと。いへども恥しげにさし俯いて返事せず。サアどうでござんすぞ。ハテなんの是が恥しい。さては娘がお気に入らぬの。ムヽ頭振らしゃんすはいやでもない。エヽ知れた。とうから外に約束が有るさうな。さうぢゃ/\主(ぬし)有る花は是非がない。あったら男に恋がさめたと立退けば。アヽ是は迷惑。誰とも我ら約束なし。木石(ぼくせき)ならぬ若い者。当座の色は各別極めしことはゆめ/\なし。師匠の聟と申せば聞えもよし。娘御お菊殿。私妻(さい)に急度(きつと)申受けませう。ハアウ忝(かたじけな)いお嬉しい。サア望叶うた。お侍の詞底を押すは如何ながら。媒(なかうど)なしの縁組證拠(しょうこ)のため。ちょっと御誓言聞きましたい。御念入れは尤も。二度(たび)具足を肩にかけず。市之進殿の差料(さしりよう)に刻まれ。骸(かばね)を往還に曝す法もあれと。いはせも果てずアヽもうよござんす勿体ない。 今日は吉日今宵台子の伝授の書。印可(いんか)の巻物渡しましょそれお供の衆(しゅ)戻せよ。先ず娘には会わせませぬ。私に似たらば定めて悋気深(ぶか)う。脇へ心散さず一筋に頼みます。悪性があったらば此の姑が悋気の腰押し。お持たせの名酒お前と私が此の樽に。かう手をかければ契約の盃した心。橋がなければ渡りがない。台子が縁の橋渡し此の樽も橋渡し。橋にて祝ふ鵲(かささぎ)の身も紅に染むるとも。世にうたはるゝ端ならん。」

 近松の巧みさは、「娘御お菊殿。私妻(さい)に急度(きつと)申受けませう」が後の「権三が女房」に、「市之進殿の差料(さしりよう)に刻まれ。骸(かばね)を往還に曝す法もあれと。」が後の市之進による妻敵討ちの権三の死骸に、「私に似たらば定めて悋気深(ぶか)う。脇へ心散さず一筋に頼みます。悪性があったらば此の姑が悋気の腰押し。」が後に権三とお雪との契りを知っての悋気に、「お持たせの名酒お前と私が此の樽に。かう手をかければ契約の盃した心。橋がなければ渡りがない。台子が縁の橋渡し此の樽も橋渡し。」が未通の姦夫姦婦となって茨垣から樽をくぐることで外界へと逃走するさまに、「橋にて祝ふ鵲(かささぎ)の身も紅に染むるとも。世にうたはるゝ端ならん。」が伏見京橋の上で血に染まって死に、唄いはやされるというように、それぞれ対応していることだ。

 これらはさりげない「一度目」であったが、「二度目」として繰りかえし現れたとき、にわかに「謎」としての意味を生成し、「欲望」を賦活する。

 ついで伴之丞妹お雪の乳母が玄関に現われ、おさゐに密かに話したいことがあると品ない調子で申し立てる。権三は顔色を変え、見つけられては迷惑、抜けて帰りたいとうろ/\眼(まなこ)になるや、おさゐは、

「ハテ伴之丞の侍畜生(ちくしょう)その妹の乳母(うば)。何の気遣(きづかひ)侍畜生の因縁(いんえん)聞いて下さんせ。主有る私に執心かけ度々の状文(ぶみ)。夫有る身を踏(ふみ)附にする不義者。御用人衆(しゅ)まで訴へ。恥かゝせてと思ひしが侍一人廃(すた)るといひ。 市之進殿帰られては生死(いきしに)の有ることと。中使(なかづかひ)の下女に暇やったれば。兄の不義の使に妹の乳母が来たさうな。直に会ふも口惜しい。留守をつかうて奥から様子を立聞きせう。」

 おさゐが半道敵(はんどうがたき)である伴之丞の不義な企みを唐突に権三へ吹き込んだことは、「不義」という行為への二人の心理的な枷を低くも高くも動かしたに違いないか、あるいは少なくとも「不義」という言葉を意識下に呼び起したことだろう。

 

 そうしておさゐは、権三とお雪がすでに一夜の枕を交わしていて、お雪の乳母が仲人を頼みに来たと『源氏物語』風に立聞きする。帰って来た実父岩木忠太兵衛からは、諸芸の心掛け頼もしい権三ゆえ隠密に秘伝残さず伝授されたいと後押しされる。「夜もしん/\と更けにけり。」で、縁先のおさゐの心は揺れ動くのだが、その内面描写、意識の流れは、近松の近代性の由縁と言える。

「エヽ思案する程妬(ねたま)しい。大抵の男を可愛い娘に添はせうか。我が身が連添ふ心にて吟味に吟味。思込(こ)うだ稀(まれ)男なればこそ。大事の娘に添はするものの悋気せずにおかうか。昼の婆(ばゝ)めが吐(ぬ)かし面(づら)お雪様と権三様と内證(ないしよう)しゃんと締めて有る。エヽ腹が立つ妬しい。悋気者とも法界ともいひたかいへ。伝授も瓢箪(へうたん)もなんのせう。台子も茶釜も糸瓜(へちま)の皮。エヽ恨(うらめ)しい腹立やと。身を縁桁に打付けてこぼす。涙の袖雫しぼる。 茶巾の如くなり。オウアヽ思へば悋気も因果か病か。是程悋気深うては。我が男を手放して海山隔ててよう置くぞ。能く/\お主(しゅう)は怖いもの皆心の気遣(きづい)から。姑が聟の悋気とは悪名(あくみょう)の種。さらりと思ひ忘れうと。払へども猶胸焦(くが)す。涙は癖と成りにけり。」

 ここで「我が男を手放して海山隔ててよう置くぞ。能く/\お主(しゅう)は怖いもの皆心の気遣(きづい)から。」とは遠い江戸の地へ夫をやっているのを我慢しているのは殿様の言い付けだと思うからこそで、武智が言及した「封建的生活のよりどころとなっている「家」のため」という社会的な問題に繋がる。おさゐは、「姑が聟の悋気とは悪名(あくみょう)の種。さらりと思ひ忘れうと。」自覚はしても、「払へども猶胸焦(くが)す。」性なのである。

 そこへ、

「契約なれば笹野権三。供をも具せず静に門を叩く音。内にも答へず走出で誰ぢゃ。笹野とばかりに明くる戸を。入るより早くはたと締めすぐに数寄屋へ/\と。手燭片手に伝授の箱。二人忍びし有様は人の疑ひあるべしと。我が身に見えぬ障子一重。明けて数寄屋に入りにけり。」

おさゐは「人の疑ひあるべしと。我が身に見えぬ」状態になって、「障子一重。明けて数寄屋に入りにけり。」とは、何か象徴的なルール、見えない力に突き動かされている。

 

 ちょうど伴之丞が、色仕掛けでおさゐをたらしこんで、かねてからの思いを果したうえに、伝授の巻物をしてやろうと、明樽(あきだる)を茨に突っ込んで抜穴道を作り、侍持の波介と庭へ忍びこんでくる。数寄屋の障子に映る影を見て、伴之丞は不義、姦通と決めつける。逃走と死の外界空間と、数寄屋という閉ざされた奥の間を繋ぐ庭に帯が投げつけられることで事態は急変し、中間地帯である庭は悲劇的な事件の場となる。

「庭に出づれば数寄屋の内に燈火(ともしび)の。影は障子に男と女忍びあふ夜のさゝめごと。頷(うなづき)合うて顔と顔寄せてしっぽり濡(ぬれ)の露(つゆ)。寝て仕廻(しま)うたかまだ寝ぬか。しみ/\゛うまい花盛。伴之丞も気は上づり。」

 

<ヒステリー化/他者の欲望>

 数寄屋でおさゐの二度目の悋気が暴発する場面。

「権三が声にて。ハア誰ぞ庭へ来たさうな。ハテ昼さへ人の来ぬ所夜更けて誰が来るものぞ。イヽヤ。今まで鳴いた蛙がひっしゃりと鳴止んだ。アヽ蛙も少し休まいでは。きょろ/\せずと先ず巻物ども読ましゃんせ。あれ又ひっしり鳴止んだ。どうでも誰ぞ有るは定。ちょっと吟味と刀追取り出でんとす これ遣らぬ。三方は高塀北は茨垣。犬猫も潜らぬに人の来る筈がない。独(ひとり)しての気遣さてはお前と私。かうしてゐるを妬む女子が。喚(わめ)きに来る其の覚えがござんすの。是は迷惑さやうの覚え微塵もない。いや有るいやある。媒(なこど)が口を添へればつい埒の明くやうに。内證しゃんと締めて有る。エヽ/\/\女の身のはかなさは。うはべばかりに目がくれて。胸の中を知らなんだとわっとばかりの。腹立涙。これ宵からくら/\燃返るを、姑が婿の悋気と。浮名がいやさに笑顔つくって。堪袋ふっつりと緒が切れた。是見よがしの其の帯は定紋の三つ引と裏菊と。小じたゝるい引並(ひんならべ)誰が縫うた。誰がやった。噛みちぎってのけうと飛びかゝり むしゃぶり付く。ハテ此の帯には様子が有る。オヽ様子がなうては。様子といふが妬しい互に泣くやら叩くやら。帯ぐる/\と引解きたゝみかけて殴り。打ち エヽいやらし手が汚れたと。手繰って庭にひらりと投げ。拾へといはぬばかりなり。思ひの闇ぞ詮方なき。二人の影はばら/\髪如何にしても此の様。帯解いてもゐられずと庭に出でんとする所を。アヽ/\帯に名残惜しいか。不承ながら此の帯なされ。一念の蛇と成って腰に巻付き離れぬと引解いて投出す。権三あまりにむっとして二重(ふたへ)廻(まはり)の女帯。いたしたことござらぬと。同じく庭に投出す。 すかさず拾ひ伴之丞声を立て。市之進女房笹野権三不義の密通数寄屋の床人。二人が帯を證拠。岩本忠太兵衛に知らするといひ捨て抜けて出づる声。南無三宝伴之丞弓矢八幡逃さじと。刀引抜き障子蹴破り飛んで出で。灯籠の火の影薄く。捜し廻れば波介がうろたへ廻るを しっかと捕へ。伴之丞は何とした。私を捨てて出られた。エせめておのれを冥途の供と。肝のたばねをぐい/\/\。刳ればぎゃっとばかりにて 二刀にぞ止りける。」

 おさゐは、権三に娘お菊を嫁がす姑という立場に、知らず疑問を抱いている。水上発言の、《心理の屈折をとおして一と筋通ってみえるものは、権三と契りたいとする意志ではないか。契りたいといってしまえば露骨すぎようけれども、かりにおさゐの芯をさがすとすれば、それしかない。》は、次のようなことを言う。

 ジジェク(以下、ジジェクラカンはこう読め!』から引用) 《ヒステリーは、主体が自分の象徴的アイデンティティに疑問を抱いたとき、あるいはそれに居心地の悪さを感じたときに起きる。「あなたは私のことをあなたの恋人だとおっしゃる。私をそのようにした、私の中にあるものは何? 私の中の何が、あなたをして私をこんなふうに求めさせるのでしょう?」 『リチャード二世』はヒステリー化をめぐるシェイクスピアの至高の作品である(対照的に『ハムレット』は強迫神経症をめぐる至高の作品だ)。王が、自分が王であることに対してしだいに疑問を膨らませていく、というのがこの劇のテーマだ。私を王たらしめているのは何か。「王」という象徴的称号が取り去られたとき、私の何が残るのか。

  私には名がない。称号もない。

  洗礼のときに与えられた名前もない。

  それも奪われてしまった。なんと悲しいことか。[第四幕第一場]》

 権三は大人で小父様のようだから、いや/\と頭(かぶり)振る娘お菊に、おさゐは、「そなたがいやなら母が男に持つぞや。ほんに市之進殿といふ男を持たねば。人手に渡す権三様ぢゃないわいのと。」と言うのは、「子を寵愛のあひだてなく、時の座興の深戯(ふかざれ)も過去の 悪世の縁ならめ」だとはいえ、「お雪―権三―お菊」、「市之進―おさゐ―伴之丞」、「お菊―権三―おさゐ」、「伴之丞―おさゐ―権三」の欲望の三角形は、まるで廻れば独りでに願いがかなうマニ車のように、相手を変えつつ、結末に向って廻りつづける。

 

 おさゐは、松江藩茶道役浅香市之進という「武士の妻」で、主君の江戸詰に同行して孤閨を守っている。水上の言う、《人間的欲求に根ざす行為であればこそ、ねじくれるのが現実というものである。物語の行間はおさゐの業心(ごうしん)が躍動していて、妖しくつたわるばかりである。素朴な疑問といったのは、ここのところで、むしろ私は、『堀川波鼓』で、はやばやと自害してしまうお種より、屈折し屈折し、おろかな事々のめぐりにひきずられ、情欲の流れに浮くおさゐに、ふかい情感を味わう。道行だけでいえば、『曾根崎心中』のあの名調子はない。簡略すぎるが、それなのに、おさゐの業(ごう)は匂めくのだ。》とは、次のようなことだ。

 ジジェク 《ヒステリー患者にとって一番の問題は、自分が何者であるか(自分の真の欲望)と、他人は自分をどう見て、自分の何を欲望しているのかを、いかに区別するかである。このことはわれわれをラカンのもうひとつの公式、「人間の欲望は他者の欲望である」へと導く。ラカンにとって、人間の欲望の根本的な袋小路は、それが、主体に属しているという意味でも対象に属しているという意味でも、他者の欲望だということである。人間の欲望は他者の欲望であり、他者から欲望されたいという欲望であり、何よりも他者が欲望しているものへの欲望である。アウグスティヌスがよく承知していたように、羨望と怨恨とが人間の欲望の本質的構成要素である。ラカンがしばしば引用した『告白』の一節を思い出してみよう。アウグスティヌスはそこで、母親の乳房を吸っている弟に嫉妬している幼児を描いている。

  私自身、幼時が、まだ口もきけないのに、嫉妬しているのを見て、知っています。

  青い顔をして、きつい目つきで乳兄弟を睨みつけていました。[『告白』第一巻第七章]》

「エヽ思案する程妬(ねたま)しい。大抵の男を可愛い娘に添はせうか。我が身が連添ふ心にて吟味に吟味。思込(こ)うだ稀(まれ)男なればこそ。大事の娘に添はするものの悋気せずにおかうか。」と「悋気し姑が聟の悋気とは悪名(あくみょう)の種。さらりと思ひ忘れうと。払へども猶胸焦(くが)す。」と昼間は意識的には抑圧したものの、夜も更ければ、「独(ひとり)しての気遣さてはお前と私。かうしてゐるを妬む女子が。喚(わめ)きに来る其の覚えがござんすの。是は迷惑さやうの覚え微塵もない。いや有るいやある。媒(なこど)が口を添へればつい埒の明くやうに。内證しゃんと締めて有る。エヽ/\/\女の身のはかなさは。うはべばかりに目がくれて。胸の中を知らなんだとわっとばかりの。腹立涙。これ宵からくら/\燃返るを、姑が婿の悋気と。浮名がいやさに笑顔つくって。堪袋ふっつりと緒が切れた。是見よがしの其の帯は定紋の三つ引と裏菊と。小じたゝるい引並(ひんならべ)誰が縫うた。誰がやった。」という「二度目」が襲って来る。締めた「定紋の三つ引と裏菊と」の男帯が、謎と意味づけを発火させ、羨望と怨恨とが、おさゐを燃えあがらせる。

 

 権三は、

「すぐに逆手に取直し左手の小脇に突込む所を。おさゐ縋って こりゃどうぞ。不義者は伴之丞。身に曇ないお前が何の誤り死なうとは。アヽ愚な。二人が帯を證拠に取られ。寝乱髪の此のざま。誰に何と言訳せん。もう侍が廃ったこなたも人畜(にんちく)の身と成った。エヽ/\ 無念やと泣きければ。さてはお前も私も人間外れの畜生に成ったか。いかなる仏罰三宝の冥加には盡(つき)果てた。浅ましい身に成果てたか。はあっとばかりにどうと臥し消入る。やうに歎きしが。エヽ是非もない。もはや此の二人は生きても死んでも廃った身。東(あづま)にござる市之進殿女房を盗まれたと。後指をさゝれては。御奉公は愚(おろか)。人に面(おもて)は 合されまい。とても死ぬべき命なり只今二人が間男と。いふ不義者に成極めて。市之進殿に討たれて男の一分(ぶん)。立てて進ぜて下されたら。なう忝(かたじけな)からうと 又臥(ふし)沈むばかりなり。いやこれ不義者にならず此の儘で討たれても。市之進殿の一分立ち。死後に我々曇ない名をすゝげば。二人も共に一分立つ。いかにしても間男に成極まるは口惜(を)しい。オヽいとしや口惜しいは尤もなれど。跡に我々名を清めては。市之進は妻敵を討ち誤り。二度の恥といふもの。不承ながら今爰(ここ)で女房ぢゃ夫ぢゃと。一言いうて下されば思はぬ難に名を流し。命を果すお前もいとしいはいとしいが。三人の子をなした。廿年の馴染には。わしゃ替へぬぞと わっとばかり歎き。くづほれ見えければ。権三も無念の男泣。五臓六腑を吐出し鉄(くろがね)の熱湯が。咽を通る苦しみより主の有る女房を。我が女房といふ苦患(くげん)百倍千倍無念ながら。かうなり下った武運の盡是非がない。権三が女房。お前は夫。エヽ/\/\忌々しいと縋合ひ 泣くより。外のことぞなき。」

 ここで、「只今二人が間男と。いふ不義者に成極めて。」とは、『女殺油地獄』の与兵衛がお吉に押して言う「では不義になったつもりででも貸して下さい」と似た心情だ。近代人武智は、こと姦通劇に関しては何故か潔癖で、反って水上は本能的に核心をついている。武智は「不義」「姦通」に対する敏感症を戒めたが、しかし武智の近代的理解によるフロイト深層心理のそのさきに、水上が覗き見た深い井戸のごときラカン思想がある。他者の欲望が、観客の欲望が、「我が男を手放して海山隔ててよう置くぞ。能く/\お主(しゅう)は怖いもの皆心の気遣(きづい)から。」と義理を抑圧してきたおさゐに、「不義者に成極めて。」と言わせる。

 おさゐは今や「他者の欲望」を欲望している。

 ジジェク 《「人間の欲望は<他者>の欲望である」という公式にはもうひとつの意味がある。主体は、<他者>を欲望するものとして、つまり満たしがたい欲望の場所として、捉えるかぎりにおいて、欲望できる。あたかも彼あるいは彼女から不透明な欲望が発せられているかのように。他者は謎に満ちた欲望を私に向けるだけでなく、私は自分が本当は何を欲望しているかを知らないという事実、すなわち私自身の欲望の謎を、私に突きつける。》

 

 おさゐは、「武士の妻」という名に恥じぬよう、進んで「不義者」になるという幻想に身を投げる。夫に「妻敵討ち」という大義名分を与えようとする。それは、父岩木忠太兵衛から、諸芸の心掛け頼もしい権三ゆえ隠密に秘伝残さず伝授されたいとの言に顕著な、「他者は私から何を欲しているのか。彼らは私の中に何を見ているのか。彼ら他者にとって私は何者なのか」という問いへの、おさゐの答えに違いない。

 ジジェク 《幻想の中にあらわれた欲望は主体自身の欲望ではなく他者の欲望、つまり私のまわりにいて、私が関係している人たちの欲望だということである。幻想、すなわち幻の情景あるいは脚本は、「あなたはそう言う。でも、そう言うことによってあなたが本当に欲しているのは何か」という問いへの答である。欲望の最初の問いは、「私は何を欲しているのか」という直接的な問いではなく、「他者は私から何を欲しているのか。彼らは私の中に何を見ているのか。彼ら他者にとって私は何者なのか」という問いである。幼児ですら関係の複雑なネットワークにどっぷり浸かっており、彼を取り巻く人びとの欲望にとって、触媒あるいは戦場の役割を演じている。父親、母親、兄弟、姉妹、おじ、おばが、彼のために戦いを繰り広げる。母親は息子の世話を通して、息子の父親にメッセージを送る。子どもはこの役割をじゅうぶん意識しているが、大人たちにとって自分がいかなる対象なのか、大人たちがどんなゲームを繰り広げているのか、は理解できない。この謎に答を与えるのが幻想である。どんなに単純な幻想でも、私が他者にとって何者であるのかを教えてくれる。どんなに単純な幻想の中にも、この幻想の相互主観的な性格を見てとることができる。たとえばフロイトは、苺のケーキを食べることを夢想する幼い娘の幻想を報告している。こうした例は、幻覚による欲望の直接的な満足を示す単純な例(彼女はケーキがほしかった。でももらえなかった。それでケーキの幻想に耽った)などではけっしてない。決定的な特徴は、幼い少女が、むしゃむしゃケーキを食べながら、自分のうれしそうな姿を見て両親がいかに満足しているかに気づいていたということである。苺のケーキを食べるという幻想が語っているのは、両親を満足させ、自分を両親の欲望の対象にするような(両親からもらったケーキを食べることを心から楽しんでいる自分の)アイデンティティを形成しようという、幼い少女の企てである。》

 権三とおさゐが外界へ逃走した後の「下之巻」になるや、おさゐの幻想に応えるかのように、おさゐの「父親、母親、兄弟、姉妹」、さらには長男虎次郎まで、一族郎党、家が、義理が、封建制度が、「妻敵討ち」へと突き進む。

 

<斜めから見る>

「不承ながら今爰(ここ)で女房ぢゃ夫ぢゃと。一言いうて下されば思はぬ難に名を流し。」と権三に頼みこむおさゐはいったい何を欲していたのか。決して到達できないシジフォスの神話のような欲望に向って、「汝何を欲するか」。

 おさゐは、ラカンが<対象a>と呼んだもの、不可解な「何か」に縋る。水上が指摘した《おさゐという女の二面性、三面性、どこに芯があるやらわからぬ、たとえていえば、マシマロみたいな、やわらかくて核のない、女心ののたうつ無明の深さ》は、<対象a>の比喩ではないのか。

 ジジェク 《ここで忘れてはならないのは、対象aは欲望の原因であり、欲望の対象とは違うということである。欲望の対象は、たんに欲望される対象のことであるが、欲望の原因は、対象の中にあるなんらかの特徴であり、その特徴ゆえにわれわれはその対象を欲望する。それはわれわれがふつう気づかない細部とか癖で、われわれは時としてそれを障害として捉え、この障害があるにもかかわらずその対象を欲望しているのだと誤解することがある。》

 

「ハテ 此の帯には様子が有る。オヽ様子がなうては。様子といふが妬しい互に泣くやら叩くやら。帯ぐる/\と引解きたゝみかけて殴り。打ち エヽいやらし手が汚れたと。手繰って庭にひらりと投げ。拾へといはぬばかりなり。思ひの闇ぞ詮方なき。二人の影はばら/\髪如何にしても此の様。帯解いてもゐられずと庭に出でんとする所を。アヽ/\帯に名残惜しいか。不承ながら此の帯なされ。一念の蛇と成って腰に巻付き離れぬと引解いて投出す。権三あまりにむっとして二重(ふたへ)廻(まはり)の女帯。いたしたことござらぬと。同じく庭に投出す。」の原因となった、「是見よがしの其の帯は定紋の三つ引と裏菊」の権三の帯と、「不承ながら此の帯なされ。一念の蛇と成って腰に巻付き離れぬと引解いて投出す。」二重(ふたへ)廻(まはり)の女帯とが、女の一念の蛇を怖れる蛙の鳴き声に過敏となっている男という巧みな喩とともに、欲望を象徴している。

 ジジェク 《この欲望の対象=原因の状態は、歪像(アナモルフォーシス)と同じ状態である。絵のある部分が、正面から見ると意味のない染みにしか見えないのに、見る場所を変えて斜めから見ると、見覚えのある物の輪郭が見えてくる。それが歪像だ。だがラカンの言わんとしていることはもっと過激だ。すなわち、欲望の対象=原因は、正面から見るとまったく見えず、斜めから見たときにはじめて何かの形が見えてくる。文学におけるその最も美しい例は、シェイクスピアの『リチャード二世』の中で、戦に出陣する不運な王を心配している女王を慰めようとする、家来ブッシーのセリフの中にある。

 悲しみは、ひとつの実体が二十の影をもっています。

 それは影にすぎないのに、悲しみそのもののように見えます。

 というのも、悲しみの眼は涙に曇っているため、

 ひとつの物がいくつもの物体に分かれて見えるのです。

 正面から見るとただの混沌しか見えないのに、

 斜めから見るとはっきりと形が見えてくる、

 そんな魔法の鏡のように、お妃さまも

 国王陛下のご出陣を斜めからご覧になっているので、

 実際には存在しない、悲しみの幻影を見てしまわれるのです。[第二幕第二場]

 これが<対象a>だ。それは物質としてのまとまりをもたない実体であり、それ自身は「ただの混沌」であって、主体の欲望と恐怖によって斜めにされた視点から見たときにはじめて明確な形をとる。「実際には存在しない幻影」として。<対象a>は奇妙な対象で、じつは対象の領野に主体自身が書き込まれることにすぎない。それは染みにしか見えず、この領野の一部が主体の欲望によって歪められたときにはじめて明確な形が見えてくる。絵画史における最も有名な歪像の例であるホルバインの『大使たち』の主題が死であったことを思い出そう。絵の下のほう、虚飾にみちた人物たちの間に長く延びている、染みのようなものを脇のほうから見ると、頭蓋骨が見えてくる。(中略)

 すべての現実は歪像、すなわち「実体のない影」の効果であり、正面から見るとただの混沌しか見えない。だから象徴的同一化を奪われ、「王の座から追われ」た後には何ひとつ残らない。王冠の中にいる<死神>はたんなる死ではなく、無へと還元された主体自身であり、それは、王冠を譲り渡せというヘンリーの要求に対して、要するに「私はそれをする『私』を知らない」と答えるときのリチャードの立場に他ならない。

  ヘンリー・ボリングブルック 王冠譲渡に同意されるのですね。

  王リチャード2世 ああ、いや。ない、いやある。私はもはや無にすぎぬ。

  だから「ない」はない。あなたに譲ることにしよう。

  さあ、よく見るがいい。私が私でなくなるさまを。

  私の頭から、この重い冠をとって、さしあげよう。

  私の手から、この厄介な錫杖をとって、さしあげよう。[第四幕第一場]》

 

 おさゐの立場も似ている。「只今二人が間男と。いふ不義者に成極めて。市之進殿に討たれて男の一分(ぶん)。立てて進ぜて下されたら。なう忝(かたじけな)からうと 又臥(ふし)沈むばかりなり。」、「オヽいとしや口惜しいは尤もなれど。跡に我々名を清めては。市之進は妻敵を討ち誤り。二度の恥といふもの。不承ながら今爰(ここ)で女房ぢゃ夫ぢゃと。一言いうて下されば。」と、「武士の妻」の座から追われる混沌の現実なのに、斜めから見て「妻敵討ち」という形を出現させてしまう。

 ここで、おさゐの混乱は、リチャード2世の混乱した返答、《ああ、いや。ない、いやある。》のようで、「不承ながら今爰(ここ)で女房ぢゃ夫ぢゃと。一言いうて下されば」と言ったさきから、「思はぬ難に名を流し。命を果すお前もいとしいはいとしいが。三人の子をなした。廿年の馴染には。わしゃ替へぬぞと わっとばかり歎き。くづほれ見えければ。」と戻り、そしてまた「お前は夫。エヽ/\/\忌々しいと縋合ひ 泣くより。外のことぞなき。」だったが、しかし最後におさゐは、アンティゴネーのように欲望を貫徹し、見事に「妻敵討ち」される。

「ヤ市之進程の仁(じん)。誰(た)が助太刀を討つものぞと橋の中へ突出せば。なうなつかしやと寄る所を片手なぐりに腰の番(つがひ)。くゎらりずんと切下げられ あっとばかりに臥したりける。帯引掴(ひつつか)で頬(つら)引上げ。見れば子供の不便(ふびん)さと憎し憎しの恨の涙。胸に浮(うか)むを打払ひずんど切下げ取って引伏(ひつぷ)せ。肝先(きもさき)踏(ふま)へぐっと刺(さ)いたる我が切先。右の跟(きびす)を跖(あなうら)かけずっぱと切れども覚えばこそ。」

 市之進の残虐なまでの容赦なさを、目と音で描く近松の醒めた視線こそ、斜めから見る眼だ。 

 近松は、黒白明らかではなく、不自然(アンチナチュラル)、非論理(イルロジカル)である混沌を表面上は舞台正面に見させておいて、深層で観客を「斜めから見る」ことへ導く。少なくともその欲望の表現において、「近松は日本のシェイクスピアである。」 

                                    (了)

           *****引用または参考文献*****

*『日本古典文学大系49 近松浄瑠璃集 上』重友毅校注(岩波書店)(引用は新字に変換)

水上勉近松物語の女たち』(中公文庫)

*『武智鉄二全集 定本 武智歌舞伎②歌舞伎Ⅱ』(「鑓の権三について」所収)(三一書房

*『近松の研究』坪内逍遥、(春陽堂)(国立国会図書館デジタルコレクション)(引用は新字に変換)

*廣末保『増補 近松序説』(未来社

河竹繁俊近松門左衛門人物叢書)』(吉川弘文館

スラヴォイ・ジジェクラカンはこう読め!』鈴木晶訳(紀伊國屋書店

スラヴォイ・ジジェク『斜めから見る』鈴木晶青土社

内田樹『他者と死者 ラカンによるレヴィナス』(文春文庫)

*ヤン・コット『シェイクスピアはわれらの同時代人』蜂谷昭雄、喜志哲雄訳(白水社

ロラン・バルトラシーヌ論』渡辺守章みすず書房

*諏訪春雄『近松世話浄瑠璃の研究』(笠間書院

*『文楽公演床本 鑓の権三重帷子』(国立劇場、平成21年2月)

演劇批評 「面映ゆげなる玉手御前 ――『摂州合邦辻』の恋の闇」

 「面映ゆげなる玉手御前 ――『摂州合邦辻』の恋の闇」

 

f:id:akiya-takashi:20190201210338j:plain f:id:akiya-takashi:20190201210356j:plain



                                   

 昭和二十二年七月の東京劇場。第二部は『鈴ヶ森』、『摂州合邦辻』、『夏祭浪花鑑』。『摂州合邦辻(合邦庵室の場)』の配役は玉手御前(梅玉)、合邦道心(吉右衛門)、俊徳丸(時蔵)、浅香姫(芝翫)、母おとく(多賀之丞)。のちのちまで語られる三代目中村梅玉(ばいぎょく)の玉手だった。

 

梅玉の玉手御前を観る三人》

 七月二十八日、二十二歳の三島由紀夫(本名、平岡公威(きみたけ))は、母倭文重(しずえ)、弟千之(ちゆき)とともに観劇した。三島『芝居日記』から玉手御前に関する部分を引用すれば、当時歌舞伎に「夢中」だった三島(翌二十九日も三越劇場へ一人で、田之助『ひらかな盛衰記』、宗十郎『伊勢音頭恋寝刃』に出向き、三十日は帝劇で藤原義江の『タンホイザー』を鑑賞した)が、梅玉の玉手御前を「丸本をもって行って、役者の型を舞台を見つめながら鉛筆だけうごかして、メモした」(『僕の『地獄篇』』)らしき証左がある。

《「しんしんたる夜の道」で女房、門外のとうろう(、、、、)に灯を入れる。合邦(がつぽう)出づ。

 玉手(たまて)――黒頭巾。

「馴れし古郷(こきよう)の」で七三のところで客席の方(東)を向き、うつむき、うつむいた顔をだんだん揚幕方へむける。

(中略)

「面映(おもは)ゆげなる」――玉手、左手の甲へ右手をかさね、すり合わせながら、

「ねた間(ま)も」色気こぼるるばかり、

「思ひあまつて」――頭巾を口にくはへ、

「打ちつけに」――頭巾を両手でクル/\まはし、落して

「道を立て」――腿にキチンと手を置き、

「恋の道」――上手屋体へ目をつけ「イーイーイー」頭巾を口にあてはにかむ

(後略)》

 

 折口信夫は、このときの劇評を『合邦と新三』(『日本演劇』昭和二十二年八月)と『見ものは合邦』(『スクリーン・ステージ』昭和二十二年七月二十二日)に発表した。『合邦と新三』では、《今一役の玉手御前、わが子に半意識の恋を覚えてゐて、之を助けるのに命をかける生きがひを知つた女、さうして夫への心の贖(アガナ)ひに死を以てする女。さう言ふ解釈を以てすれば、玉手は今も正しく生きる魂を持つて来るのである。此人のは、自ら此行き方によつて居る。真女としての本格的な芸をかう言ふ機会によく見ておかう。後半は女武道として書いてあるのだが、此例でも、歌右衛間のやうな賢女鑑になるのを、一間(ヒトマ)はづして演じてゐるのがよい。》

『見ものは合邦』では、《東京劇場の七月興業のよさは「合邦辻」のよさである。これに俊徳丸を菊五郎がつきあつたら、どんなに歌舞伎復興の気運を高めることだらう。》

 さらっとそっけないようだが、『合邦と新三』には、観劇の前月六月十二日に慶応義塾歌舞伎研究会で講演した『玉手御前の恋』(原題は『玉手御前の話』)のエッセンスがある。

 

 谷崎潤一郎は、十二月の京都南座顔見世で梅玉最後の玉手御前を見た。人口に膾炙した『いわゆる痴呆の芸術』に、《全体的に見て合邦という義太夫がいかに馬鹿々々しいものであるかは、多分これを聞いたことのある人は誰でも気が付いているはずであるが、しかしいわゆる痴呆の芸術のうちでもこれなぞは最も典型的なものであるから、今試みにその馬鹿々々しさの二、三を指摘して見よう。(中略)この浄瑠璃謡曲の弱法師(よろぼし)を踏まえていることは直ちに分るが、しかしあの謡曲の持つ高雅、幽玄、優美の味は、浄瑠璃の方には何処を捜しても見られない。同じく仏教を取り入れながら、一方が瞑想(めいそう)的な日想観を凝らすのに、一方は騒々しい百万遍を繰る。そういう相違が全般に行きわたっていて、あの弱法師の、単純で、自然で、素朴な物語から、どうしてああいう猥雑(わいざつ)で不自然で晦渋(かいじゅう)な筋を考え付いたのか不思議である。》と散々だが、最後に、《たとえば今は亡き梅玉の、京都での最後の舞台であった去年の顔見世の玉手御前のようなものは、合邦嫌いの私でさえも恍惚(こうこつ)とさせられ、長く忘れることの出来ない印象を受けたが》と「因果と白痴ではあるが、器量よしの、愛らしい娘」への感想を書き残している。

 

気は烏羽玉(うばたま)の玉手御前(たまてごぜん)

いとしんしんたる夜の道

恋の道には暗からねども、気は烏羽玉(うばたま)の玉手御前(たまてごぜん)、俊徳丸の御行方、尋ねかねつゝ人目をも、忍びかねたる頬被り包み隠せし親里も、今は心の頼みにて馴れし故郷の門の口、立寄る

 

谷崎(以後、『いわゆる痴呆の芸術』から引用)、

《山城少掾のような第一人者の持つ技巧の力は、それ自身すでに超人的であるといえる。たとえば合邦内の段の冒頭のところなど、「しんしんたる夜の道、……」という何でもない平凡な一句に過ぎないのであるが、それが一度山城少掾の唇に上って語り出されれば、不思議にもそこにしんしんたる深夜の雰囲気が生れて来、聴き手は身自らその境地にあるかのような感を催す。》

 豊竹山城少掾(やましろしょうじょう)の、したたるような官能性、ということだろう。この出の場面と、そのすぐ後の玉手御前の「母様(かかさま)々々」の声で『摂州合邦辻』すべてが決まってしまうといっても過言ではない。玉手御前は自分が罪深いことを知っている。あるいは、玉手御前は自分が罪深いことを知らない。人は、とりわけ女人は、まして継母は世の目ゆえに、自分が罪深いことを知っていても知らなくても、「恋の道には暗からねども、気は烏羽玉(うばたま)」といったところがあるに違いない。

 六代目中村歌右衛門の出(平成元(一九八九)年五月歌舞伎座)について、渡辺保の文章がある(『歌右衛門 名残りの花』)。

《花道を出た歌右衛門は、逆七三の辺りで止まるともなく止まる。想いに沈んでいる。そして歩くともなく歩いてくる。恋の想いに沈んでいることが手に取るように観客に伝わってくる。玉手の俊徳丸への恋、禁じられた恋への深い想い。むろん反省と、しかも抑えがたい恋しさ、その葛藤に悩み抜いている。

 その想いにとらわれていると同時に、玉手は自分の歩いてきた二十年の人生を、いま振り返っている。夫のこと、かつて自分の女主人であった奥様のこと、父母のこと、そして自分自身の過ぎた青春の日々。そういう想いにとらわれて歩いてくる。

 そこはもう七三であり、その向うは本舞台であり、実家の門口である。》

 

 折口(以後、『玉手御前の恋』から引用)、

《玉手御前を女非人の様に扱ふのが、下の巻の作者の計画ではなかつたか、と言ふことである。

 今までの上演では、歌右衛門がしても、梅幸菊五郎梅玉がしても、亡くなつた雀右衛門がしても、いかにも大家の奥方が逃げて来た事にして演じてゐる。地理から言つても、河内の高安から、天王寺までは、女の足でも半日の道程で、そんなに時間がかゝる筈がないと言ふことは考へてゐるだらう。

 併し、玉手御前は頬かむりして、親の家にやつて来る。

 気は鳥羽玉の玉手御前、俊徳丸の御行方、尋ねかねつゝ、人目をも忍びかねたる頬かぶり、包み隠せし親里も……

 此頬かむりは、普通の女の服装ではない。身分の低い者は、普段の生活にも頬かむりをするであらうが、まあ異例であらう。それをしてゐる女は、乞食に多い。其ばかりでなく、父の合邦が「そのざまになつてもまだ俊徳様と女夫になりたいと言ふのか」と言ふが、此も非人乞食の服装を言つてゐるのではなからうか。更に、始めにあげたくどき(、、、)の中でも、玉手自ら、「跡を慕うてかちはだし」と言ひ、次第に流転して身が落ちて行く様が示されてゐる。》

 地理的な問題がある。折口はこの芸能の地で生まれ、育ったからこういう指摘が自然と起ってくる。距離が時間意識を喚起する。河内の高安館から、その日のうちに天王寺の合邦辻まで裸足で来たはずもない。第二幕『高安館の場』『同庭先の場』での玉手追放は師走、吹雪の中で、玉手御前の父合邦が勧進坊主として天王寺門外の万代池に現れる第三幕『天王寺万代池の場』は「日想観」(春秋の彼岸会に、天王寺西門から落日を拝んで西方浄土を念ずる)の大事な日、彼岸の中日であるから、ほぼ三月が経過していると考えるのが自然だ。観客の意識の中では(といっても、第二幕が上演されることはほとんどなかったから頭の中ではということなのだが)、そして(梅玉はそうではなかったけれども)歌右衛門型ではとりわけ第二幕で家老の妻羽曳野(はびきの)(継母に対する世間の目、道徳の代表)と争ったために頭巾の用意がなく、やむなく袖をちぎって頭巾代わりにしたという設定にしているから、連想として一夜という短い時間が劇的な背景を生みだす。繰りかえすまでもないが、父母が、追放されて処刑された(だけの十分な時間があった)と思い込んでいたことからも、その日のうちであるはずもなく、「流転して身が落ちて行く」運命の時間の経過があった。

 ここでも、渡辺保を引用しておく(同前)。

《玉手は、歌右衛門の型で行くと、黒の着付けの片袖をちぎってかぶっている。

 前の幕で、家老の妻羽曳野(はびきの)と争ったために、頭巾の用意もなく、やむなく袖をちぎって頭巾がわりにしたという設定である。原作の本文にはむろん王手がなにをかぶっているかという指定はない。

 したがって片袖ではなく、普通の頭巾をかぶって出る型もある。普通の頭巾だといかにも穏やかだが、片袖だと表をちぎったあとの三枚重ねの下が見える。これが水浅黄(みずあさぎ)と緋の胴抜きなので、黒ずくめの玉手の姿に一点、あざやかな彩りをそえることになる。恋をしている若い女らしい色気が出る中「これからは色町風」に姿を変えようとしている玉手御前らしい色気である.》

 

 継母による義理の息子への邪な不義の恋ゆえに、ラシーヌ『フェードル』がよく引きあいに出される。『国立劇場 第十六回六月歌舞伎公演プログラム』(昭和43年)にあるように、「昔インドの美しい王子様枸拏羅(くなら)が母妃の邪恋のため目を失って流浪するが、ふたたび開眼するといった仏教説話が、東西大陸に流れ、欧州ではギリシア神話や「フェードル」になり、日本では謡曲「弱法師」や説経節「愛護若」になりました」といった紹介である。そのすぐあと、「「フェードル」などの西欧の愛欲悲劇、あるいは自由恋愛そのものに女性の人間主張を盛り込むといった近代的な恋愛悲劇の意図はまったくありません」という解説が自嘲して語っているのかどうかはともかくとして、『フェードル』が1667年1月に上演され、一方、菅専助、若竹笛躬(ふえみ)合作の『摂州合邦辻』が100年後の1773年に人形浄瑠璃として初演されて、更に70年後の1839年に歌舞伎に仕立て直されて初演されたとは、『フェードル』悲劇の近代性を知れば、両者の年代関係は逆のような気さえしてくる。

 フェードルにあって玉手御前にないもの、それこそがフェードルの本質であり、玉手御前の本質でもあろう。

 

 ロラン・バルト(以後、『ラシーヌ論』から引用)、

ラシーヌの《エロス》には、二通りある。第一の《エロス》は、幼少時から生活を共にした恋人たちのあいだに生まれる。(中略)

 もう一つの《恋》は、反対に、調停のない=直接的な恋だ。それは突然に生まれる。その形成はいかなる潜伏期も許さず、絶対的な事件のようにして出現する。それを表現するのは、常に、荒々しい定過去だ(あの人を見た(・・・・・・)とか、あの人はわたしの心に叶った(・・・・・・・・・・・・・)とか)。》

 フェードルの恋の始まりは、第一幕第三場「あれはアテネ、凛々しい敵のお姿を見せてくれたのは。その人を見た、見て顔赤らめ、わたしは色を失った。我を忘れたこの心に、渦巻き上がる恋しい想い」のように腹心のエノーヌへの内面の吐露として現われる。一方、玉手御前では、第一幕『住吉神社境内の場』で、「お前の母君先(せん)奥様に宮仕(みやづかへ)の私。御奉公の始から。その美しいお姿に。心迷うて明暮(あけくれ)に」と俊徳丸への直接の言葉となる。

 

 ポール・ヴァレリー(以後、『女性フェードルについて』から引用)、

《フェードルにおける狂おしい恋は、ベレニスのあのように優しい恋とはまったくの別物である。ここでは肉のみが君臨する。この至上者の声は、愛する肉体の所有を仮借なく要求し、諧調的な逸楽の無上の一致という目標のみをひたぶるに追い求める。そこで、この上もなく強烈な数々のイメージが、ひとつの生命の主(ぬし)となり、その日々と夜々を、その義務と虚言とを引裂くことになる。》

 玉手御前における恋は、この後に続く場面で、「と縋り給へば 身をすり退き」「と御膝に、身を投伏して口説き泣き」「離れじ遣らじと追ひ廻し」と俊徳丸の肉体の所有を狂おしく要求するが、癒されることのない情火というわけではない。形而上学を持たないこの恋は、官能の衝撃、快楽の成就ということからは、醒めていて、「底」を割らない。

 

「母様々々こゝ明けて」

「母様々々」と呼ぶは確かに娘の声

『ヤアわりやまだ死なぬか、殺さりやせぬか』と立上りしが心付き、振り返り見る女房の方

鉦に紛れて聞えぬは、『ヤこれ幸ひ』とそ知らぬ顔

「母様々々こゝ明けて」

と叩く戸の音

聞き咎め

「合邦殿、今こな様は何とぞ云ふてか」

「イヽヤ何とも云やせぬ、そりや空耳であろぞいの」

「イヤ空耳かは知らねども、ちらりと聞えた娘が声、ハテ合点の往かぬ」

と立上がる

「さうおつしやるは母様か、ちやつと明けて下さんせ、辻でござんす戻りました」

 

 折口、

《「摂州合邦辻」の、積み重ねられて来た先行芸能の道筋は、割りに骨を折ることなしに、辿ることが出来る。俊徳丸には、遠く能楽の「弱法師」があり、近く古浄瑠璃の「しんとく丸」がある。古浄瑠璃では名がしんとく(、、、、)丸になつてゐるが、しんとく(、、、、)と言ふ語は、天竺を意味する「身毒」と言ふ語があるから、「天竺丸」と言ふ位の意味かも知れない。「弱法師」では、古浄瑠璃を越して後の人形浄瑠璃と同じく、俊徳であるから、此名に就いての問題は、かなり昔まで、遡つて行く訣である。》

 とはいえ、その先行芸能の地層は、鎌倉時代から室町時代、つまりは西暦1200年ごろから1450年ごろまでの短い期間であって、厚い時の積層を持っているわけではないが、聖徳太子創建を起源とし、貧者、病者の救済を行っていた(四)天王寺縁起であるからには600年ごろまでは溯ることができよう。いずれにしても、道徳観念や人情の機微、宗教の力の及ぶ度合も似たような狭い時間の層からなる。現在は都市大阪となっているが、太古縄文の時代には瀬戸内海を西方から船で渡れば、大阪湾のすぐ目の前に上町台地が現れて東側の河内湾とで岬の地形をなしていた。台地に南北線上に並ぶ住吉神社天王寺の西門が海からの旅人に対座した。水が洗う台地の背後には奈良、伊勢を控えた生駒山地が屏風をなす河内は、聖徳太子の悲劇の舞台ともなって、物部氏蘇我氏が争った肥沃な土地であった。在原業平、俊徳丸伝説の舞台ともなったこの一帯は女の足で歩こうと思えば一日で歩けないこともない狭い空間といえよう。

 

 バルト、

ラシーヌには三つの地中海がある。古代ギリシア・ローマの、ユダヤの、ビザンチンのそれである。だが詩の機能としては、この三つの空間は、ただ一つの、水と砂塵と火とから成る複合体にすぎない。悲劇の偉大な場所は、海と砂漠のあいだの、絶対的な影と太陽に追いつめられた不毛の土地である。》

 一方のフェードルの地層は、「古代ギリシア・ローマの、ユダヤの、ビザンチンのそれ」であるからには、西欧・オリエントの歴史の道筋と、思想・文化の形式の網羅と言い換えてよいほどに分厚く積層された時間と、広大な地中海の東方、オリエンタルに接した「絶対的な影と太陽に追いつめられた不毛の土地」という光と影との二元から成りたっている。

 

 折口、

《合邦住家の段の前、天王寺西門の場は、乞食の集りであり、此場でも玉手は道心者で乞食の一歩手前まで行つてゐる境遇であるし、俊徳丸も盲目で癩病である。すると下の巻の二場は、非人の集りと見てよいと思ふ。それなのに、俊徳丸はあくまでも若様で、玉手はどこまでも奥方風であるが、さう言ふ歌舞妓の絵空ごとを離れて、作者の計画に沿うた性根を考へた演出を工夫してもいヽと思ふ。菊五郎の玉手が、出の所で舞台を半廻しにして、下手を拡げてして見せたが、そんな事をするよりも、旅路のやつれ(、、、)を見せる工夫の方が肝腎だ。》

 折口は自らを貴種流離と思いたかったのか貴種と流離に拘ったが、『摂州合邦辻』における俊徳丸は脇役となりはて、幸不幸、貴賤の落差が小さく、『源氏物語』や『伊勢物語』の貴族世界からは庶民、もしくはせいぜいが守護、領主、武士の地平に矮小化されて降りて来たからこそ、説経節の謂れとなって、今でも人の琴線を掻き鳴らす。

 

寝た間も忘れず恋ひ焦れ

面映ゆげなる玉手御前

「母様のお詞なれど、如何なる過去の因縁やら、俊徳様の御事は寝た間も忘れず恋ひ焦れ、思ひ余つて打ち付けに、云うても親子の道を立て、つれない返事堅いほどなほいやまさる恋の淵、いつそ沈まばどこまでも

と、後を慕うて徒歩跣(かちはだし)、芦の浦々難波潟(なにわがた)、身を尽くしたる心根を、不憫と思うて共々に、俊徳様の行方を尋ね、女夫(みようと)にして下さんすが、親のお慈悲」

と手を合はせ、拝み廻れば

母親も、今さら呆れ我が子の顔、たゞ打ち守るばかりなり

 

 バルト、

《冒頭からフェードルは、自分が罪深いことを知っている。彼女が罪ある身だということが問題なのではなく、彼女が沈黙していることが問題なのだ。そこにこそ、彼女の自由もかかっている。フェードルはこの沈黙を、三度破る。すなわち、エノーヌの前で(一幕三場)、イポリットの前で(二幕五場)、テゼーの前で(五幕七場)。この三回の沈黙の破棄は、段階的に重みを増す。その度ごとに、フェードルは、言葉の一層純粋な状態に近づく。》

 玉手御前には、言うか、言わないか、の問題など存在しない。沈黙との葛藤はなく、エノーヌのような分身存在もいないため、第一幕からいきなり恋の告白の言葉が、思わせぶりや婉曲もなく、俊徳丸へと迸る。しかも歌舞伎においては、浄瑠璃では俊徳丸がいない場面で一気にクドクのを、二つに割って、後半を演劇的効果から俊徳丸の前で演じさせるほどだ。はじめから玉手御前は死ぬことのために生きているので、言うことだけに彼女の存在意義があるからではなく、言葉に対する作者の形而上学のありなしが玉手御前に顕れる。

 

 三島が、演劇雑誌『日本演劇』と『演劇界』の編集に携わっていた戸板康二に宛てた公演直後の手紙を戸板康二三島由紀夫断簡』で読むことができる。

《一番感心したのはあの名匠の木工を見るような高貴な手でした。あそこから芝居のエッセンスがほとばしり出るような、魔術師のやうな、ふしぎな手でした。「けんもほろろに」で、膝に両手をキッパリ置くあの手の動きの見事さ、「さればいなァ」で左手をあげ俊徳を制する端正で複雑な手つき、――手といふものは、「技術」の象徴ですが、歌舞伎の美が、彼の七十余歳の手のなかに鐘の音のやうにひびいてゐるのでした。

 動きが端正な点で、梅玉の芸風は三津五郎に似てをりますね。「かちはだし」から「あしのうらうら」あたりの一糸乱れぬ人形風の動きの、古典的な完璧さ。たとえが変ですが、ラシーヌの悲劇の形式の完璧さを思ひ出させます。

 はじめの口説きが大へん結構で、「寝た間も」の色気などこぼれるばかりで、ハッとしましたし、頭巾を使っての仕草に、母性愛めいた異様な年増女の愛欲が出てゐて、面はゆいほど甘美な感じでした。

 後半も、「玉手はすっくと」で天地四方をキッと見まはすところ、写実を全く超越した、この劇の真髄ともいふべきものがつかまれてゐましたし、本復した俊徳を見て「オー」と叫ぶいまはの絶叫など、感動的でした。》

 若い三島ではあるが、のちの小説家としての傾向がすでにみえている。「手といふものは、「技術」の象徴ですが」と書く三島文学は、作家技術の見せどころを常に意識して小説を作った(歌右衛門がモデルとされる『女方』の最後の場面、「川崎の外套の背と、万菊のモジリの背が、傘の下に並んだとき、傘からは、たちまち幾片(いくひら)の淡雪が、はねるように飛んだ」の情景で登場人物の心理を象徴させる技術)。また、「人形風の動きの、古典的な完璧さ」こそ、時に作為的で人形のようだと批判された(その典型例が、秀作『鏡子の家』の不評)ほどに、登場人物を操る三島の意図の現われだった。

 

 谷崎、

《足かけ五年にわたる戦争の期間のうち、大体三年間を熱海の小庵で過ごした私は、その間いつも執筆に倦むとRCAの蓄音器を鳴らしてはしょざいを紛らわしたものであったが、(中略)何分にも数が少いところから自然一つ物を繰り返し聴くようなことになったが、山城氏(当時の古靭)と清六の合邦(がっぽう)などは中でもかなりたびたび聴いた。尤も、このレコードは合邦内の段が一段揃(そろ)っていたけれども、私が好んで懸けたのは最初から四枚目の裏、「……拝み廻れば母親も、今更あきれ我が子の顔ただ打ち守るばかりなり」というところぐらいまでで、あれから先は一、二遍懸けたことはあったが、どうも辛抱が出来にくかった。しかしそういう風にして断片的に聴くと、やはりなかなか傑(すぐ)れていて、分けても私は「俊徳様のおんことは寝た間も忘れず恋いこがれ、思い余って打ちつけに、……」云々のあたりの三味線が甚だ気に入り、あすこのところは何度繰り返して聴いたか知れない。三宅周太郎氏の説だと、合邦というものは矛盾に満ちた不合理千万なものではあるが、義太夫としては節附けや何かに頗(すこぶ)る面白いところがあって捨てがたいのだそうであるが、その面白いところというのはああいうところを指すのであろうか。とにかくあすこはレコードで聴いても、清六の三味線がピーンと張り切っていて、聴いていて息が詰まるような気がするばかりでなく、三味線の手に何となくあの場の悪魔的な気分が出ているように思えるのである。あの三味線は誰が手を附けたものか、あるいはああいう手は義太夫にはいくらもあって、別に珍とするには足らないものなのかも知れないが、でもしろうとの私の耳には、あの場の玉手御前のなまめかしさと不気味さとの混交した複雑な媚態(びたい)を、あの三味線はまことに的確に表現しているように思え、昔の日本人の手でああいう風な悪魔的な美しさを持つ旋律が作られたということが、不思議に感じられるのであった。》

『摂州合邦辻』の後半は辛抱できず、前半しか聴くことに耐えなかった谷崎は、近代人スタンダールの『カストロの尼』を翻訳したこともあるくらいだから、「矛盾に満ちた不合理千万なもの」を受け容れられない。それでもなお耳の作家は、「あの場の玉手御前のなまめかしさと不気味さとの混交した複雑な媚態(びたい)を、あの三味線はまことに的確に表現しているように思え、昔の日本人の手でああいう風な悪魔的な美しさを持つ旋律が作られた」というところに、自らの悪魔主義的なところは刺激されるのだった。『細雪』のような阪神間の女たちのゴシップのあれこれを馬鹿馬鹿しくならずに何度でも繰りかえし読んで楽しむことができるのは近代性にあるのだけれども、古典歌舞伎の魅力がその近代性の乏しさに負っていることを知らなかった谷崎ではない。谷崎『幼少時代』にあるように、六歳の時に母と共に見た團十郎の『蘆屋道満大内鑑』葛の葉狐の物語や、その5年後に観た五代目菊五郎の『義経千本桜』の狐忠信といった近代的解釈から遠い物語から、自作『吉野葛』を生み出したくらいなのだから。

 やはり、《この場の王手御前を描いた作者は、何か知ら悪魔主義的なものに興味を感じて書いたものらしく推測するのであるが、前半における王手の言動が実は狂言であったということになれば、折角の悪魔的な美しさが俄然(がぜん)光輝を失って、全然無意味な、奇妙千万な厭(いや)らしいものに堕してしまう。(中略)けだしこの時分の芝居や浄瑠璃ではこういう風なサスペンスの手法を用いるのが常であるから、この場合もお客をハラハラさせて置いて最後にほっと安心させる、ということばかりに囚(とら)われて、ああでもないこうでもないと趣向をヒネクリ廻した結果、遂にこんな不自然な筋をでっち上げたのだ、と見るのが当ってはいないであろうか》という谷崎の近代的推論は正しいのだろう。しかし折口は大衆に迎合しようとした作者とともに古代、中世的な深層意識の冥界巡りをしたのだった。

 

 ヴァレリー

《本来美しいフェードル、恋をする前から美しいフェードルは、あらゆる美しい女がそうであるように、恋を打明ける瞬間に、その美のかがやかしさを極める。私はかがやかしさ(・・・・・・)と言った。なぜなら、決定的な行動の熱火が彼女の顔にかがやき、眼差しに燃え、全身に生気をみなぎらせているからである。しかしやがてこの女神のごとき面差しは変化し、悲痛な表情がいちめんにひろがる。その顔は曇り、眼は暗くなる。苦悩と魂の断絶とは、一変したぞっとするような美を、またたく間に作りあげる。鼻孔はすぼまり、顔ぜんたいがひき歪んで、復讐の女神(フェリー)のそれになってしまう……。》

 舞台にいる盲目の俊徳丸を見る観客は、俊徳丸の見えない目になりかわって、対座する玉手御前を誰よりも深く見ようとする。物理的にはもちろんのこと、心眼となって玉手の心理にまで食入り、そのためにかえって真実なのか幻想なのか悪夢なのかの境いが朧になる。

 

生けておいてはこつちもまた義理が立たぬ

父は兎角の詞なく、納戸の内より昔の一腰引つ提げ出で

「ヤイ畜生め、おのれにはまだ話さねど、もと俺が親は青砥左衛門藤綱というてナ、鎌倉の最明寺時頼公の見出しに逢ふて天下の政道を預り、武士の鑑(かがみ)と云はれた人ぢやわい。俺が代になつても親の蔭、大名の数にも入つたれど、今の相模入道殿の世になつて、侫人(ねいじん)どもに讒言(ざんげん)しられ、浪人して二十余年、世を見限つての捨て坊主、この形になつてもナ、親の譲りの廉直(れんちょく)を立て通した合邦が子に、やうも/\おのれがやうな女子(おなご)の道も、人の道も、むちやくちやな娘を持つたと思へば、無念で身節が砕けるわい。高安殿が今日まで、うぬを助けて置かつしやるご心底を推量するに、もとおのれは先奥方の腰元、後の奥方に引上げうとあつた時、たつて辞退しをつたを、心の正直懇望で無理やりに奥方形(なり)。『アヽ手をかけず奥様とも云はさずば、今この仕儀にも及ぶまい、殺さにやならぬやうになつたも、みなわが業』とお身の上を顧みて、親への義理に助けさつしやるを『アヽありがたい、恥づかしい』と思ふ心が芥子(けし)ほどでもあるなら、たとへどれほど惚れておつても、思ひ切るに切られぬといふ事はないわい。それになんぢや、そのざまになつても、まだ『俊徳様と女夫になりたい、親の慈悲に尋ねてくれ』とは、ドヽどの頬げたで吐かした、エ。あつちから義理立てゝ助けて置かしやるほど、生けておいてはこつちもまた義理が立たぬ、サ覚悟せいぶち放す」

 

 バルト、

《或る人々は、次のように主張してきた。すなわち、われわれの歴史のはるか遠い過去においては、人間たちは野蛮な遊牧集団として生きていた。それぞれの集団は、最も強力な男に屈服させられており、彼は、女・子供・財産のすべてを、区別なく所有していた。息子たちはすべてを剥奪されており、彼らが望む女たち、 つまり姉妹や母を手に入れることを、父の力か妨げていた。もし不運にも、彼らが父の嫉妬を買えば容赦なく殺されるか、去勢されるか、追放されるかした。それ故、これらの学者の説によれば、息子たちが、ついには力をあわせて父を殺し、その地位を奪うに至った。父が殺されるや、内紛が、息子たちのあいだで起きた。彼らは貪欲に、父の遺産を奪いあい、長い兄弟殺しの時期の後に、ようやく彼らは互いのあいだに、分別のある協定を樹立するに至った。すなわち、何人(なんびと)であれ、母や姉妹を手に入れようとはしないという協定である。こうして、近親相姦のタブーが、社会的に成立したのであると。》

『摂州合邦辻』の父は、玉手御前の父合邦も、俊徳丸と次郎丸の父高安殿(高安左衛門通俊(みちとし))も、このような原始遊牧民の絶対的な父としては現われない。俊徳丸と次郎丸とのあいだに世継ぎの諍いがあったとはいえ、父殺しなどありない。しかもこの父は、『住吉神社境内の場』で「病みほうけても親通俊(みちとし)」とまで貶められている。「浄瑠璃において常に現れるのは、むしろ子殺しである。それも父の嫉妬のゆえではなく、忠義の犠牲者として父の手にかかる。しかし、父合邦が「高安殿へ義理の云ひ訳」、「義理が立たぬ」というとき、合邦と高安殿に封建主従の忠義、義理の関係はないことから、娘玉手を刺したのは、「わが子でも悪人を不憫と思ふは天道へ敵対」という道である。また、この民族の精神からいえば、近親相姦のタブーは遊牧民のそれとは異なる構造から成立したこととなる。

 

 折口、

《平凡に言ふと、浄瑠璃作者の戯曲を書く態度は、類型を重ねて行く事であつた。彼等が出来る最正しい態度は、類型の上に類型を積んで行く事であつた。我々から言へば、最いけない態度であると思つてゐる事であるのに、彼等は、昔の人の書いた型の上に、自分達の書くものを、重ねて行つた。それが彼等の文章道に於ける道徳であつた。昔の型から離れようとすると、咎められたのである。かう言ふ道徳の上に立つて昔のものを書きなほして行つた。それが本道だと思つてゐた。(中略)残念な事に、江戸時代には、初期の僅かな人達数人を除いて、優れた人は少かつた。戯曲の場合、近松の発見した性格が、更に昇つて行つたり、戯曲的な仕組みが更に進められて行くと言ふ事はなかつた。むしろ、悪い方向に、つまり類型が悪く重ねられて行く方が多かつた。「大内裏大友真鳥」に就いて伝へられてゐる話によると、近松が、これが浄瑠璃のこつ(、、)だと言ひ、それを襲うた竹田出雲は、見物には知らせておいて、舞台の上の人は知らぬと言ふとりつくを悟つて、此後、さう言ふ類型を重ねて行く事になつたと言ふ。後の作者達は、皆此類型を重ねて行き、とりつくを重ねて行くうちに、精神のない、とりつくの型ばかりのものとなつて行つた。浄瑠璃から来た歌舞妓の一部には、だからやはり、かう言ふとりつくばかりで動いて行つてゐるものがある。此は類型が重ねられてゆく事の悪い場合である。併し作者が凡庸である場合には、却つて、少しづゝよくなる事もある。玉手御前の場合は、おそらく、それであつたと思はれる。》

これは谷崎が言うところの、《けだしこの時分の芝居や浄瑠璃ではこういう風なサスペンスの手法を用いるのが常であるから、この場合もお客をハラハラさせて置いて最後にほっと安心させる、ということばかりに囚(とら)われて、ああでもないこうでもないと趣向をヒネクリ廻した結果、遂にこんな不自然な筋をでっち上げたのだ、と見るのが当ってはいないであろうか》という類型のことに違いなく、マレビト折口ならではの、芸能の必ずしも論理的でも合理的でもない奥義の顕現であった。

 

 三島(『歌舞伎』芸術新潮、昭和二十五年二月)、

《悪のエネルギー  「合邦」前半の玉手(たまて)御前(ごぜん)や、「御殿」の八汐は、浄瑠璃作者が想像した性格といふよりは、人形の機巧が必要上生み出したデスペレエトな怪物であるが、それはもちろん義太夫節の怪物的性格にも懸つてゐる。しかし何といふ情熱的なエネルギッシュな怪物であらう。類型的であることは、ある場合、個性的であることよりも強烈である。儒教道徳やカソリック道徳の支配下においては、悪は今日よりも、もつと類型的でさうして強烈であつた。》(注:デスペレエト=死にもの狂いの、絶望的な、自暴自棄の)

 類型的であることは必ずしも否定されない。それと同じほどに、近代的であることが無条件に肯定されるわけではない。三島は『六世中村歌右衛門序説』で、六代目菊五郎の近代性について言及しているが、これは六代目贔屓だった谷崎の近代性評価に対するコインの裏側、《六代目菊五郎の近代性というべきは、実はあまり根ざしの深くない現実主義、合理主義、自然主義などの、概論風な近代性であった。教科書をよめばわかる程度の近代性である。そして菊五郎の偉大さは、実は歌舞伎の伝統的な技術を体系化した偉大さであった。菊五郎の新しさはあくまでも方法の新しさで、本質的な新しさではなかった。芝翫――新歌右衛門――の近代性は、これと反対である。彼はあえて古い方法を採用した。そして方法の旧套墨守の中から、古い方法を以てしては覆いえない新しさを、丁度き極寒を破って花ひらく紅梅のように瞥見させる点にある》のように、玉手御前の類型、非近代性もそのようなものとして捉えれば、折口が見ていたものと焦点を結ぶ。

 

十九や二十の年延(としば)いで

「モ聞きやる通りの様子なれば、どのやうに思やつても、そなたの恋は叶はぬほどにの、ふつつりと思ひ諦めて、はやう尼になつてたも、十九や二十の年延(としば)いで、器量発明優れた娘、尼になれと勧めるは、どんな心であろぞいの、助けたい/\ばつかりに花の盛りを捨てさせて、かゝれとてしも黒髪の、百筋千筋(ももすじちすじ)と撫でしもの、剃らねばならぬこの仕儀は、何の因果」

とばかりにて、縋り付いて泣きゐたる

 

 バルト、

《我々は、ラシーヌ劇の恋人たちの年齢についても容色についても、なにも知らない。フェードルは若い女であるかとか、ネロンは思春期の少年であるかとか、ベレニスは成熟した女か、ミトリダートは男としての魅力をまだ保っているか、などという問題をめぐって、周期的に論争が展開されている。》

住吉神社境内の場』で、玉手御前の年齢も容色も「年配(としぱい)は廿(はたち)の上は過ぎざりし。桃李(とうり)の姿百(もゝ)の媚(こび)。あてやかなりし御粧ひ」と語られた。同じように俊徳丸についても『住吉神社境内の場』で俊徳丸にいきなり懸想した玉手御前の「年はお前に一つか二つ。老女房がそれ程いやか」や「一目見るより戀風のぞつとする程美しき」と謡われた。抽象性の低さは、そこまで具体的に語りつくさないと納得しなかった聴衆の欲望に応えるためだったろう。母が「はたちそこらの色盛り、年寄つた左衛門様より美しいお若衆様なら惚れいでなんとするものぞ」と恨み歎いて娘の不義を女ならではの現実主義で庇ったように、聴衆にも納得させようと、役者の生身が動く歌舞伎の舞台の型、拵えの工夫で、おのずと年増の方へと雪崩れていったのだった。

 

 ヴァレリー

《フェードルは初々しい若さの女ではありえない。彼女は、真に恋のために生まれた女、まるでそのために特別に生まれたような女が、自分の持っている愛する力を、そのあらん限りの烈しさにおいて感じる年齢である。生命が充実しきってしかも満たされないことを自覚するあの時期に、フェードルはいるのである。前途には肉体の凋落と侮蔑と死灰。こうして、まばゆいばかりのこの生命は、自己の価値をくまなく感じとる。おのれの価値を知ればこそこの生命は、意識の暗がりの中で、自己の欲するものを産み出す。やがていつとはなしに、重すぎるこの財宝は、それに襲いかかって熱狂させ蕩尽してくれる、まだ誰ともつかぬひとりの強奪者のものとなるべく秘かに定められ、その強奪者は姿も現わさぬうちから、早くも、不安におののく期待とつのりゆく渇望が彼に付与するあらゆる美質で飾られてしまう。こうなると、生きた体の深奥の営みは、単に有機的組織を小きざみに維持してゆくだけにとどまらなくなる。肉体はもっと遠く、自分よりもはるか先を見る。》

 玉手御前は「十九や二十の年延(としば)い」であるが、そのような年齢として演じられることはまずない。七月の本公演の中村梅玉と川尻清譚による芸談(『国立劇場上演資料集 第二五六回歌舞伎公演 通し狂言摂州合邦辻』)をあげれば、「梅玉・本文では玉手御前の年を、「二十足らずの色盛り」とか、「十九や二十の年輩」とかしてございますが、舞台は三十歳ぐらいの心持でなければ、あの分別のある役はよう勤まりませんのと、あまり年の若い説明も気がさしますので、「十九や二十」の文句だけを抜いてもらいました。」となる。五代目中村歌右衛門も同じことを言い、見せるのではなく聴かせる浄瑠璃大夫山城少掾においてさえも、「二十歳前後らしく思われますが、それでは却って人物に無理が出来ると思いますので、大体、これも本文に拘泥せずに、私は中年がらみの女として語っております」となる。

 

これからは色町風随分派手に身を持つて

娘は飛び退き顔色変へ

「エヽ訳もない事云はしやんすな、わしや尼になること嫌ぢや/\、アイ嫌でござんす。モせつかく艶よう梳(す)き込んだこの髪が、どう酷たらしう剃られるもの。今までの屋敷風はもう置いて、これからは色町風随分派手に身を持つて、俊徳様に逢うたらば、あつちからも惚れて貰ふ気、怪我にも仮りにも尼の、坊主のと云ひ出しても下さんすな」

とけんもほろゝに寄せ付けず

 

 折口、

浄瑠璃の玉手は、根本はやはりいき(、、)なすゐ(、、)な女と言ふ事が、もとになつてゐるのであらう。つまり、見物を悦ばせる完全な理会に這入つて行く女と言ふものは、みだしなみをよくしてゐる女でなくてはいけないのである。親の前で「随分派手に身を持つて」と言ふ様な女でなくては、いけない。さう言ふ要素を持つてゐなくては、戯曲の上の女ではない。

玉手御前の性格を考へて見ても、そこまでは許される範囲であつて、それをなくして了ふと美しさの失はれる限界があつて、そこまでは書いてもいゝのである。大体、浄瑠璃の女は、あぶない所まで、女性としての特質を押しのばしてゐる。こんな女では、どんな間違ひをするだらうか、と言ふ所まで書いてゐる。そして今でも、読者や見物はさう言ふ女を認容出来る。実際にゐたら擯斥するに違ひないのに、戯曲・小説の上では、あぶない所まで行くことを認めてゐる。つまり、文学の上では、踏み止る線が、ずつと前まで進んでゐる。》

 ここは大事なところだろう。見物を悦ばせる女を、浄瑠璃の女を、戯曲・小説の女を、「でなくてはいけない」と駄目だしし、「そこまでは書いてもいゝのである」「書いてゐる」とし、「実際にゐたら擯斥するに違ひないのに」、近代精神を押し切って「あぶない所まで行くことを認めてゐる」「文学の上では、踏み止る線が、ずつと前まで進んでゐる」と言い切れるところに、折口の学問的にはもちろんのこと、彼の地で生まれ育ったゆえの古代精神から来る土着の深さで根を見抜く。

 

 バルト、

《それではなにが一体、《言葉》をこれほど恐ろしいものにしているのか。まず第一に、《言葉》は一つの行為であり、語は強い力を持つからである。しかし、特に《言葉》は、一度発したら取り返しのつかないものだからだ。いかなる言葉も、取り返す(取り消す)ことはできない。《ロゴス》に委ねられた時間は、逆戻しはきかず、時間の作り出したものは、決定的なのだ。それ故、言葉を巧みに避けることによって、人は行為を避けることができるし、ババ抜きと同じく、言葉を他人に渡すことによって、言葉の責任を他人に委ねることができる。そして、もし人が、「意志に反した錯乱」によって話し始めたならば、前言を取り消してもなんの役にも立たず、行きつくところまで行ってしまわねばならない。》

 玉手御前に言葉の恐ろしさなどない。一度発したら取り返しのつかない言葉はなく、言うべきか言わざるべきかを悩むことがないのだから、言葉の効果を確信して発している。ラシーヌ劇の主人公によくある、ここぞというときの失語症もない。言葉によって、時間は前に前にと進んでゆく。逆戻りさせたい、あの時の言葉を取り消したい、と逡巡することさえない。言葉を避けることも、言葉を他人に渡すことで、その責任を他人に委ねることもない。それほどに、『摂州合邦辻』の誰もが、言葉は恐ろしくない。そうして、最後で一気にモドリとなって玉手御前の言葉のすべてが、玉手御前を除く誰もにとって取り返しのつかないものに化ける。

 

 ヴァレリー

《フェードルにおける狂おしい恋は、ベレニスのあのように優しい恋とはまったくの別物である。ここでは肉のみが君臨する。この至上者の声は、愛する肉体の所有を仮借なく要求し、諧調的な逸楽の無上の一致という目標のみをひたぶるに追い求める。そこで、この上もなく強烈な数々のイメージが、ひとつの生命の主となり、その日々と夜々を、その義務と虚言とを引裂くことになる。絶えまなく新たに燃えあがり、しかも癒やされることのない情人は、深手と同じ力で作用する。それは疼きが疼きを呼ぶ、尽きざる疼痛の源泉である。なぜなら、深手が残っているかぎり疼痛はつのるほかないからだ。それが疼痛の法則である。その恐るべき本質ゆえに、われわれはどうしても疼痛に慣れることができないし、それは世にもいまわしい存在として絶えず新たに生まれるのである。餌食の中に腰を据えた度し難い恋もこれと同様である。》

 玉手も情念の毒液によって、みずから命を絶つ。「狂おしい恋」であったのか、「肉体の所有」を要求していたのか、玉手御前の魂も、「単なる執念の力、生贄を捕えて強烈な営みに引きずりこみ、ともに呻き、ともどもに快楽に死のうとする厳しい不抜の意志に局限される」と言ってよい。そこにこそ見物の魅力があり、だからこそ歌舞伎は馬鹿馬鹿しさと紙一重のところで、真の恋/偽りの恋、「底」を割る/割らない、のどちらともいえない曖昧なところで疼いてきたのだ。

 

苦しみ給ふと思ふほどいや増す恋の種となり

「ヘエヽ情けない母上様、館にても申すごとく同氏さへも娶(めと)らぬは君子の戒め、まして親子の仲々に恋の色のと斬程まで慕ひ給ふはお身ばかりか、宿業深き俊徳にまだ/\罪を重ねよとか、見る目いぶせきこの癩病、両眼盲てあさましき姿はお目にかゝらぬか、これでも愛想が尽きませぬか、道も恥をも知り給ヘ」

と涙と共に恨むれど

「ヲホヽヽヽヽ、愚かな事をおつしやります。そのお姿も私が業、むさいともうるさいとも何の思はう思やせぬ、自らゆゑに難病に、苦しみ給ふと思ふほどいや増す恋の種となり、一倍いとしうござんする」

「フウこの業病を母上の、業とおつしやるその仔細は」

「さればいな、去年霜月住吉で、神酒(みき)と偽り、コレこの鮑(あわび)で勧めた酒は秘方の毒酒、癩病起こる奇薬の力、中に隔てを仕掛けの銚子、私が呑んだは常の酒(ささ)、お前のお顔を醜うして、浅香姫に愛想尽かさせ、わが身の恋を叶へうため、前世の悪業消滅と、家出ありしはヲヽよい幸ひ、跡を慕ふて知らぬ道、お行方尋ぬるそのうちも君が形見とこの盃、肌身離さず抱き締めて、いつか鮑の片思ひつれないわいな」

 

 折口、

《舞台に出て来る玉手のする所をみると、確かに、妖婦毒婦と言つた面影がある。さう言ふ所が出てゐる。ともかく衒ってゐるには違ひないが、毒婦と言ふ感じが横溢してゐる。そしてそれが又、此場の、見物を誘惑する所でもある。それがなければ、みたくない。歌右衛門の玉手が、不満に思はれるのもそれだ。梅幸のはやゝそれが出てゐたが、雀右衛門の方が、その点上であつた。雀右のは、本人の持つてゐる癖から、自らさうなつて来たのだ。梅玉がすると、薯実な町女房が奉公して出世した律義な女で、しかたなしにあゝ言ふはめになつたのだと言ふ女が画かれる。

 同じ事だが、恋をしてゐて、恋の忍音を、しのびにしのんでゐる女、恋の幸苦を積んで行く事に、生き甲斐を感じてゐる女、と言ふ風にも考へられる。辛い目に遣ひ、総べての茨を、かよわい女の身で一身に背負うてゐる女、秘密にする為に、たつた一人で総べてを担うて、恋の忍苦を潔く背負うてゐる女、さう言ふ風にも解釈が出来ると思ふ。そして此場合にも、事実は恋の心を抱いてゐるとした方が、女の性格としてはあるべき事で、共方がすなほな女になると思ふ。其処から、玉手の試みた詭計が生れてゐると言ふ風に考へられる。》

 爾来、玉手御前の俊徳丸への恋は本当はどうだったのか、どう演じるべきなのかが議論されてきた。五代目中村歌右衛門芸談がある。

《しかしこの玉手御前の演(し)どころは、俊徳丸にかゝるサワリのところで、お腹(なか)で愁いていて、表面(うわべ)で十分に色気を見せるというのが性根で、それについては前にいつた三人の型を綜合(そうごう)すると、白(せりふ)のめりはりまであるから大いに徳を得たのです。それから後(あと)の本心に立ち返つてからが又難しいので、つまり末へ行く程段々難しくなつて行くように思われます。ですから、白(せりふ)廻しについても簡所々々に型があつて、「道理も法も聞く耳持たぬ」と強く言つて、直ぐ続きの「もうこの上は俊徳様」は色気でいうといつたようにこんなところが幾つもあるのです。この役で色気を見せるという事について、万事衣裳を調べた上、自分の工夫として下着は白羽二重(しろはぶたえ)に緋緞子(ひどんす)の江戸とき模様の胴抜きを用いていますが、人によつては白無地(しろむじ)にする人もありますし、又模様を付ける人もあります。けれど私は色気を見せるために赤を多くした胴抜きにしました。》(『歌舞伎』一一七号、明治四十三年四月)

 岡鬼太郎、岡村柿紅、永井荷風(初参加)、川尻清潭らによる『『摂州合邦辻(せっしゅうがっぽうつじ)』の比較合評(ひかくがっぴょう)』は、五代目歌右衛門による歌舞伎座上演(大正八年六月五日初日)と、六代目梅幸による帝国劇場上演(同年六月一日初日)を比較合評した記録だが、歌右衛門梅幸の演技について、ほぼ折口と同じような感想が残されている。

《柿紅。倫敦にゐる岡本さんを引きだす訳でもないが、これは院本のどれへも出て来る二重底の人物です。梅幸はそれを非常に深くしてゐて、歌右衛門の方は本心の方へ十分に性根を置いて演つてゐました。「おもはゆげ」で二人とも色気を見せてゐて、歌右衛門は「寝た間」がそのまゝで、「恋の道」で再び色気を見せるといつたやうに互ひ違ひに演つてゐますが、梅幸はずうつと色気で通してゐます。顔つきなども、色気といふよりは淫らな顔といつた方が好い位です。

(中略)

 鬼太郎。歌右衛門梅幸も共に工夫してゐますが、梅幸は世話になりすぎ、歌右衛門は色気が足りないと想ひます。二人がよく巧く考えてゐる点は、一人づゝ取り放して見て、歌右衛門歌右衛門として、梅幸梅幸として、一貫してゐて好い。一つの本から二つの演り方を見出してゐるのが面白いと思ひます。其処で、更に云えば、味があつて面白いのは梅幸ですが、全体に亘つて玉手らしいのは歌右衛間の方だと思ひます。

(中略)

 荷風梅幸は手負いになつてから、再々俊徳丸の方を指さしてゐるが、少し喧さい。義太夫を聴く味は歌右衛門の方にあるやうです。私はあゝいふところで床(ちよぼ)の好いのを聞きたいと思ひます。》

 大正八年六月の五代目歌右衛門と六代目梅幸、それに先だつ大正六年六月の明治座の三代目中村雀右衛門、九月の大阪浪花座の二代目梅玉、後の昭和三年一月の六代目尾上菊五郎による玉手御前を比較して論じた三宅周太郎の『「合邦」研究』があって、読みとれるものは多い。

《六、その後の「云うても親子の道を立て」で、梅幸は着物の褄(つま)をさすつて俊徳丸の筋目正しい心持を暗示するやり方が面白い。歌右衛門はこれがない。菊五郎はこれをその後の「つれない返事」の所でやつてゐる。この點など流石に菊五郎でよく調べてゐる。「固い程」でいかつく両手を膝について極るのは歌右衛門式だ。そして本文にない「戀の道」で菊五郎は指を揃へて前へ二本出して、自分と俊徳丸の戀情を色つぽく見せるのが面白い。大體に菊五郎は王手御前の「戀」を本當の戀として演じてゐる。これはこの方が眞である。玉手に貞女烈婦の解釋は無用でありたい。菊五郎があの現代的な芝居的によくない柄で、王手御前がなんどりと色つぽいのは、本當に戀をしてゐる女性として演じてゐるからだらう。 さう云ふ思ひ切つた親子の道を無就した女性、それでこそこの作はそのトリツクが生きて芝居としての値打を出す。》

 

玉手はすつくと立ち上り

玉手はすつくと立ち上り

「ヤア恋路の闇に迷うたわが身、道も法も聞く耳持たぬ、モウこの上は俊徳様、何処へなりとも連れ退いて、恋の一念通さでおかうか、邪魔しやつたら蹴殺す」

と飛び掛かつて俊徳の、御手を取つて引立つる

「アヽラ穢らはし」

と振り切るを

離れじ遣らじと追ひ廻し

支へる姫を踏み退け蹴退け、怒る目許は薄紅梅、逆立つ髪は青柳の姿も乱るゝ嫉妬の乱行

門には入平身に冷汗

堪へかねて駈け出る合邦、娘が髱(たぶさ)引つ掴みぐつと差込む氷の切先

 

 六代目歌右衛門によれば、《玉手は、前半はどこまでも俊徳に恋をしていると思わせるだけの、品格を保ちながらも色気がなければいけません。それが後半になりますと手負いになって物語をするので、体力的にとかく尻すぼみになりがちです。この点に気をつけることです。本行ですと、サワリを前半一度ですませるものを、歌舞伎ではそれを後半とふたつに分けてしますが、これも役者の工夫でしょう。前半は底を割ってもいけず、父合邦に対する構え、母に対してのからみのなかで、本心を気づかれないような肚(はら)がないといけません。といって、底を割らないようにして、ご見物をそっくりだますのもひとつのやり方ではあるものの、それでは芝居にコクがなくなります。そのかねあいが非常にむずかしく、と同時につとめていてまことに楽しみなお役なのです。たとえば、上を向いている時は笑顔でいても、ちょっとうつむいた時に、人には言えない内面的な苦労に耐え忍んでいる肚を見せなければなりません。サワリにしても、前半のは色気が必要で、かつ内心では父母の慈悲心をありがたいと思っていることを、底を割らずにどこかにさりげなく表す――そこにむずかしさもございます。(中略)俊徳丸への恋にもいろいろな解釈があり、こればかりはその人その人の主観によりましょう。本心から俊徳丸が好きだという説もあり、またそう思われる節もありますが、やはり俊徳丸を助けるということが一番の基本でしょう。ある時期が来たらば自分が命を投げ出しても助けようと思っているわけですが、それも強さが過剰になって表に出てはいけません。どこまでも芯(しん)の強さです。出から始まってどこまでも念頭に置くのが俊徳丸のことで、私は後添えの立場を考えて、義理のある子ということに重点を置いてつとめています。後半手負いになってからの物話になりますと、恋慕の情は全くかげをひそめ、人に貞節で、身を挺して義理の子を助けます。といっても普通の眉(まみえ)なしの烈女とは違い、単なる女武道になっては作意にもとります。肚が複雑なうえに最後も玉手が幕切れをとるのですから、 つとめていて楽しみがあり、私の好きなお役のひとつです。》(河村藤雄『六代目中村歌右衛門』、昭和六十一年)

「本心から俊徳丸が好きだという説もあり、またそう思われる節もありますが、やはり俊徳丸を助けるということが一番の基本でしょう」というところに六代目歌右衛門の近代人としての解釈をみるべきなのかどうかはあやしい。そもそもこの演目は、きれいはきたない、きたないはきれい、の魑魅魍魎の世界であり、歌右衛門もまたその世界に生きることが芸の本道と念じた人であったのだから。

 これは三島『六世中村歌右衛門序説』の、《一人の俳優の中で、美とナルシシスムと悪がいかに結びつき、いかに関わりあうか、それはおそらく俳優の天分と価値とを決定する基本的な条件である。美は存在の力である。客観性の保証である。悪は魅惑する力である。佯(いつ)わりの、人工と巧智の限りをつくして、人を魅し、憑(つ)き、天外へ拉(らつ)し去る力である。そしてナルシシスムは、彼自身のなかで、美と悪とを強引に化合させる力である。すなわち、彼自体であるところのものと、彼自体ではないもの、すなわちあらゆる外界を、他人を、他人の感動と情緒とを、一つの肉体の中に塗り込めて維持する力である。こうしてはじめて俳優は、一時代の個性になり、魂になる。私は六世歌右衛門にこの三つの要素の、間然するところのない複合体を見るのである》と照応する。

 

なんと疑ひは晴れましてござんすかえ

「さればのこと、典薬法眼に様子を打明け、毒酒の調合頼む折から、本復の治法委しく尋ねしに、胎内より受けたる癩病ならず、毒にて発する病なれば、寅の年寅の月寅の日寅の刻に誕生したる女の、肝の臓の生血を取り、毒酒を盛つたる器にて病人に与へる時は、即座に本復疑ひなしと、聞いた時のその嬉しさ、それで/\この盃、身に添ヘ持つて御行方、尋ね捜す心の割符、父様/\/\父様、なんと疑ひは晴れましてござんすかえ」

「ヲイヤイ/\/\/\、スリやそちが生まれ月日が妙薬に合うたゆゑ、一旦は癩病にしてお命助けまた身を捨てゝ本復ささうと、それで毒酒を進ぜたな」

「アイ」

「ヘエヽ出かした/\/\/\娘ヤイ、モヽヽヽなんにも云はぬ、勘忍してくれ/\/\、日本はさておき、唐(から)にも天竺にも、今ひとりとくらべる人もない貞女を、畜生の悪人のと、憎体口が云ふばかりか、親の手にかけ酷い最期も、コヽこの俺が愚鈍なからぢや阿呆なからぢや。赦(ゆる)してくれ」

(中略)

「サア父様、コレこの鳩尾(きゅうび)を切り裂いて、肝の臓の生血を取り、この鮑で、早う/\」

と気を入る娘

 

 折口、

《もし、もどり(、、、)にならなかつたら、どうであらう。もし、玉手がそのまゝ、俊徳の裾を握つて死んで了つたなら、どうであらうか。さう言ふ性格も面白いとは思ふ。実際大抵の批評家はそれを言つたのである。そして、歌舞伎にとらはれてゐる者だけが、それは違ふと、批評家に反対しただけだつた。併し、今になつて見ると、私にはもつと理由があると思ふ。もし、もどり(、、、)にならなかつたら、見物の心は救はれないのである。玉手は実は清らかな心だつたんだ、と安心するのである。合邦内の場で、浅香姫への嫉妬の乱行が募つて来て、もうこゝらで見物が玉手に愛想をつかさう、手をわかたうと言ふ時に、このもどりになつて、あゝ助かつた、玉手を傷つけずにすんだ、と言ふ気がして来るのである。継母の玉手が俊徳に思ひをかけて、つけまとひ、もつれかゝり、共上毒を盛つて癩病にまでしてゐる、だから此まゝだつたら或点は美しい欲望を遂げようとしてゐるが、或点はきたない欲望の女として、我々の玉手への好意が報いられずに、玉手は死んで了ふことになる。だから、もどり(、、、)になつて死んで、始めて、あゝよかつたと言ふ安心を我々は感じるのである。作者の試みたとりつくは、成程、とりつくとして終つてゐるが、玉手のとりつくは真実であつた。かう言ふ解釈が出来ると思ふ。

近代文学を読んだ人は、さう言ふ見方で性格を見ようとするので、玉手が恋愛に終始した女だつたら、と言ふ様にみるのだが、果してどつちがいゝだらう。われ/\としては、さう言ふありふれた型の女よりも、かう言ふ型の女があつてもいゝと思ふ。自由で我まゝな女の間に、かう言ふ女が介在してもよいと思ふ。たゞ、作者が凡庸な為、玉手の試みたとりつくが解けた後にも、心に滓がのこる。それは作者が下手だからだ。もし作者がうまければ、告白した後に、美しい清らかなものだけが感じられる筈だ。文章も下手だが、さすがに先へ行く程澄み切つて来て、色々の人の口をかり、澄んだ清らかな心境を抱かうと、努めてゐる。其点からみても、作者が、或は作者と同じ気持ちの呑みこめたものが、清らかな花の開いた様な解決をつけようと、試みてゐる事が訣る。悲しいけれど、明るく輝いた最後でしまひにしてゐる。勿論時代によつても違ふ。此が書かれた安永の頃には、恋愛に終始した女として死ねば、見物は救はれなかつたに違ひない。それは同時に、我々の時代でも、救はれない。いまだに我々は此解決で、明るい寂しい光りを感じるのである。》

折口の内心を吐露するような物言いは、説経節の結末がいかに荒唐無稽であったとしても、善悪を越えて怨念と仕返と残虐と方便と作為とが含まれていたとしても、「身毒丸(シントクマル)」「愛護若」を自作しなおした血によるだろう。

 

 バルト、

《フェードルにあっては、言葉は死ニ際ニ(・・・・)、積極的な機能を取り返す。彼女には死んでいく時間があり、最終的には、彼女の言語表現と彼女の死とのあいだには合致があって、両者ともに同じ尺度を持っている(ところがイポリットのほうは、その最期の一言さえも奪い去られている)。水の広がりのように、ゆるやかな死が彼女のなかに忍び込み、また、水の広がりのように、浄らかで均質な言葉が、彼女のなかから流れ出る。悲劇の時間、すなわち言葉で表わされた次元を現実の次元から引き離しているこのおぞましい時間であるが、その悲劇の時間は昇華され、自然の統一性が回復される。》

 ヴァレリー

《恋の情念の中には一種の破壊の毒液が分泌される。それは初めのうちは知覚できないくらいの、作用も漢然としたものであり、容易に消すことができる。しかし、何でもないことが重なるうちにこの毒が活気づき、突如として、あらゆる理性の力よりも、人間や神にたいするあらゆる畏敬よりも強力になることがある。

というのも、人は、愛する対象に付与しかつ求めている、自分を幸福の極みまで連れ去ってくれる能力よりも、さらに無限に大きな、自分を苦しめる能力を、無意識のうちにその愛するものに与えない限り、烈しく愛するようにはならないからである。さらに、もしある人を所有することが、別なある人の深部の生命にとって欠くべからざる条件としてのしかかってくると(これこそまさに絶対的な愛の掟にはかならないが)、命がけのものとなったこの恋は、絶望に引き裂かれた場合には、いっさいの生命を軽んじるようになる。殺人という観念が身近なものになる。自殺の観念もまもなくそこに混じってくる。それは理屈の通らないこと、つまり自然なことである。

絶望に陥った時、フェードルは殺す。殺したのちにみずから命を絶つ。》

玉手御前の幕切れは、三島由紀夫中村芝翫(しかん)論』における《歌舞伎は魑魅(ちみ)魍魎(もうりょう)の世界である。その美は「まじもの」の美でなければならず、その醜さには悪魔的な蠱惑(こわく)がなければならない。「金閣寺」や「金殿」のような狂言の怪奇な雰囲気は一種の黒弥撒(くろミサ)に他ならぬ。 清美(きれい)は醜穢(きたない)。醜穢(きたない)は清美(きれい)……  あの「マクベス」の妖巫(ウイツチ)のような価値転倒が行われる傍ら、依然としてそこには頑(かたくな)なる忠孝哲学や勧善懲悪が闊歩している。しかし忠義という思想も一つの美学に他ならず、悪人が善人に必ず滅ぼされるという定石にも、或る馴れ合いの美しい約束が感じられる。狂言作者がいかほど時の支配者に阿諛(あゆ)しようとも、歌舞伎を支える根柢の力は、愚かさと悪と禍(わざわ)い、つまり何かしら悪魔的なものである。 そこに登場する女形、わけても花やかな若女形は、甘美の中に暗い恍惚を、優婉(ゆうえん)の中に物憂い陰翳(いんえい)を匂わせねばならない。その生命の根元の力が悪でなければならない》という果てしない形而上学と知性の不在の闇である。

 玉手御前にあってフェードルにもあるもの、それは闇だが、玉手の闇はその反近代性ゆえに限りなく深い。                            (了)

  ****主な引用および参考文献****

三島由紀夫『芝居日記』(中央公論社

*『三島由紀夫全集27、28』(新潮社)

三島由紀夫写真集『六世 中村歌右衛門』より『六世中村歌右衛門序説』(講談社

*『三島由紀夫文学論集 III』より『中村芝翫論』(講談社

*『折口信夫全集22』(『合邦と新三』『見ものは合邦』『玉手御前の恋』所収)(中央公論社

*『折口信夫全集27』(『身毒丸』所収)(中央公論社

*『谷崎潤一郎随筆集』(『いわゆる痴呆の芸術』所収)(岩波書店

谷崎潤一郎『幼少時代』(岩波文庫

ロラン・バルトラシーヌ論』渡辺守章訳(みすず書房

*『ヴァレリー全集8 作家論』(『女性フェードルについて』二宮フサ訳所収)(筑摩書房

*『日本名著全集 浄瑠璃集(下)』(『摂州合邦辻』所収)(日本名著全集刊行会)

国立劇場 第一四二回文楽公演 床本集』(国立劇場事業部宣伝課)

*『国立劇場上演資料集 第二五六回歌舞伎公演 通し狂言摂州合邦辻』(平成19年)(国立劇場調査資料室)

*『国立劇場 第十六回六月歌舞伎公演プログラム』(昭和43年)(国立劇場調査資料室)

*『国立劇場 第六十四回三月歌舞伎公演プログラム』(昭和49年)(国立劇場調査資料室)

*『国立劇場 第一三一回三月歌舞伎公演プログラム』(昭和60年)(国立劇場調査資料室)

武智鉄二『定本武智歌舞伎2』(『合邦の玉手御前』所収)(三一書房

*織田紘二編著『歌舞伎オンステージ 新版歌祭文 摂州合邦辻 ひらかな盛衰記』(白水社

戸板康二等監修『名作歌舞伎全集第四巻 丸本時代物集三』より『摂州合邦辻』(東京創元新社)

戸板康二『五月のリサイタル』(『三島由紀夫断簡』所収)(三月書房)

永井荷風荷風全集28』(『『摂州合邦辻(せっしゅうがっぽうつじ)』の比較合評(ひかくがっぴょう)』所収)(岩波書店

三宅周太郎『歌舞伎研究』(『「合邦」研究』所収)(拓南社)

渡辺保『昭和の名人 豊竹山城少掾』(新潮社)

渡辺保歌右衛門 名残りの花』(マガジンハウス)

ラシーヌ『フェードル アンドロマック』渡辺守章訳(岩波書店

映画批評 「エリック・ロメールについて(ノート)」

  「エリック・ロメールについて(ノート)」

 f:id:akiya-takashi:20190201203936j:plain 

f:id:akiya-takashi:20190201204301j:plain


 


                           

ロメールとバルト>

 ロラン・バルトが「ヌーヴェル・オプセルヴァトワール」誌に連載した「クリニック」の中に「ペルスヴァル」という短文がある(1979年3月)。エリック・ロメール監督の映画「聖杯伝説」 Perceval le Gallois (1978年)を観ての時評だが、ロメール映画の特徴をバルトらしい戯れの官能と道徳観で捉えている。

ペルスヴァル

 映画館では、タバコの煙は観客の迷惑になるおそれがあるので、禁煙になっている。しかし、わたしが感動し、大好きで、賞賛している映画を観ているときに、わたしの背後で笑い声を出すことを禁じる法律はない。とはいえ、その笑い声はわたしを傷つけているのだが。なぜなら、その夜に観客が笑っていた――と聞えた――のは、そのロメール映画のなかで、まさにわたしが好きな、感性にふれることがらだったからである。物語の技法や、ほかとは違うけれども明晰な言語の味わい、韻をふんだ言葉の魅力、人物の性格の立体感、文学と映像のきわめて繊細な関係、そして、ようするに、ある気品、親切心、善意などだったのである。

 たしかに『ペルスヴァル』には、わざと滑稽にした場面もいくつかある。だが、観客の笑いが、嘲笑や粗野な感情のようなものから生じているときには、また感受性や純粋さを笑っているときには、また気づかずに作者を笑っているときには、野蛮さが顔を出してくる。(後略)》

 

 ロメールの映画を見る時の不思議な幸福感はどこから来るのか。見ている時はもちろんのこと、見終えてからも余韻が残り、思い起こせば、見る前からすでに幸福感に包まれていたと気づく。ときに、ロメール作品はみな同じようではないか、と言いたてられ、しかしその本人から、見ていない作品があるとどうしても見たくなる、と言い訳される。この感覚は何かに似ている。バルトを読むときのそれではないのか。

 

 エリック・ロメール。1920年生まれ、1950年ごろから『カイエ・デュ・シネマ』などで映画評論を開始し、1960年代から映画を撮り続けて、89歳で没する2010年まで活躍した。

主要作品。

・「六つの教訓話」シリーズ (Six contes moraux)(「モンソーのパン屋の女の子」 La Boulangère de Monceau (1963年)、「シュザンヌの生き方」La Carrière de Suzanne (1963年)、「コレクションする女」 La Collectionneuse (1967年)、「モード家の一夜」 Ma nuit chez Maud (1969年)、「クレールの膝」 Le Genou de Claire (1970年)、「愛の昼下がり」 L'Amour l'après-midi (1972年)。

・「O侯爵夫人 」La Marquise d'O... (1976年)、「聖杯伝説」 Perceval le Gallois (1978年)。

・「喜劇と格言劇」シリーズ (Comédies et proverbes)(「飛行士の妻」 La Femme de l'aviateur (1981年)、「美しき結婚」 Le Beau Mariage (1982年)、「海辺のポリーヌ」 Pauline à la plage (1983年)、「満月の夜」 Les Nuits de la pleine lune (1984年)、「緑の光線」 Le Rayon vert (1986年)、「友だちの恋人」 L'Ami de mon amie (1987年))。

・「レネットとミラベル 四つの冒険」 Quatre aventures de Reinette et Mirabelle (1987年)。

・「四季の物語」シリーズ (Les Contes des quatre saisons)(「春のソナタ」 Conte de printemps (1990年)、「冬物語 」 Conte d'hiver (1992年)、「夏物語 」Conte d'été (1996年)、「恋の秋 」 Conte d'automne (1998年))。

・「木と市長と文化会館 または七つの偶然」 L'Arbre, le Maire et la Médiathèque (1993年)、「パリのランデブー」 Les Rendez-vous de Paris (1995年)、「グレースと公爵」 L'Anglaise et le Duc (2001年)、「三重スパイ 」Triple agent (2004年)、「我が至上の愛アストレとセラドン」 Les Amours d'Astrée et de Céladon (2006年)。

 

ロラン・バルト。1915年生まれ、1950年代半ばから、記号論、神話批評、テクスト論、ロマネスクな作家として活躍し、コレージュ・ド・フランスで講義していた1980年、64歳で交通事故により死去。

 主要著作。

『零度のエクリチュール』 Le Degré zéro de l'écriture (1953年) 、『ミシュレ』 Michelet par lui-même (1954年) 、『神話作用』 Mythologies (1957年)、『ラシーヌ論』 Sur Racine(1963年)、『エッセ・クリティック』 Essais Critiques (1964年) 、『モードの体系─その言語表現による記号学的分析』 Système de la mode (1967年) 、『S/Z─バルザック「サラジーヌ」の構造分析』 S/Z (1970年) 、『記号の国』 L'Empire des signes (1970年) 、『サド、フーリエロヨラSade,Fourier,Loyola(1971年)、『テクストの快楽』 Le Plaisir du texte (1973年) 、『彼自身によるロラン・バルトRoland Barthes par Roland Barthes (1975年) 、『恋愛のディスクール・断章』 Fragments d"un discours amoureux (1977年) 、『明るい部屋─写真についての覚書』 La Chambre claire (1980年) 。

 

 ロメールとバルトはほぼ同世代で、バルトが早世する1980年までの約20年間をパリで活躍した。バルトはロメールの「六つの教訓話シリーズ」、「O侯爵夫人」、「聖杯伝説」までは観ている。

 それにも関わらず、互いの著書や言説に交流の様子はほとんど見受けられない。かといって、まったくの疎遠というわけではなく、微妙に交錯する。ロメール(本名ジャン=マリ・モリス・シェレール)の弟ルネ・シェレールはパリ第八大学の哲学教授で、バルトと現代思想の盟友だったドゥルーズと親しく、その解説書も出している。シェレールは、フーリエに関する研究、著作を発表しているが、バルトの代表作には『サド・フーリエロヨラ』がある。シェレールはバルト同様に同性愛者(ロメール自身も秘密めいている)で、少年愛について書いている。

 バルト『明るい部屋』の写真論は、写真について論じる際には外せない名著だが、写真の人バルトは、ドゥルーズとは違って映画については数えるほどしか語っていない。その一つが冒頭に引用した「聖杯伝説」についての「ペルスヴァル」だ。ヒッチコック映画論のメルクマークとなった『ヒッチコック』の、ロメールとの共著者クロード・シャブロルの映画については、短文「右と左の映画― クロード・シャブロルの神話作用」(1959年)を残しているが、総じてバルトの「第三の意味」に代表される映画論は記号論に傾いていて、ロマネスクな魅力に乏しい。

 

 従って、ロメールとバルトの類似は、バルトの映画論以外のところに求めるべきだろう。一つは、「パスカル」への執着。一つは、バルト「恋愛のディスクール・断章」の言説との類似。しかし、そういったテーマより重要なのは、「優雅さと淫らさ」、「典雅さと卑猥さ」、「慎みと淫らさ」、「偶然と選択」、「偶然と必然」、「摂理と機会(chance)」といった「二項対立」の「軽さ」のニュアンス、「美の味わい」。

 

 また、世代的にドイツ哲学への関心が強かったこともあげられよう。

 ロメールは、インタヴューに応えて次の発言をしている。(「エリック・ロメール、確かな証拠」(「現代の映画シリーズ」より、ロメール/聞き手ジャン・ドューシェ、坂本安美訳)

「そうですね、私がそれほどフランス的伝統の中にいるものかどうかはわかりません。イギリスの伝統、というかむしろイギリス小説の中にいるとも言えるでしょうし。機知、喜劇性、つまり滑稽さ、ユーモア、なんと呼んだらいいのかわかりませんが私の書く台詞に存在するそうしたものは、フランスの作家たちよりもシェークスピアに近いものがあるように思えます(筆者註:あとで言及されるジョージ・メレディス『我意の人』などもイメージされているだろう)。(…)ともあれ、大いに影響を受けたのは、外国からでした。古代ギリシア・ローマ(古典古代)文化からの影響や、ドイツ、イギリスからの影響……、でも外国人たちがあまり私の作品を好きでないのは、それをフランス的だと彼らが思っているからなのかもしれません。実際のところはそんなにフランス的ではないのかもしれないのに……。

(…)ドイツに関して言えば、ヌーヴェル・ヴァーグの他の映像作家たちと同様、ドイツの文学よりも、哲学や音楽に惹かれていました。哲学の面では、私たちは全員、同じ学派に属していました。観念論派、こう言ってよければ先験的観念論、つまりヘーゲル、そしてマルクス主義者ではありませんでしたが、マルクスを経由してカントの後継者たちの学派に属していました。作家主義政策というものにしても同じことでしょう。私たち皆が考えていたこと、強く主張していたことは、理念の優位ということでした。なぜなら私たちは作家についての考えを持っており、作家とはその作品より重要であると考えていたのです。」

 バルトもまた「彼自身によるロラン・バルト」の「いくつかの位相[を経て]」で、ドイツ的なものとして、比較的初期に、マルクスブレヒトのテクスト連関(さまざまのあや[フィギュール]、隠喩、語としての思考が織りなす楽譜)による社会的神話論ジャンルを、後期にはニーチェによる道徳性ジャンルをあげているが、「道徳性」というのも二人に通底している。

 

 

<「モード家の一夜」>

 ロメールヒッチコック的な「姦通と告白」のサスペンスをめぐる「モード家の一夜」は、雪舞う地方都市クレルモン=フェランで、四人の男女が「誘惑と拒絶」を「優雅さと卑猥さ」のエスプリで戯れながら、シネマの虚構を官能的に演じる。

 ありふれたカトリック信者の主人公「私」が、教会で一人の女性を見初め、幾度もの「偶然と機会」によって彼女と出会う。私は、神の恩寵、摂理であるかのように、彼女=フランソワーズが妻になると確信する。

 14年ぶりに偶然再会した友人ヴィダルと、その友人の魅力的な女性モードとの三人は、パスカル『パンセ』の「賭けの断章」をめぐって、信仰と結婚について語り合う。通俗的だが内省的な「言葉と欲望」、「内省と会話」は、ほとんどすべてのロメール作品にあらわれる(「愛の昼下がり」の主人公夫婦の、「クレールの膝」の主人公と女流作家の、「海辺のポリーヌ」の四人の、「満月の夜」のパスカル・オジエとファブリス・ルシーニの、「春のソナタ」の哲学教師の、といった様に)「ずれと揺らぎ」から成る。

 主人公は二人の問いを遊戯のような台詞でかわしながら、モードと一夜を過ごすことになる。第一の女は、彼が結婚すべき女、生涯の伴侶であり、第二の女は、彼をまどわす官能的な誘惑者である。恋人に語る恋愛の言葉よりも、第二の女や友人に感情や行動を説明する会話を通して、潜在的な三角関係が見え隠れする。「摂理」によって定められた未来の妻を想いながら第二の女と「寝る」という姦通の罪を犯すのか、「選択と意志」が、ミュッセ風の感性のうちに試される。ロメール映画では、男は「落ちる」ぎりぎりのところまで行くけれども、けっして第二の女と「寝る」ことはない。

 求婚されたフランソワーズの思わぬ告白、数年後のモードとの再会による偶然の秘密の現われ、深層心理的な嘘、それらを観客として享受する知性と感性の悦び。

 パスカル『パンセ』における「無限と無」の間に宙吊りとなった人間存在の日常的な危機を、ブルジョワ的な中庸の美徳で演じるラシーヌ的な古典的恋愛心理劇。バルトが「ペルスヴァル」で賞賛した《物語の技法や、ほかとは違うけれども明晰な言語の味わい、韻をふんだ言葉の魅力、人物の性格の立体感、文学と映像のきわめて繊細な関係、そして、ようするに、ある気品、親切心、善意などだった》という「幸福感」が「モード家の一夜」のモノクロ映像に眩しい。

 

「六つの教訓話」シリーズ (Six contes moraux)の 第四作「モード家の一夜」 Ma nuit chez Maud (1969年)。日本語版字幕、採録シナリオも引用。

キャスト:ジャン・ルイ・トランティニャン(私)、フランソワーズ・ファビアン(モード)、マリー・クリスティーヌ・バロー(フランソワーズ)、アントワーヌ・ヴィテーズ(ヴィダル)。(ロメールのはじめてのプロ俳優起用作品。)

キャメラ:(いつもの)ネストール・アルメンドロス

 

(クレルモン=フェランの郊外に建つ私の家。)

 私は車で教会のミサに参加する。同席していた金髪の若い女(フランソワーズ)に見とれる。

・教会・中

 司祭と参列者 主よ、我は主を受くるに価せず、ただ御言葉だけで心いえん。

 

 フランソワーズがバイクで家路につくのを車で追うが、クリスマス飾りの街で見失う。翌日の夕方、ある直感が私を襲う。

・市内の街路

(私のナレーション、オフでかぶる)

私 12月21日の、あの日、ある直感が私を襲った。唐突に、鮮明に、決定的に。フランソワーズが私の妻になる、と。

 

 バイクに乗ったフランソワーズが横を通り過ぎるが、前の車に遮られて後を追えない。

・本屋

(私が中に入っていく。『確率論講義』と題された本を開く。)

・別の本屋

パスカル著『パンセ』本文がアップでとらえられる。)

「聖水を受け、ミサを唱えてもらうなどする。君は信じるようになり、愚かにすらなる。これが信仰への障害となる情欲を減らす道だ。」

 

 レストランで偶然、友人のヴィダルに14年ぶりに会う。ヴィダルは大学で哲学を教えている。私は、南米から戻って、10月からミシュラン社にいる、と話す。

・レストラン・2階

私 よくこの店へ来るのか?

ヴィダル 初めてだよ。

私 僕も初めて来た。

ヴィダル それなのに出会うとは、不思議だな。

私 不思議じゃないよ。我々の軌道が交差するのは、例外的な場合に於いてのみだ。僕は数学をかじってる。我々は2か月以内にまた出会うはずだ。

ヴィダル そうかい?

私 情報を整理するとそうなる。情報は必要な要素だ。住所も勤務先も知らない人間と出会う確率は、当然、予測できるはずがない。数学に興味は?

ヴィダル 哲学者には数学の知識が必要だ。どんな研究にも必要だ。パスカルの“賭”は数学そのもの。だからこそパスカルは驚くほど現代的なんだ。数学者と形而上学者は同一だ。

私 パスカルか……。

ヴィダル どうした。

私 いま読み直しているところだ。

ヴィダル それで?

私 失望したね。

ヴィダル よく説明してくれ。

私 何ていうか……。書いてあることは何もかも陳腐で、目新しさがない。まるで無意味だ。僕もカトリック信者なのだがカトリック観念が全く違う。彼の唱える厳格主義には賛成できん。彼の論理でいくと僕は無神論者だ。君は今も共産主義

ヴィダル だから彼の賭の論理が現実的に思える。はたして物事には意味があるのだろうか。僕はいつもパスカルと同じ心境にいる。仮定A―社会生活や政治活動は無意味だ。仮定B―全て意味がある。BはAより正しい。などとは断言できない。きっと間違ってる。正しい可能性は、仮定Aが90%、Bが10%だ。だが僕としては、仮定Bに賭けないわけにはいかん。仮定Bこそ、生きる意味を与えてくれる唯一の道だからだ。反対に、もし仮定Aに賭けたとしよう。そうしたら僕の人生は無意味になる。だから生きる証として仮定Bに賭けるわけだ。もちろん失敗する可能性は90%もあるがね。

私 つまり数学的に見ると、確率への期待だな。仮定Bの場合、確率としては低いが君に人生の意義を与え得る可能性は無限だ。パスカルにとっての永遠なる救済と同じだ。

ヴィダル ゴーリキーレーニンマヤコフスキーロシア革命に際して言った言葉だが、「ある状況に直面したら、千にひとつの可能性でも、つかめ」。たとえ千にひとつの可能性であっても、つかまないよりマシなのだ。

 

 カフェを出た後、私とヴィダルはレオニード・コーガンのバイオリン・コンサートに出かける。その後、レストランで夜食をとる二人は、また明日会おうと約束する。私は24日の真夜中のミサに誘い、ヴィダルはその後で女友達のモードの家に行こうと提案する。モードは離婚して、娘を引き取りに行くところで、素晴らしい女性だ、と言う。

 モードの家。三人は一緒に食事をとりながらパスカルについて語り合う。

・モードの家・食卓

(奥のテーブルで食事する3人。)

ヴィダル よく分かるよ。僕も無神論者だ。だがキリスト教徒の矛盾点こそ興味深い。

モード 弁証法は苦手よ。

ヴィダル パスカルは読んだろう?

モード 「人間は考えるアシだ」「2つの無限…」覚えてないわ。

ヴィダル 「クレオパトラの鼻が…」

モード 嫌いな作家よ。

ヴィダル 2対1か。

モード あなたも嫌い?

私 読んだが……。

ヴィダル 憎んでる。やましい心があるからだろう。ニセ信者め。偽善者だ。

モード 黙ってよ。

私 僕は、パスカルの風変わりなキリスト教観念が好きじゃない。教会からも非難されてる。

ヴィダル されてなんかいない。

私 されたよ。パスカルは聖人じゃない。

モード そうよ!

(我を忘れて言い合いを始める3人。)

モード 待って! あんたの言うことなんか聞いてないわ。

(私に)

モード で、何と言ったの?

私 別に……。キリスト教を理解する別の方法があるはずだ。パスカルは偉大な科学者だが、なぜ自ら科学を非難したのか。

ヴィダル してない。

私 晩年は、してる。

ヴィダル 非難したのではない……。

私 表現がまずかった。たとえば食べ物だが、会話に夢中だと料理のことは忘れる。このうまい酒のことも忘れる。

ヴィダル クレルモンだけの酒だ。

モード まさか。

ヴィダル カトリック信者専用だ。

モード よしてよ。

私 この酒はクレルモン人のパスカルも飲んだはずだ。彼は食事療法をしていた。気の毒に。だから彼を非難したくないが、彼は酒の味など分らなかった。病気だから体に良い物しか食べなかった。味にはまるで音痴だったんだ。

ヴィダル そのことは彼の姉のジルベルトも書いている。「彼は決して“おいしい”と言わない」と……。

私 でも僕は味が分かる。ものの良し悪しは理解しないといかん。

ヴィダル 些細なことだ。

私 とんでもない、大事なことだ。もうひとつ、彼の理論で驚いたのは、結婚はキリスト教義で位が低いという。

モード たしかに結婚の地位は低いと思うわ。もっと別の意味で……。

ヴィダル パスカルの言う通りだ。君も僕も結婚はしたい。だが結婚は秘蹟のなかで聖体より位が低い。

私 僕もミサで女性を見かけて同じことを考えた。

ヴィダル 僕も女を探しにミサへ行こう。

モード 党の女よりは美人よ。

ヴィダル 君の言いかたはほんとうにブルジョワ的だ。

モード 確かにそうね。で、その美人は?

私 美人とは言ってない。まあ、かなり美人かもしれないな。まだ若い女で、夫と一緒に参列していた。

モード 愛人かも。

(中略)

(モードがマリーを寝室に連れていく。ヴィダル、立ち上って本棚の前に。)

ヴィダル パスカルがあるはずだが……。趣味が似ているからな。僕が言いたかったことは“賭”の断章に書かれていることだ。

(本を見つけ、ページを開く。)

ヴィダル 「勝つ運に対し負ける運が無限ではない時は、ためらわずに全て出すこと。賭けることを余儀なくされたら、生を防御しようという考えは捨てねばならぬ」等々だ。

(ヴィダル、私に本を見せる。)

私 パスカルにとって可能性は常に無限なのだ。ゼロでない限りはね。だが無限はゼロに等しい。この論理は信者にしか分らん。

ヴィダル だが信じれば可能性は無限と言える。だから賭ける。

私 もし勝てる確率が無限であればね。

ヴィダル そう思うのか? だが君は賭のために何も捨てない。

私 捨てることもある。

ヴィダル 酒を捨てるか?

 

 ヴィダル達は、私が結婚という妄想に取り憑かれていると笑う。

 何人かの女と親交を持ち、結婚も望んだが、簡単には寝なかった、無意味だからだ、と言う私にヴィダルは、旅先で二度と会えない美女と知り合ったら、欲望を抑えられることができるか、と聞く。そんなことは一度も起きなかったと答える私に、ヴィダルが、どこか様子が変だ、誰かを思ってる、恋をしたのか、と尋ねる。モードは、話してちょうだい、聞かせてよ、私のことも話すから、と言う。

モード キリスト教徒は結婚まで純潔なの?

私 答える気はない。

ヴィダル 理論と現実は違う。

モード 純潔を守った人を知ってるわ。

ヴィダル ハゲかせむしだろう。

モード バカ言わないで。

私 話のタネになるのはまっぴらだ。それに過去のことだし……。

モード 怒らないで。あなた、いい人ね。ほんとうよ。率直だわ。

ヴィダル ものは言いようだ。

私 そんなに変人? うれしくないな。僕のキリスト教観と女性関係は別問題だ。全く異質だよ。

ヴィダル だが共存する問題だ。

私 むしろ反撥している。また君たちを驚かすかもしれないが、女の尻を追いかけることより、数学をする方が神から遠ざかる行為だ。パスカルも同じことを言っている。飽食のほかは、晩年には数学さえ非難した。

ヴィダル 分かる気がする。どうも君の方が僕よりパスカル思想だな。

私 かもしれない数学は神に背くもので、無益だ。知的な暇つぶしではあるが、いい趣味ではない。

モード なぜ?

私 なぜなら抽象的で非人間的だからだ。

ヴィダル じゃあ、女は? パスカルと女について書いてみたい。パスカルは女にとても興味があった。だが彼の恋愛論は疑わしいもんだ。

モード 窓を開けてよ。煙がすごいわ。

(窓を開けようとヴィダルが立ち上がる。)

ヴィダル はたして彼は女を知っていたのだろうか。変な意味じゃないよ。“知る”といっても、いろいろに解釈できる。

 

 会話はとめどない。外では雪が降り出していた。そしてヴィダルが帰って行く。雪道は危険だから泊まるようにと諭された私とモードは二人きりになっても話は尽きない。モードは、宗教には興味がない、ある晩なりゆきでヴィダルと寝たが、好みではない、とも語る。そして彼らは金髪のカトリック娘のこと、不貞、離婚などを語りあう。夫には愛人が、モードには恋人いて、夫の愛人はカトリックの誠実な娘だったが、二人は結婚せず、モードの恋人は雪道の交通事故で死んだのだった。

 一夜を共に過ごすことになった私とモード。ベッドで眠るモードに対して私はソファで眠るが、結局ベッドへ移ってモードの横に身を横たえる。朝方、モードが私をまさぐると、私は優柔不断な態度をとりながら断る。「はっきりしない人は嫌い」とモードは怒るのだった。

 翌日、カフェへ足を運んだ私は自転車に乗るフランソワーズを発見し、追いかけて話しかける。自分の主義ではないけれど、知り合いになりたい、機会を逸したくない、と。

 ヴィダルと山へ遊びに行くのに付き合って、という昨夜のモードとの約束を守って、雪の降り積もる山でモードとヴィィダルに会った私は、彼女とキスをするが、友情の証だ、と言う。私はモードの家で夕食をとりながら、恋愛、結婚、道徳、宗教について語り合い、町を去るモードに、さよなら、を言う。

 モードの家を出た後、夜の街でフランソワーズを見つけた私はフランソワーズを車に乗せて家まで送るが、雪で車が動けなくなってしまい、フランソワーズの学生相手の貸しアパートに泊まることになる。

 二人はアパートで宗教観、恋愛観を語り、恋人同士のように過ごす。やがて私はアパートの空いた部屋で眠るのだった。

 翌日、私はフランソワーズに求愛するが、私を失望させるからそんなことは言わないで欲しい、と応える。

・教会

(フランソワーズと私は一緒に並んで座り、話を聞いている。)

神父 (…)たとえ聖人でも、何らかの形で、生きることの難しさを抱えているのです。人間としての存在の悩みを抱え、情熱と、弱さと、優しさを持ちながら、キリストの使徒としての使命に生きるのです。

 

 夜の街路で、フランソワーズと私が一緒に歩いていると偶然ヴィダルと出会う。ヴィダルとフランソワーズが握手をかわす。二人は知り合いだった。

 遠くに教会が見える高台で、私はフランソワーズに求婚する。フランソワーズには最近まで恋人がいたのだった。ヴィダルではないと言う。その人は妻子のある身だった。私のことを愛しているが、彼には、つい最近、再会した、と言う。

私 よく会うの?

フランソワーズ 彼は町を去った。すべて終わったの。もう会うこともないわ。

(再びフランソワーズの肩を優しく抱いて)

私 フランソワーズ……。僕はいつまでも待つよ。君のことを愛せなくなったからじゃない。そんな資格はない。打ち明けてくれて、うれしかった。ほんとうだ。君に負い目があったんだ。僕にも長く続いた関係がある。これで対等になれた。

フランソワーズ 相手は独身でしょ。それにアメリカでのことでしょ。

私 実は君に会った朝も、女性の家から出てきた。彼女と寝た。

フランソワーズ もうやめましょう。

(画面、フェード・アウト)

フランソワーズ 二度と話すのはよして。

 

 5年後、妻となったフランソワーズと私は、息子を連れて海岸の坂道を波打際へ降りて行く。反対に、下から昇ってくる女がいる。モードだ。5年ぶりに再会した二人は会話を交わす。足場が悪く遅れていたフランソワーズと息子が追いつく。フランソワーズとモード、しばらく互いをみつめあう。

・海辺

私 僕の妻だ。

モード 会ったことがあるわ、おめでとう。なぜ知らせてくれないの?

(中略)

(子供と一緒にフランソワーズが先に波打際へ降りていく。)

モード 彼女だったのね、気づくべきだったわ。フランソワーズだなんて。

私 彼女の話はしなかった。

モード 金髪でカトリック……。私よく覚えてるわ。

モード なぜ嘘を?

私 あなたの家へ行った晩の翌日に知り合った。

モード 晩? 夜だったわ。私たちの夜。忘れもしないわ。あなたは彼女の話ばかり。彼女は私のことを? また隠す気ね。でもむし返すのはやめるわ。もう遠い過去。

私 あなたは全然、変わらない。

モード あなたもよ。

私 なのに何もかも遠く感じる。

モード 色々なことがあったからよ。私も再婚したの。

私 おめでとう。

モード でもうまくいかないの。ダメだわ。どうして私って、男運がないのかしら。会えてうれしいわ。意外なことも知って……。私がお邪魔なようね。

(砂浜をさらに登っていくモード。私は波打際に向かう。波打際ではフランソワーズと息子が砂遊びをしている。)

私 よろしくって。今夜、ご主人と帰る。知り合いとは意外だった。彼女が町を去った頃に、僕は君を知ったんだ。僕たちは変わらないと言ってた。彼女もだ。5年ぶりでも人は全く変わらない。知らん顔したくなかった。いい人だし。君と会った時、僕は彼女の家から出てきた……。

(オフでナレーションがかぶさる。)

私 何もなかった、と言いかけて、妻の当惑が、僕の秘密を知ったからでなく、自分の秘密への不安だと気づいた。何もかも今、分かった。今になって……。だから反対のことを言った。

(フランソワーズと子どもの横に坐る。)

私 僕の最後の火遊びさ。こんな所で会うとはね。

フランソワーズ おかしいわ。でもどうせ遙か昔のことだわ。もう忘れましょう。

私 そうとも、つまらんことだ。泳ごう。

(子供に)

フランソワーズ いらっしゃい。

(3人で手をつなぎ、息子を真ん中にぶらさがらせて海へと走りだす。)

(FIN)

 

 

ロメールの映画論>

「六つの教訓話」シリーズはテクストとして刊行されている(本の邦訳名は『六つの本心の話』)が、その「序」はロメール映画の特徴を提示している。

《この“短編(コント)集”が《モロー moraux》と呼ばれる理由のひとつは、物理的(フィジーク)なアクションをほとんど欠いているからというものである。すべては語り手の頭の中で起こるのだ。誰か別人によって語られたならば、その物語は違うものになっていたか、あるいはまったく存在していなかったはずだ。わたしの主人公たちは、どこかドン・キホーテのように、長編小説(ロマン)の登場人物を気どっているが、おそらくロマンなどどこにもないのだ。一人称による説明(コマンテール)の存在は、映像や台詞によって翻訳できない内面の思考を示す必要からというよりも、主人公の視点を明確に位置づけ、さらにその視点そのものを作家であり映画監督であるわたし自身の見据える対象となす必要から要請されたものだった。》

 

 その中の「モード家の一夜」のテクスト(邦訳名は「モードの家に泊まった夜」)で、《ぼくはクレルモン=フェランにいた。二か月前からミシュランの技術者として働いていた。》に先立つ、映画にはない「序」のような短い文章には、ロメールの態度が宣言されている。そこにバルトと共通した幸福感の秘密があるに違いない。

《この物語の中ですべてを語るつもりはない。それに、これは物語と言うより、ただまったく任意に選ばれた一連の出来事、偶然生じたこと、単なるめぐり合わせにすぎない。多かれ少なかれ、普段の生活でも似たようなことは起こるし、ぼく好みの観点からしか語っていない。

 ある流れに沿って生じる出来事を構成し、その出来事そのものが物語ることのできるような外観を提示するにとどめておきたいと思う。自分の感情、意見、信条は重視しない。とは言え、そうしたぼくの内面こそ、ここで長々と語られる主題だ。ぼくはそれをそのままの形で伝え、共感を求めてもいなければ正当化もしていない。》

 

 ロメールはインタヴューや対談で、映画について饒舌に語る。

「偶然」

「(…)要するに、私たちは決定論主義者ではなく、つまりこう言ってよければ、因果性というものを私は信じておらず、それを求めてはいないのです。人がそう言うとき、あるいは私がそう言ってしまうときにいらだつのは、「それが原因となっている」という言葉です。でもなぜそこにひとつの原因があるべきなのでしょうか? なぜ是が非でも原因を見つけなければならないのでしょうか?」

 

「映画音楽」

「私は、いわゆる映画音楽というものを否定しているのです。」

「話している言葉の上に音楽が被さるのが好きではないということで、話しているのが聞こえているときは、それだけを聞きたいし、音楽を聞くときは、音楽だけを聞きたいのです。音楽は私にとって、決して背景にはならないものです。」

「音楽、そして芸術的な効果について触れられましたが、テキストというものも存在しているわけで、自分の書いた台詞に執着する限り、その台詞が聞き取れるようにするべきだと思っています。」

 

「空間造形」

「(…)ズームで動かし、彼女のところで止まるというアイディア、それは、何らかの効果、官能的な効果を生むわけです。」

「私の俳優たちの身振りや態度は極めて大切なもので……、たとえば、しぐさ、手のしぐさは、私にとって、顔の表情と同じぐらい大切なものです。クローズ・アップを好まないのもまさにそのためです。クローズ・アップで撮られている作品を見ていると、登場人物たちは身体全体で表現しているのに、顔しか見えないため、欲求不満になることがあります。」

 

「軽さ」

「私の場合は、一時間四五分が観客を退屈させない限度なのです。『パリのランデブー』の場合も、いくらかの即興的な要素が入っており、上映時間がやや気掛かりでしたが、これもいつもの長さにおさまっていました。フランスには古典劇の伝統というものがあり、ラシーヌの五幕韻文の戯曲もその長さはほぼ一定です。シェークスピアの場合はそれよりやや長い。しかし、私はフランス人なので(笑)、フランス古典劇のようにいつも同じ長さになるのです。」

低予算なこともあって、何度も撮り直した画面に関与する記録係を設けず、ワン・テイクで撮ろうとするアマチュア的な態度が、ロメールの軽さを生む。

 

「物語」

蓮實重彦「フランスであなたの映画が小津安二郎に似ているといわれて驚いたことがあります。ライトのコンセプトをとっても、切り返しショットの多用という点でも、空間設計という点でも、あなたの映画は小津とはまるで違っているのですが。」との問いに対して。)

「結婚が問題になっているとか、話が単純だとか、日常的だとか、そうしたことがつい類似を語らせてしまうのでしょう。もちろん、私は、小津の映画を素晴らしいと思っていますが、彼を発見したのは溝口よりも遥かにあとになってからで、そのころ私はすでに映画を撮り始めていましたから、彼からの影響は考えられません。そうした誤解が起こるのは、多くの人が物語に影響されてしまうからでしょう。映画というと、人びとは、いまなお物語にしか興味を示そうとしないのです。」

 

 ドゥルーズは映画に関する名著『シネマ』で、ロメールの「選択」と「彷徨」、「パスカルの賭」に言及している。

「選択と彷徨」

《「1-第七章 感情イメージ――質、力、任意空間」

 この思想は哲学と映画のあいだに貴重な諸関係の総体を織り上げる。ロメールにおいてもまた、もろもろの実存様態のストーリー、すなわち選択と、偽なる選択と、選択の意識とのストーリーの全体が、『教訓物語』シリーズを支配している(とりわけ[その中の]『モード家の一夜』。さらに最近になって、[『喜劇と箴言』シリーズの]『美しき結婚』のなかで、結婚することを選択する娘が登場するのだが、その娘は、永遠や無限についてのパスカル的意識をもって、また永遠や無限への同じ要求をもって、結婚しないことを他の時期に選択しえたはずであるにもかかわらず、その選択と同様な仕方で今度は結婚することを選択するがゆえに、そのことを触れ回る)。》

《「1-第十二章 行動イメージの危機」

 ロメール(『教訓物語』シリーズ)と、トリュフォー(『二十歳の恋』、『夜霧の恋人たち』、『家庭』の三部作)における、分析的になった彷徨、すなわち心の分析手段となった彷徨。》

 

パスカルの賭」

《「2-第七章 思考と映画」

 すでにパスカルの賭の意味とはそういうものだった。問題は神の存在あるいは非在の間で選択することではなかった。そうではなく、神を信じるものの存在様式と、神を信じないものの存在様式との間で選択することだった。さらにより多数の存在様式が考慮の対象になった。神の存在を定理とみなすものの様式(信心家)があり、選択するすべを知らぬ人、選択できない人の様式もあった(確信のない人、懐疑論者)……。要するに選択は、非選択から選択にわたり、またそれ自体選択することと選択肢ないことの間で行なわれるのだから、思考そのものと同じほど大きい領域にかかわるのである。キュルケゴールは、そこからあらゆる結果を導き出す。選択は、選択と非選択(そしてそれらのあらゆるヴァリアント)の間にあるのだから、親密な心理的意識を超えて、また相対的な外部世界を超えて、われわれを外部との絶対的な関係に委ねるのだが、それだけが、われわれに世界と自我を再び獲得させてくれるのだ。先にわれわれは、キリスト教的発想をもつ映画がいかにこのような概念を単に適用するのに甘んじることなく、ドライヤー、ブレッソン、あるいはロメールにおいて、映画作品の最高の主題として発見しているか見た。つまりそこでは、決定不可能なものの決定として思考と選択とが一致するのだ。(中略)ロメールにしても、「生の道」におけるキュルケゴール的な段階をとりあげている。たとえば『コレクションする女』の美学的段階、『美しき結婚』の倫理的段階、『モード家の一夜』あるいは『聖杯伝説』の宗教的段階。》

 

 ロメールは、『美の味わい』中の「ある批評家への手紙――『教訓話』シリーズについて」と「映画作品と、話法の三つの面――間接/直接/超間接」で、演劇と映画の、台詞、話法について詳しく論じている。たとえば「六つの教訓話」シリーズの第一作「モンソーのパン屋の女の子」、第二作「シュザンヌの生き方」ではナレーション(オフ・ヴォイス)(「内的独白」)を多用したが、第四作「モード家の一夜」では、《主人公がいろいろな人を相手に、自分のことを長々と説明するので、それ以上の打明け話を傍白で付け加えたりすれば、観客はうんざりしてしまったことでしょう》として、始めと終わりの二カ所にとどめているが、そのことをドゥルーズもまた映画イメージの重要な構成要素として解説した。

「話法」

《「2-第九章 イメージの構成要素」

 サイレントは言語行為を、字幕として讀ませるがゆえに、間接話法におく。それに対して、トーキーの本質は、オフ・ヴォイスの場合も含めて、言語行為の視覚的イメージへの帰属を維持しつつ、言語行為を視覚的イメージと相互作用させることで、直接話法に近づけることだった。だが、今や現代的映画とともに、自由間接話法とよぶことができるような、非常に特殊な声の用法が出現し、直接話法と間接話法の対立を乗り越える。これは間接話法と直接話法との混合ではなく、様々な形態のもとにある独自で還元不可能な次元である。(中略)そのようにしてロメールは、自分の実践を説明する際、しばしばこういっていた。『教訓物語(コント)』は、まず間接話法で書かれてからダイアローグの状態に移行したテクストを演出したものであって、オフ・ヴォイスは消え、語り手が他人と直接的関係に入ることさえあるが(たとえば『クレールの膝』の女性作家)、それは直接話法が元の間接話法の痕跡をたもち、一人称に固定されないという条件においてなのだ、と。『教訓物語』のシリーズと『喜劇と格言劇』のシリーズ以外では、二本の偉大な映画、『O侯爵夫人』と『聖杯伝説』が、クライストにおけるように、あるいは登場人物が自分自身のことを三人称で語る中世の物語におけるように(「彼女は泣く」と歌うブランシュフルール)、映画に自由間接話法の力能を与えるにいたっている。》

 

 

<バルトの『恋愛のディスクール』とパスカル『パンセ』>

 ロメールは『美の味わい』の「ある批評家への手紙――『教訓話』シリーズについて」で次のように書いている。

《私はこの『教訓話』シリーズを、六つの交響的変奏曲のようなものとして構想したからです。音楽家と同じように、私は最初のモチーフを変化させ、それを遅くしたり速めたり、引き延ばしたり縮めたり、肉を付けたり削ぎ落としたりするのです。一人の女性と結ばれようとするまさにその時に、別の女性に心を惹かれる男性を見せるというこのアイデアを出発点として、私は様々な状況を、様々な筋立てを、様々な結末を、さらには様々な人物の性格までをも、作り上げることができました。》

 バルトの『恋愛のディスクール・断章』がロメール映画に似ているのは、上記のような交響的変奏、断章という軽やかさ、せせらぎ、の醸す感性から来る。

 

「みだらさ」

《「恋愛のみだらさ」 OBSCÈNE みだらさ

 現代の世論は恋愛の感傷性ということに冷淡である。恋愛主体はこの感傷性を、わが身ひとりを衆人環視の中にさらすたぐいの、強度な侵犯行為として引き受けざるをえなくなっている。つまり、ある種の価値転倒により、今日では、この感傷性こそが恋愛のみだらさをなしているのである。

あらゆる侵犯行為に対して社会が課す税金は、セックスよりはむしろ情愛の方に重い。Xが性生活について「深刻な問題」をかかえているのであれば、誰もが理解を示してくれるだろう。しかし、Yがその感傷的情熱についてかかえている問題には、誰ひとり関心をもとうとしない。恋愛がみだらなのは、それが、セックスのかわりに感傷をおこうとするからである。「感傷的老少年」(フーリエ)が恋ゆえに死ぬとしたら、情婦のかたわらで脳充血の発作を起したフェリックス・フォール大統領ほどにもみだらに見えることだろう。》

 

「選択」

《「どうすればよいのか」 CONDUITE 行動

 熟慮のフィギュール。いかに振舞えばよいかという、多くは無益な問題を、恋愛主体は苦悩とともに問いつづける。なんらかの選択を前にするたびに、何をなすべきか、いかに振舞うべきかを自問してやまないのである。

どこまでつづけるべきであるのか。ウェルテルの友、ウィルヘルムは、確実な行為の学たる「倫理」の人である。たしかに倫理とはひとつの論理なのだ。これか、あれか、である。いずれか一方を選べば(印をつければ)、そのとき再びこれか、あれかがあらわれてくる。以下同様に、こうした二者択一のめまぐるしい連続から、ついには純粋行為――一切の悔悟も動揺もないもの――が立ちあらわれてくるところまで、おまえはシャルロッテを愛している。少しでも希望があるのならおまえは行動する(・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・)。まったく希望がなければ行動しない(・・・・・・・・・・・・・・・・)。「健全」なる主体のディスクールとはそうしたものなのだ。要するにあれか(・・・)、これか(・・・)なのである。ところが、恋愛主体はこう答える(ウェルテルがそうしているように)、わたしは二つの選択肢の間に滑り込もうとするのだ、と。つまり、希望はまったくないけれど(・・・・・・・・・・・・)、それでもなおわたしは(・・・・・・・・・・)……あるいはまた、わたしは断固として選ばぬことを選ぶ。漂流を選ぶ。どこまでもつづけるのだ(・・・・・・・・・・・)。》

 

「できごと」

《「できごと、障害、困難」 CONTINGENCES 不測のできごと

 ささいなできごと、偶然のできごと、不測のできごと、ばかばかしく、とるにたらない、くだらぬできごと、恋愛の生に影をおとすさまざまの襞。悪意の偶然がたくらんだかのようなこれらのできごとを核として、その反響が、恋愛主体の幸福嗜好を妨げることになる。

 偶然のできごとにあってわたしを捉え、わたしの中で反響しているものは、原因ではなく構造である。まるでテーブル・クロスごと食卓の上のものが引き寄せられるようにして、恋愛関係の全構造が、わたしのもとへ引き寄せられてくる。その不都合も、その罠も、その袋小路も、なにもかもすべてが(螺鈿ペン軸についた小さなレンズの中に、パリが、エッフェル塔が、見えるようなものだ)。わたしは非難を口にせず、疑いを差しはさむこともなく、原因を探ることもしない。恐怖とともに、自分の捉えられている状態の拡がり(・・・)をながめているのだ。わたしは怨みっぽい人間でなく、宿命論者なのである。》

 

「出会い」

《「大空のなんと青かったことか」 RENCONTRE 出会い

 このフィギュールは、最初の陶酔のすぐあとにくる時間、恋愛関係にさまざまな困難が生じる以前の、あの至福の時間にかかわるものである。

 恋愛のディスクールとは、部屋の中を飛ぶハエの飛行にも似て、およそ予測不能な運動をする無数のフィギュール群にほかならない。しかしながらわたしは、少なくとも回想的かつ想像的には、一定の規則的生成を恋愛に与えることができる。この歴史的(・・・)幻想によってわたしは、恋愛をしばしばひとつの冒険譚に仕立て上げるのである。そのとき恋愛がたどるコースには三つの段階(あるいは三つの幕)があるように思われる。第一は瞬間的なもので、「捕捉」とよばれるだろう(わたしがひとつのイメージに拉致される)。これに一連の出会い(デート、電話、手紙、小旅行)がつづき、その中でわたしは、愛する人の完全さ、つまりはわたしの欲望に対する適合性を「探査」するのだ。それははじまりの甘美さであり、まさしく相聞牧歌のための時間である。このしあわせな時間の特殊性(その囲い)は、「その後」と対比される(少なくとも記憶の中で)ことであきらかになる。「その後」とは、長々とつづく心痛、傷心、苦悩、悲嘆、うらみ、絶望、困惑、そして数々の罠である。そうしたものに捕らえられたわたしは、あの人を襲い、わたしを襲い、わたしたちがはじめてお互いを見出したあの奇跡の出会いを襲う、失墜の脅威のもとで生きつづけることになるであろう。》

 

「パリの夜」

 パスカルをくりかえし読むバルトがいる。(バルト『偶景』から。)

《パリ、一九七九年九月二日

 きのうの午後、ユールトから帰る。飛行機は愚かな客で一杯だ。子供、家族連れ、私の隣りで紙袋に吐いた女、システラを持ち帰る若者。座席に小さくなって、ベルトさえはずさず、身動きせず、一時間の間、私はパスカルの『パンセ』を少し読んだ。《人間のみじめさ》の行間から、私の悲しみ全体、ママのいないUでも私の《胸ふたぐ気持》がよみがえってきた。(こうしたことはまったく書くことができない。パスカルの簡潔さと緊張を思うと……)着くと、どんよりと曇っていた。》

《一九七九年九月三日

 ドュー・マゴがまた店を開けたので、フロールの客が少なくなっている。中はほとんど空だ。私は、中で、パスカルの『パンセ』を読む。何度も顔を上げながら、しかし、収穫がないわけではない。遠くない所に、騒いでいる一群(前に見たことがある)。流行りのタイプのホモたちだ。(中略)私はフロールに行って、葉巻をふかしながら、またパスカルの『パンセ』を読み始めた。私が見知っている、背の高い、褐色の髪の男娼(ジゴロ)がやって来て、私に挨拶をした。》

《一九七九年九月十日

 きのうの夕方、フロールでパスカルの『パンセ』を読んでいた。私の脇に細身の青年がいた。》

 

 

<附:パスカル『パンセ』「第三章 賭の必要性について」>

二三三

 無限。無。

(中略)

 今は、自然の光にしたがって話そう。

 もし神があるとすれば、神は無限に不可能である。なぜなら、神には部分も限界もないので、われわれと何の関係も持たないからである。したがって、われわれは、神が何であるかも、神が存在するかどうかも知ることができない。そうだとすれば、だれがいったいこの問題の解決をあえて企てようとするであろうか。それは神と何の関係も持たないわれわれではない。

 それならば、キリスト者が自分たちの信仰を理由づけることができないからといって、だれにそれを責めることができよう。彼らは、自分たちでは理由づけることができないという宗教を公然と信じている。 彼らは、それを世に説くにあたって、それを愚かなもの、〈愚かさ〉と宣言しているのである。 それなのに、君は、彼らがそれを証明しないからといって、不平を言うのか。もしも彼らがそれを証明したとするならば、彼らは言葉を守らなかったことになるだろう。証明を欠いていればこそ、彼らは分別を 欠かないのである。――よろしい。しかし、このことは、宗教をそういうものとして提供する人たちを許してやり、それを理由なしに提出するという非難から彼らを免れさせてやるかもしれないが、それを 受ける人たちを許すことにはならない。――それではこの点を検討して、「神はあるか、またはないか」と言うことにしよう。だがわれわれはどちら側に傾いたらいいのだろう。理性はここでは何も決定できない。そこには、われわれを隔てる無限の混沌(こんとん)がある。この無限の距離の果てで賭(かけ)が行なわれ、表が出るか裏が出るのだ。君はどちらに賭けるのだ。理性によっては、君はどちら側にもできない。理性によっては、二つのうちのどちらを退けることもできない。

 したがって、一つの選択をした人たちをまちがっているといって責めてはいけない。なぜなら君は 、そのことについて何も知らないからなのだ。――いや、その選択を責めはしないが、選択をしたということを責めるだろう。なぜなら、表を選ぶ者も、誤りの程度は同じとしても、両者とも誤っていることに変わりはない。 正しいのは賭けないことなのだ。

――そうか。だが賭けなければならないのだ。それは任意的なものではない。君はもう船に乗り込んでしまっているのだ。では君はどちらを取るかね。さあ考えてみよう。選ばなければならないのだから、どちらのほうが 君にとって利益が少ないかを考えてみよう。君には、失うかも知れないものが二つある。真と幸福である。 また賭けるものは二つ、君の理性と君の意志、すなわち君の知識と君の至福とである。そして君の本性が避けようとするものは二つ、誤りと悲惨とである。君の理性は、どうしても選ばなければならない以上、どちらのほうを選んでも傷つけられはしない。これで一つの点がかたづいた。ところで君の至福は。神があるというほうを表にとって、損得を計ってみよう。次の二つの場合を見積もってみよう。もし君が勝てば、君は全部もうける。もし君が負けても、何も損しない。それだから、ためらわずに、神があると賭けたまえ。――これは、すばらしい。そうだ、賭けなければいけない。だが僕は多く賭けすぎていはすまいか。 ――そこを考えてみよう。勝つにも負けるにも、同じだけの運があるのだから、もし君が一つの生命の 代わりに二つの生命をもうけるだけだとしても、それでもなお賭けてもさしつかえない。ところがもし、 三つの生命がもうけられるのだったら、賭けなければいけない(なぜなら、君はどうしても賭けなければならない のだから)。そして、賭けることを余儀なくされている場合に、損得の運が同等であるという勝負で、三つの 生命をもうけるために君の生命を賭けなかったとしたら、君は分別がないことになろう。ところが、ここには、 永遠の生命と幸福があるのだ。それならば、仮に無数の運のうちでただ一つだけが君のものだとしても、君が二つの生命を得るために一つの生命を賭けてもまだ理由があることになろう。そして、賭けることを余儀なくされている場合に、無数の運のうちで一つが君のものだという勝負で、もしも無限に幸福な無限の生命がもうけられるのであるならば、君が三にたいして一つの生命を賭けることを拒むのは、無分別と言うことになろう。ところが、ここでは、無限に幸福な無限の生命がもうけられるのであり、勝つ運が一つであるのに対して負ける運は有限の数であり、君の賭(か)けるものも有限なものである。これでは、確率計算など全部いらなくなる。どこでも無限のあるところ、そして勝つ運一つに対して負ける運が無限でない場合には、ぐずぐずしないで、すべてを出すべきだ。したがって、賭けることを余儀なくされている場合には、無に等しいものを失うのと同じような可能性でもって起こりうる無限の利益のために、あえて生命を賭けないで、出し惜しみをするなど、理性を捨てないかぎり、とてもできないことである。

 なぜなら、もうけられるかどうかは不確実なのに、賭けの危険を冒すことは確実であると言ったところで、 また、人が危険に身をさらす確実さ(・・・)と、もうけるものの不確実さ(・・・・)とのあいだにある無限の距離が、確実に危険にさらすところの有限な幸福と不確実な無限と同等なものにすると言ったところで、なんにもならない。それは そういうことにはならないのである。賭をする者は、だれでも、不確実なもうけのために、確かなものを賭けるのである。と言っても、有限なものを不確実にもうけるために、有限なものを確実に賭けることは、理性にもとってはいないのである。人が危険に身をさらすことのこの確実さと、もうけの不確実さとのあいだに、無限の距離があるわけではないのである。それは誤りである。ほんとうの話は、もうける確実さというものと、損する確実さというものとのあいだにこそ無限があるのである。ところで、もうけることの不確実さは、もうける運と損する運とのあいだの比率に応じて、賭けるものの確実さと釣り合うのである。したがって、双方の運が等しければ、賭けは対等に行われるのである。その場合、賭けるものの確実さは、もうけるものの不確実さと等しいことになる。両者のあいだに無限の距離があるなどとは、とんでもないことである。それだから、勝ち負けの運が同等で、無限をもうけるために有限をかけるというわれわれの主張は、無限の力を持ってくるのである。

 これには証明力がある。もし人間がなんらかの真理をつかむことができるとするならば、これがまさにそれである。

――僕はそれを認め、それに同意する。だが、それにしても、勝負の内幕を見通す方面がないものだろうか。 ――あるとも。聖書とかその他のものがある。――それはそうだ。だが、僕の手は縛られ、口はふさがれている。賭をしろと強制され、自由の身ではない。僕は放してもらえない。しかも、僕は信じられないようにできている。君はいったい僕にどうしろというのだ。

――まったくだ。だが、理性が君を信じるほうへつれてきているのに、君にそれができないのだから、君には信じる力がないのだということを、せめて悟らなくてはいけない。したがって、神の証拠を増やすことによってではなく、君の情欲を減らすことによって、自分を納得させるように努めたまえ。君は信仰に達したいと思いながら、その道を知らない。君は不信仰から癒されたいとのぞんで、その薬を求めている。以前には、君と同じように縛られていたのが、今では持ち物すべてを賭けている人たちから学びたまえ。彼らは、君がたどりたいと思っている道を知っており、君が癒されたいと思う病から癒されたのである。彼らが、まずやり始めた仕方にならうといい。それは、すでに信じているかのようにすべてを行うことなのだ。聖水を受け、ミサを唱えてもらうなどのことをするのだ。そうすれば、君はおのずから信じるようにされるし、愚かにされるだろう。――だが僕のおそれているのは、まさにそれなのだ。――それはまたどうしてか。君に何か損するものがあるというのか。だが、これが信仰への道であることを君に納得させるのに役立つことは、君の大きな障害になっている情欲をこれが減らしてくれるということである。(後略)》

                           (了)

         *****引用または参考文献*****

エリック・ロメール『美の味わい』(「ある批評家への手紙――『教訓話』シリーズについて」、「映画作品と、話法の三つの面――間接/直接/超間接」所収)梅本洋一武田潔訳(勁草書房

エリック・ロメール『六つの本心の話 Six Contes Moraux』(「モードの家に泊まった夜」所収)細川晋訳(早川書房

*『モード家の一夜採録シナリオ、日本語字幕=松浦美奈、シナリオ採録暉峻創三ユーロスペース

蓮實重彦『映画狂人のあの人に会いたい』(ロメール/蓮實対談「パリの実践的映画論」所収)(河出書房新社

蓮實重彦『映画狂人万事快調』(「エリック・ロメール」、「ロメールの『海辺のポリーヌ』は嘘みたいに面白い」、「『海辺のポリーヌ』」所収)(河出書房新社

蓮實重彦『映画時評2009-2011』(優雅な卑猥さ生んだ「軽さ」――映画監督エリック・ロメールを悼む)所収)(講談社

山田宏一『友よ、映画よ、わがヌーヴェル・ヴァーグ誌』(「エリック・ロメールの映画美学――バルベ・シュベールに聞く」所収)(平凡社ライブラリー

*『ヌーヴェル・ヴァーグ“新しい波”の奇蹟』(木下千花エリック・ロメール 言葉多き者は災いの元なり」所収)(ネコ・パブリッシング)

*『ユリイカ 特集エリック・ロメール(2002.11)』(ロメール「芸術だけが過去の世界を見せてくれる(インタヴュー 新作「グレースと公爵」をめぐって」、蓮實重彦エリック・ロメール または偶然であることの必然」、「エリック・ロメール、確かな証拠(「現代の映画シリーズ」より、ロメール/聞き手ジャン・ドューシェ、坂本安美訳)」(青土社

*『ユリイカ ヌーヴェル・ヴァーグ30年(臨時増刊1989.12)』(金井美恵子エリック・ロメールの《瞬間》」、ロバート・フィリップ・コーカー「ヌーヴェル・ヴァーグとメロドラマ」所収)(青土社

エリック・ロメールクロード・シャブロルヒッチコック』木村建哉、小河原あや訳(小河原あや「ヒッチコック、新たな波――ロメール&シャブロル『ヒッチコック』の成立状況とその影響」所収)(インスクリプト

ロラン・バルト『恋愛のディスクール・断章』三好郁朗訳(みすず書房

ロラン・バルトロラン・バルト映画論集』(「右と左の映画 クロード・シャブロルの神話作用」所収)諸田和治編訳(ちくま学芸文庫))

ロラン・バルト『偶景』沢崎浩平、萩原芳子訳(「パリの夜」所収)(みすず書房

*『ロラン・バルト著作集10 新たな生のほうへ 1978-1980』(「クロニック」中に「ペルスヴァル」所収)石川美子訳(みすず書房

パスカル『パンセ』前田陽一、由木康訳(中公文庫)

ドゥルーズ『シネマ1 運動イメージ』財津理、齋藤範訳(法政大学出版局

ドゥルーズ『シネマ2 時間イメージ』宇野邦一、石原陽一郎、江澤健一郎、他訳(法政大学出版局

ネストール・アルメンドロスキャメラを持った男』武田潔訳(筑摩書房

ルネ・シェレールドゥルーズへのまなざし』篠原洋治訳(筑摩書房

*マキシム・フェルステル『欲望の思考 ルネ・シェレール入門』関修訳(富士書店)